祢保田館
 訪城記

【城 跡 名】祢保田館(近藤館)
【訪 城 日】2001年7月31日
【所 在 地】北海道松前郡松前町館浜
【創建年代】中世
【創 建 者】近藤氏?
【主な遺構】
【歴史・沿革】
 ここは道南十二館の一つといわれ、若狭出身の近藤季常が館主でしたが、コシャマインの戦いの際に陥落したと伝えられています。その後館は再興されたと思われますが、永正12年(1515)蠣崎氏の松前進出に伴い被官化し、その子孫は松前藩士となりました。
【訪 城 記】
 旅行三日目は午前中は松前町町史編集室で調べものをし、昼からは日本海側を北上しながら残りの道南十二館を探索しました。
 祢保田館は削平されて確かな場所は不明ですが、松前町館浜の集落の付近にあったようです。館浜の集落の少し手前にある近藤岬という岩礁から北東の台地上とも館浜小学校の裏の台地上とも言われていますが、とりあえず近藤岬の手前から台地上に登る砂利道があったのでそこを進んでみましたが、今では牧草地になっているようで、たぶんこの辺なんだろうなというところの写真を撮ってきただけでした。

写真1:近藤岬付近の台地

写真2:祢保田館周辺と思われる牧草地