上之国勝山館
 訪城記

【城 跡 名】上之国勝山館跡
【訪 城 日】1997年8月10日・1998年5月4日・1999年9月26日・2000年8月12日・2001年6月17日・2015年5月4日・2017年8月5日
【所 在 地】北海道檜山郡上ノ国町勝山
【創建年代】中世
【創 建 者】蠣崎信廣
【主な遺構】土塁、空堀・郭・堂社跡
【位  置】北の遺跡案内参照
【歴史・沿革】
 勝山館は武田(蠣崎)信廣が洲崎館から移り住み、本拠として築いたものと言われています。この館が築かれた年代は明確ではありませんが、文明5年(1473)には館の守護神として八幡宮が祀られ、明応3年(1494)には信廣がここに没したとされ、永正11年(1514)に二代光廣が松前大館に移るまで蠣崎氏の居館でした。
 光廣が松前大館に移った後は、次子高廣を城代として残し、以後和喜館(脇館)とも呼ばれ、大館にたいしての副城的性格をもち、享禄2年(1529)のタケナシの来襲、天文5年(1536)のタリコナの攻撃に屈しませんでした。しかし蠣崎氏の家臣団把握の弱さからしばしば反乱、陰謀の地となり、天文17年(1548)には高廣の子で城代を継いだ基廣が謀反を起こしていますし、天文22年(1553)には基廣に代わって城代となった南条廣継の妻(4代季廣長女)が謀反を起こしています。廣継の後は重臣酒井七之助が城代となったとされていますが、その後上ノ国には檜山番所が置かれました。延宝6年(1678)には番所は江差に移ったので、勝山館も廃絶されたようです。
【訪 城 記】
 ここには97年に初めて訪城しましたが、駐車場もあり整備も進んでいます。国道を進むと「夷王山・勝山館」という看板がありますのでそこから曲がり山を登っていくと山の上に駐車場があります。そのすぐ下の所に夷王山墳墓群というのがあり、600あまりの土葬墓・火葬墓があります。そこを下に下っていくと空堀・搦手門跡があって搦め手口は柵が復元されています。搦め手口の近くには館神八幡宮跡があり、八幡宮跡を含めた建物跡が石を敷き詰めて平面復元してありますが、その下の方はまだ発掘中のようでした。この時見てきたのはそこまでですが、そこからずっと下っていくと国道沿いにある上国寺上ノ国八幡宮のある辺りに出ます。
 それから、墳墓群の隣には夷王山という山があり、その頂上には初代信廣を祀った夷王山神社というのがあります。しかしこの「夷王山」という名前は意味深な名前ですね。蝦夷の王の山なんて...まだ道南諸豪族の一人でしかなかった蠣崎信廣が蝦夷の王たらんとして名付けたと想像してみるのも面白いかもしれません。(1997/8/10)

写真1:勝山館搦め手近くの館神八幡宮跡

写真2:勝山館搦め手口

写真3:勝山館後背地にそびえる夷王山
(山頂に見えるのは夷王山神社)


 翌98年は、勝山館跡に行く前にすぐ近くにある上ノ国郷土館に寄りました。花沢館・勝山館の展示や考古資料等を展示してありますが、去年はなかった「かみのくに歴史散歩」という小冊子がありました。上ノ国町教育委員会が作ったもので、上ノ国の歴史や遺跡・伝承などが載っています。
 再び、山の上まで車で上り駐車場に車を止めて歩きました。まず最初は駐車場のすぐ横にある夷王山に登りました。前年は登らなかったのですが、登ってみると最高の眺めでした(^^) 上ノ国の街、勝山館跡、そして日本海が一望できます。これは予想外の収穫でした。
 夷王山は山上に医王(薬師如来)を祀っていたので医王山と名付けられていたものを、後世の松前家家臣が蝦夷地の王の意味を込めて夷王山と改めたもののようです。山上にあった医王山神社(医王山薬師堂)は明治になってから松前修廣子爵が祭神を松前家の家祖蠣崎(武田)信廣とし夷王山神社と改めたそうです。
 夷王山の山頂でしばらくその絶景に浸った後、夷王山墳墓群を抜けて勝山館跡の中心部へと向かいました。
 そして搦め手口の辺りまで進むとちょうど桜が咲いていてとてもきれいでした。時間があれば、国道沿いの上国寺、上ノ国八幡宮の所まで歩きたいところですが、時間もないのでそこまでは行きませんでした。
 二度目の訪城でしたが何度来ても良い場所です。特に今回は夷王山山頂からの眺めが大収穫でした。是非登ってみられることをお奨めします(^^) (1998/5/4)

