南部藩砂原陣屋 訪城記 |
【城 跡 名】南部藩砂原陣屋
【訪 城 日】2000年8月7日・2012年8月6日
【所 在 地】北海道茅部郡森町砂原3丁目(旧茅部郡砂原町四軒町)
【創建年代】安政3年(1856)
【創 建 者】南部美濃守
【主な遺構】土塁・堀
【位 置】北の遺跡案内参照
【歴史・沿革】
この南部藩砂原陣屋はモロラン陣屋・ヲシャマンベ陣屋とともに南部藩によって構築されたもので、安政3年(1856)年10月から翌年1月までかかって完成しました。常に藩士50人ほどが勤番していており、市中と神社脇や駒ヶ岳のふもとに小屯(見張所)を置いたそうです。
明治維新に伴い、明治元年(1868)7月に南部藩士は陣屋を捨て本藩に引き揚げ、陣屋は廃されました。
【訪 城 記】
この砂原陣屋はちょうど砂原町の市街地の真ん中に位置しており、国道278号線に面しているので見つけやすいです。いままで行ったモロラン陣屋・ヲシャマンベ陣屋と同じく土塁が方形となっており、説明板によると東西37間(66.6m)、南北約33間(59.4m)の広さで、土塁の高さが約1丈(3m)あるそうです。
ちょっと草が繁っていてわかりにくかったのですが、たしかに形態的には室蘭・長万部のものと似た形でした。ただ3つの出張陣屋の中では一番小さく室蘭の半分もない感じがしました。(東側半分が草に埋もれていたので余計狭く感じたのですが(^^;))
土塁の高さが3mということですが、今では2mぐらいしかないかもしれません。しかも周りが民家で、陣屋の真ん中の通路が北側の民家(資材などが置かれていたので建築関係の会社かも?)が通る通用路になっていました。西側の土塁上にはそちら側の民家の方が植えたのか花や植木がありましたし...(^^;)
土塁の北西の角には下の方に石垣がありますが、目地をコンクリで固めてますので、土塁の土が崩れてくるのを押さえるためにあとから付けた物なのでしょう。(土塁の他の部分には見えませんし)
また土塁の外側に空堀があったそうですが、草が繁っていてそれもよく確認できませんでした。
これで南部藩の出張陣屋は全て見たことになりますが、やはりモロラン陣屋が一番規模も大きく保存状態もいいようです。(2000/8/7)
写真1:砂原陣屋の碑 |
写真2:砂原陣屋の土塁 |
写真3:砂原陣屋の裏側の土塁 |
9年ぶりの函館旅行、一日目は亀田半島(渡島半島東部)の海沿いをぐるっと回りながら、館跡やチャシ跡・道の駅を巡りました。
ここは二度目の訪問ですが、方形の土塁がきれいに残っています。石碑や説明板もありますし、丁度草刈をした直後だったのか、土塁の形がきれいに見えました。本当ならじっくり写真を撮りたいところでしたが、道の駅の閉館時間が迫っていたので、大急ぎで移動しました。
写真4:砂原陣屋の入口 | 写真5:砂原陣屋の説明板 |
写真6:砂原陣屋の土塁 | 写真7:砂原陣屋の土塁 |