いわゆる「城」という言葉から普通思い浮かぶ日本式の城(近世城郭)は、北海道では松前(福山)城ただ一つです。ですが、この松前城は日本の諸大名が造ってきた城とはその築城目的が違います。
 北海道にある城には中世に作られた「館」(たて)と呼ばれるもの、それから松前城・五稜郭、そして幕末に東北諸藩が建てた陣屋などがありますが、これらは大きく2つのグループに分類することができます。
 まずは室町時代から戦国時代に書けて道南に作られた「館」です。館は堀・土塁・木柵などで囲まれており、館主同士の牽制の役割もありましたが、館主が勢力を広げようとすれば衝突せざるを得ないアイヌの首長たちに対するものだといえます。北海道の館ではいわゆる「道南十二館」(*)がよく知られていますが、それらの館主との権力抗争に勝ち抜き、のちに松前藩主となった蠣崎氏(のちの松前氏)が建てた福山館(松前城の前身)も幕府に対しては「館」と称していましたが、アイヌに対しては「城」と称し、やはりアイヌを威圧する役割があったと思われます。
 それに対し、松前城、五稜郭、東北諸藩の陣屋は当時北辺の海に頻繁に出現するようになっていた外国勢力に備えるためという性格を持ちます。そのほとんどが、日米和親条約が調印された安政元年(1854)年以降に竣工していることがそれを物語っています。
 そういう意味で、北海道の城はアイヌや外国船など日本語の通じない相手を対象としている点で、日本の城郭の中でも特異な存在といえるでしょう。

 さて私は生まれも育ちも北海道ですから、いわゆる「城」という物を見たのは中学校の修学旅行で訪れた松前城が初めてでした。その頃から歴史に興味を持っていた私にとって、その体験というのは忘れられないもので、今でも松前城は私にとってお城の原点といえます。
 ですが私にとっては数年前までは、北海道にある城というと松前城と五稜郭しか意識になく、お城が好きな私としては簡単に訪れられないことに欲求不満を感じていました。そんな頃に手に入れたのが『日本城郭大系』の第1巻「北海道・沖縄編」でした。これにはアイヌのチャシを始め、道南にある和人の館、東北諸藩が建てた陣屋など、たくさんの城郭が載っており、北海道にもこれだけお城があったんだということを改めて再認識しました。
 それからは時間があると『城郭大系』片手にあちこちにあるお城を回るのが趣味になってしまいました(^^;)
 今まで行った中でいうと、室蘭の南部藩モロラン陣屋、白老の仙台藩シラオイ元陣屋、上磯の松前藩戸切地陣屋、上ノ国の勝山館、函館の志苔館は整備もされていて、おすすめです。特に戸切地陣屋の土塁は一見の価値はあると思います。もしまだ行かれてない方は是非訪城されることをおすすめします(^^)
 なお、道南の城館・陣屋・台場についてはひづめさんの「美浦村お散歩団」に詳しく紹介されていますので、是非ご覧下さい。

 *道南十二館…コシャマインの戦い当時(長禄元年<1457>)、道南に存在した以下の12の館を指す。
館の名称 館      主 所在地
志苔館(志濃里館) 小林太郎左衛門尉良景 函館市志海苔
箱館(宇須岸館) 河野加賀右衛門尉政通 函館市元町
茂別館 下国安東八郎式部大輔家政
(下国守護)
上磯町茂辺地
中野館 佐藤三郎左衛門尉季則 木古内町中野?
脇本館 南条治部少輔季継 知内町湧元
穏内館 蒋土(蒋槌)甲斐守季直 福島町吉岡
覃部館 今泉刑部少輔季友 松前町東山
大館 下国山城守定季(松前守護)
相原周防守政胤(副)
松前町西館
禰保田館 近藤四郎右衛門尉季常 松前町館浜
原口館 岡部六郎右衛門尉季澄 松前町原口
比石館 厚谷左近将監重政 上ノ国町石崎
花沢館 蠣崎修理大夫季繁(上国守護) 上ノ国町上ノ国

【参考書籍】
  『日本城郭総覧』(歴史と旅臨時増刊 61/4) 秋田書店
  『日本城郭大系1 北海道・沖縄』 新人物往来社
  『図説中世城郭事典』 新人物往来社
  『城郭と城下町』 小学館