原口館
 訪城記

【城 跡 名】原口館
【訪 城 日】2001年7月31日
【所 在 地】北海道松前郡松前町原口
【創建年代】中世
【創 建 者】岡辺氏?
【主な遺構】空堀・土塁?
【歴史・沿革】
 ここは道南十二館の一つといわれ、岡辺季澄が館主でしたが、コシャマインの戦いの際に陥落したと伝えられています。その後岡辺氏の名は松前藩の記録には出てこないため、早い時点で滅亡してしまったようである。。
【訪 城 記】
 この原口館は河野常吉氏の報告によると、第一館址と第二館址があり、土塁・空堀の一部も残っていたそうで、戦後早い時期まであったとのことですが、その後埋められ行方不明になっていました。平成2・4年に行われた発掘調査によって幅約3m、深さ約2.5m、延長約120mに及ぶ空堀の跡が発見され、出土した遺物からこの空堀は中世のものではなく古代のものであることがわかりました。
 現在その場所には標柱と説明板が立っていますが、日本海を望む高台にあり、草地になっています。

写真1:原口館跡の標柱

写真2:原口館跡全景