南部藩ヲシャマンベ陣屋
 訪城記

【城 跡 名】南部藩ヲシャマンベ陣屋(南部藩長万部屯所)
【訪 城 日】1999年9月12日
【所 在 地】北海道山越郡長万部町陣屋町
【創建年代】安政3年(1856)
【創 建 者】南部美濃守
【位  置】北の遺跡案内参照
【主な遺構】空壕・土塁
【歴史・沿革】
 このヲシャマンベ陣屋は以前訪れたモロラン陣屋と同じく、南部藩が安政2年(1855)に函館から幌別(登別市)までの沿岸警備を命じられたときに作られた出張陣屋の一つです(長万部・室蘭のほかに砂原町にもある)。長万部は、東蝦夷地(太平洋沿岸)と西蝦夷地(日本海沿岸)へ向かう分岐点にあたる交通の要衝であったので、ここに陣屋を構築したようです。長万部川の支流オバルベツ川の右岸、海岸からは約1kmの丘陵上にあり、本郭は間口53間(約95m)、奥行80間(約144m)、高さ8尺(約2,4m)の土塁と深さ5尺(約1.5m)の壕が巡らされ、大砲2〜3門を備えて20人ほどで警備したそうです。
 しかし長万部の海岸は砂浜で異国船も容易に近づけないため、翌安政4年(1857)12月撤兵し、勤番所は取り壊して砂原陣屋へ送り、ヲシャマンベ陣屋は1年余りで廃されてしまいました。
【訪 城 記】
 途中樽前のPAで休憩しましたが、道央自動車道で苫小牧・室蘭、そして長万部まで一気に車で走りました。さすがに長万部までは遠く、高速道を使っても3時間近くかかりました。
 長万部に着いたのはもう1時ぐらいだったので、まずは駅前で腹ごしらえを...以前道南へ旅行したときにも寄ったんですが、駅前の「かなや」という店でかにめしを食べました。
 腹がふくれたところで、いよいよヲシャマンベ陣屋へと向かいました。駅前から少し室蘭方面へ戻り、長万部橋の手前で左折し5号線を長万部IC方面に少し進むと左側に長万部温泉の看板があります。そこでまた左折しまっすぐ行くと突き当たりに神社の鳥居があります。現在は飯生神社がありますが、ここがかつてのヲシャマンベ陣屋の地です。
 神社の境内や道路を造るため周囲の土塁は一部削られていますが、かなりの部分は残っています。まず、神社の階段を上りきるとその右側の方に土塁が見えました。ここの土塁はそう高くはありません。その後神社の裏の方へ回ると神社横の広場(要するに陣屋の主郭)の方へとつながる通路があります。その通路の左右には土塁がきれいに残っており、その広場の半分ぐらいを囲むように伸びています。高さは2〜3mはあるでしょう、立派なものです。奥の土塁の近くには忠魂碑が建っています。
 途中で土塁が途切れているので、そこで下に降り広場を横切ると南側の道路の淵に水が溜まっているところがありましたが、ひょっとするとこれは壕の跡だったのかもしれません。広場の方に戻ると、そこから右側の鳥居がある方に再び土塁が伸びています。その土塁をたどっていくと、入口らしきところがあり、下に道が伸び、神社の階段の途中につながっています。ここが本来の陣屋の入口だったのでしょう。
 壕ははっきりとは確認できませんでしたが、土塁はかなりの部分残っていて陣屋の規模がうかがえます。たった1年で廃された陣屋とは思えない、なかなか立派な構えでした。

写真1:ヲシャマンベ陣屋石碑と説明板

写真2:ヲシャマンベ陣屋・飯生神社鳥居横の土塁

写真3:ヲシャマンベ陣屋本郭
(中央奥に忠魂碑と土塁が見えます)

写真4:ヲシャマンベ陣屋奥の土塁

写真5:ヲシャマンベ陣屋手前の土塁

写真6:ヲシャマンベ陣屋手前の土塁