覃部館 訪城記 |
【城 跡 名】覃部館(およべたて)
【訪 城 日】2001年7月30日
【所 在 地】北海道松前郡松前町朝日
【創建年代】中世
【創 建 者】今泉氏?
【主な遺構】?
【歴史・沿革】
ここは道南十二館の一つといわれ、今泉季友が館主でしたが、コシャマインの戦いの際に陥落したと伝えられています。その後館は再興されたと思われますが、永正12年(1515)蠣崎氏の松前進出に伴い被官化し、その子孫は今井氏を称し松前藩士となりました。
【訪 城 記】
ひづめさんご夫妻とはお別れしたあとに天の底が抜けたような豪雨に遭いましたが、松前に着いた頃にはもう上がっていまして、今回雨には若干当たられたもののついてるなという感じでした(^^)
覃部館の想定地は及部川の河口近く七面山の中腹あたりにあったとの事ですが、松前小学校のある付近に和人のものと思われる古い墳墓があったというので、まずは松前小学校の方に行ってみました。ですが、ただの草藪が続くだけで、よくわかりませんでした。そのあと国道まで戻り、及部川を渡る橋の所から七面山下の台地を眺め、遠景から写真を撮りました。
八巻孝夫氏の「北海道の館」によると、及部川の右岸に松前藩の狩屋があったそうで、明治の戦いの時に松前藩兵がここに籠もって戦ったそうですので、それが覃部館の地だったのかもしれません。
![]() |
![]() |
写真1:松前小学校下の草藪 |
写真2:七面山下の台地 |