南部藩モロラン陣屋 訪城記 |
【城 跡 名】南部藩モロラン陣屋跡(東蝦夷地南部藩陣屋跡モロラン陣屋跡)
【訪 城 日】1998年4月29日・1999年9月12日・2000年9月3日・2001年11月10日・2001年11月25日
・2005年8月15日・2006年8月9日・2012年4月29日
【所 在 地】北海道室蘭市陣屋町2-5(モロラン陣屋)、崎守町337,338(ポロシレト台場勤番所跡)
【創建年代】安政三年(1856)
【創 建 者】南部(美濃守)
【主な遺構】土塁、堀
【位 置】北の遺跡案内参照
【歴史・沿革】
この陣屋も浜益・白老と同じく、幕府に恵山岬から幌別間の沿岸警備を命じられた南部藩が建てたもので、函館に元陣屋が、長万部・砂原、そしてこの室蘭に出張陣屋が置かれました。
南部藩は表目付上山半右衛門、勘定奉行新渡戸十次郎(稲造の父)を派遣し、持ち場を検分させ、この地に出張陣屋を置くこととしました。
大砲方・鉄砲武者など約350名が駐屯していましたが、戊辰戦争の報が伝わると、新政府に渡すことを避けて陣屋を焼き払って引き揚げたそうです。
【訪 城 記】
この陣屋跡は、横長の長方形の形に土塁が巡らされ、正面に正門、右側奥に裏門があります。一応、正門・裏門が新たに作られてはいますが、白老陣屋のものに比べると、柵のような、簀の子のような感じでとってもちゃちでした(^^;)
広さも東西に120mほど、南北に60〜80mほどで白老陣屋に比べるととても小さく感じました。(出張陣屋なので仕方ないのですが)
建物跡は平面復元されて史跡として一応整備されていますが、草が結構伸びていたりして、何だか忘れられた史跡という感じがしました(^^;)
ちょっと場所がわかりにくくて、車でぐるっと回ってしまいました(^^;)
すぐ近くに室蘭市民俗資料館というのがあるので、これを目印にすれば分かりやすいでしょう。この資料館の右側の道を上がり左に行くと陣屋跡のちょうど裏門の所に出ます。正門の前は室蘭本線の線路となっています。ですから、民俗資料館の駐車場に車を置き、あとは歩いていくといいと思います。
民俗資料館にこの陣屋跡の資料が何か展示してあるのかなあと思いましたが、関係資料が数点展示してあるだけでちょっと拍子抜けでした(^^;) (1998/4/29)
写真1:モロラン陣屋正門と石碑 |
写真2:モロラン陣屋・建物の平面復元と左手土塁 |
また先日、1年半ぶりにモロラン陣屋へ訪城しました。前回と同じく民俗資料館の駐車場に車を止め、裏にある陣屋の方へと向かいました。
行ってみると、前回はあった表門と裏門の門柱等が無くなっていました。まあ門といっても柵のようなものでしたから、古くなって取っ払ったのでしょう。前回は内側から眺めてばかりいましたので、今回は周りの土塁の方に注目してみました。すると内陣(内郭)の裏側の土塁の外側にV字型の空壕がありました。これは前回見落としていました(^^;)
深さ3m、幅は4〜5mはあるでしょうか?
なかなか立派な壕でした。これが、土塁に沿ってずっと伸びています。裏側の壕は途中で鍵折れ部分があります。(写真7参照)
表門横の土塁の外側にも壕があり、表門の左側の方の壕には水が溜まっていました。右側の方は草が生えて空堀のようになっていましたが、この表門の左右の壕は本来は水堀だったのかもしれません。表門の左右の土塁も前回は内側から見たせいかそんなに高さを感じなかったのですが、正面からあらためて見てみると高さも2〜3mあり、それなりに堅固さを感じさせるものでした。
それから、先ほどの裏側の土塁・空壕の北側に当たる外陣(外郭)の方にも行ってみましたが、火薬庫跡の石柱がありました。またそのすぐ近くには慶応などといった年号の入った墓が数基ありましたので、この陣屋で亡くなった南部藩士たちのものではないかと思います。
実は、前回訪れたときにはそんな大した陣屋ではないなと思ってしまいましたが、今回あらためて空堀・土塁の大きさを再認識しました。拾い物をしたような気分でした(^^) (1999/9/12)
写真3:モロラン陣屋右手の土塁と裏口 |
写真4:モロラン陣屋裏手の壕 |
写真5:モロラン陣屋正面の水濠と土塁 |
写真6:モロラン陣屋左手の壕 |
写真7:モロラン陣屋裏手の壕の鍵折れ部分 |
約一年ぶりの訪城です。今回はNifty・FSIROの冷や奴さん、お城巡りMLのまささん・火影さんと一緒です。やはりこのモロラン陣屋の規模には脱帽です。特にやはりあの裏側の空堀が良いです。この日の新発見は、陣屋の東側にたぶん外郭の一部なんでしょうけど空堀と土塁らしきもの(写真8)があったことです。かなり規模が大きかったことがわかります。(2000/9/3)
写真8:モロラン陣屋東側の空壕と土塁 |
今回はFSIROの山城守(坂田)さんとの訪城です。山城守さんによりますと「南部藩陣屋は規模なら有力鎌倉武士の館程度ですが、土塁と堀の大きさ、裏山の斜面にまでつくられたかまえ堀の保存のよさなど、まさに国指定遺跡の陣屋跡として申し分のない場所でした。」とのことでした。まあ規模的にはそう大きくはないですけど、良いところです(^^) (2001/11/3)
写真9:モロラン陣屋搦手口側の土塁 |
写真10:モロラン陣屋大手口手前の土塁 |
今回は出張で札幌においでになったFSIROの地黄八幡さんを山城守さんと一緒にご案内しました。地黄八幡さんによりますと、「山側にはかなり鋭角な折りのついた土塁があります。1カ所だけなのが不思議で、興味がありました。ちょっとした広場なので櫓台だったのでしょうか?」とのことでしたけど、確かに角のところがちょっと広くなってました。どうなんでしょうね?(2001/11/25)
お盆休みの最終日、久しぶりに城巡りに出かけました。城巡りとしては、去年の関西旅行以来1年ぶり、道内の陣屋・チャシ巡りとしては、旭川周辺のチャシ巡り以来3年ぶりとなります(^^;)
今回の目的は室蘭の崎守町にある南部藩陣屋のポロシレト台場勤番所跡に行くこと、あとは室蘭・登別方面のチャシの位置をもう一度確認することでした。ただし嫁さんと坊主くんも連れて3人でのお出かけとなりましたので、長距離ドライブの間坊主くんがおとなしくしていられるかちょっと心配でしたが、途中お昼寝してましたので問題なしでした(^^;)
昼過ぎに室蘭に着くと、まず向かったのがポロシレト台場勤番所跡で、ここは現在崎守神社となっています。ナビに従って進むとあっさりと「史跡 モロラン陣屋台場跡番所跡」の碑を発見!嫁さんと坊主くんを車に待たせて、碑の横の入り口から神社の社殿の方に進むと、その横の方に「史跡東蝦夷地南部藩モロラン陣屋跡ポロシレト台場勤番所跡」と書かれた説明板があり、それによるとここは安政3年(1856)にペケレオタ(現陣屋町)のモロラン陣屋とともに築いたもので、ここと対岸の絵鞆岬の台場と陣屋の三方向から砲撃して異国船を打ち払うという布陣だったそうです。この説明板のすぐ上が勤番所跡で、草が伸びていてわかりにくいですが、方形の土塁で周囲を囲んでいます。
そこから社殿の前にある石段を下ると、途中一段高くなった平場があり、そこに「砲台跡」という看板が立っています。ここも草が伸び放題で地形は良く分かりませんが、確かに砲台を置く台場としては良い位置かもしれません。一瞬草藪に突入しようかなとも思いましたが、この日草藪にはいるつもりはなかったもんで半ズボンでしたので断念しました(^^;)
(2005/8/15)
※関連URL
写真11:モロラン陣屋台場跡番屋跡の碑 |
写真13:ポロシレト勤番所跡土塁 |
写真12:ポロシレト勤番所跡 |
|
写真14:ポロシレト勤番所跡 |
写真15:台場跡 |
伊達の大雄寺・館山チャシに行った後、室蘭に向かいちょっと南部藩陣屋に寄りました。去年は崎守町のポロシレト台場勤番所跡だけで南部藩陣屋に行きませんでしたので久しぶりの訪城となりましたが、変わりなくやはり土塁・壕が立派です。今回は以前地黄八幡さんに指摘された裏側の壕の折れの部分の写真を撮ってきました。確かに折れの角の部分の土塁が四角く、他より少し広くなっています。このあとは道の駅で休憩し、エンルムチャシ・エンルムポンチャシの場所の確認に行きました。(2006/8/9)
写真16:裏側の壕・土塁の折れの部分 |
この日はmixiのお城巡りコミュの「全国一斉お城の日」だったので、久しぶりに道の駅とチャシ巡りの旅に行ってきました。この陣屋を訪城するのも数年ぶりですが、相変わらず土塁も壕も立派です。特に裏側の壕がいつも見応えがあります。ただ、裏側の壕に折れがあるのが不思議…
折れの部分に四角い土台があるのが何なのか未だにわかりません。
このあと、道の駅「みたら室蘭」に寄ったあと、崎守町のポロシレト台場勤番所跡に行きました。数年前の夏に来た時には草が伸びていてよくわからなかった土塁の形なども、この日は草も枯れていて、だいぶわかりやすかったです。勤番所跡と砲台跡の土塁が残ってますが、砲台跡の土塁の方がわかりやすいかもしれません。(2012/04/29)
写真17:東側の壕 | 写真18:東側の壕 (写真17の奥側から逆に撮ってみました。) |
写真19:ポロシレト勤番所の壕 | 写真21:ポロシレト勤番所砲台跡の壕 |
写真20:ポロシレト勤番所の壕 |