写真4:夷王山山頂から上ノ国町市街地・天ノ川河口・日本海を望む


 99年は、9月に勝山館発掘二十周年記念上ノ国シンポジウムが開かれたので再び行ってきました。二日目の25日の午前中に巡検が予定されていたのですが、丁度台風18号とバッティングしまして、結局シンポ会場隣の体育館に展示されている出土遺物の説明およびバスの中からの巡検となってしまいました。(実は専門家の方に説明を受けながらの巡検は楽しみにしていたんですが...)
 それで結局、三日目の26日、昼でシンポジウムが終わりましたので、その後勝山館まで行って来ました。私と同じようにシンポが終わってから勝山館まで行った人がたくさんいました。
 今までは2回とも車で山の上まで登り、そこに車を止めて、搦め手から建物跡などが平面復元されている主郭の上半分ほどしか見ていなかったので、今回は下から登ってみることにしました。
 まず、国道沿いの上国寺の近くに車を止め、上ノ国八幡宮と上国寺の間にある登城口から登り始めた。急な登城道をしばらく登ると荒神堂跡といわれる平場にたどり着きます。
 ここは二代目城代蠣崎基廣の亡霊を祀るお堂があった場所です。基廣は自分の地位に不満を持ち、宗家の四代季廣が上ノ国巡視をした際にこれを毒殺しようとして発覚し誅殺されましたが、その後基廣の亡霊が暴れるため、この場所にあった彼の墓所に堂を建て祀ったそうです。
 そこからさらに登ると第一平坦面といわれる三角状の郭に出ます。ここにも土塁らしき物がありいくつかの備えがあるようです。そこからさらに進むと主郭へ渡る手前に二重の空堀があります。中央は狭い通路となっていますが、二番目の濠から主郭を見上げるとかなり急で距離もあります。また、本来は主郭の端には柵が立っていたようでしっかり防御していることがうかがえます。
 橋を渡り主郭に入るとそこはたくさんの建物跡が出土したところで客殿と呼ばれる大きな建物が右側にありその近くからは庭園跡と思われるものや銅作業場・井戸などの遺構が出ているそうです。ですが、すっかり草に覆われていてその遺構はわかりませんでした。
 そこからさらに登ると、柵列跡、建物跡などが平面復元されています。郭の一番上部には館神八幡宮跡があり、明和7年(1770)再建の礎石が残っています。この時の社殿が現在の上ノ国八幡宮本殿(町指定有形文化財)で、明治9年(1876)に現在地(上国寺と旧笹波家の間)に移されました。
 八幡宮跡の裏手は土塁があり柵列が復元されています。そこが搦め手門跡でそこから出ると一条の空壕が走り、防御を固めています。そこから少し進むと道が三方に分かれ左に行くと伝侍屋敷跡へ右へ行くと用水施設跡からつるの池へ、前方に進むと夷王山墳墓群へと行きます。
 ここでは左に進み、伝侍屋敷跡へと進みました。ここは主郭とは宮の沢川の流れる沢で区切られています。むかしから侍屋敷跡と呼ばれていたそうですが、ここに建っていた建物は3分の2ほどは倉庫だったようです。草が少し伸びていて建物跡はよく分かりませんでした。
 先ほどの別れたところまで戻り、今度は夷王山墳墓群の方へ進みました。この墳墓群は勝山館の裏手に広大に広がり650ほども墓があるそうです。途中から右に曲がると駐車場の方に出て、その脇にそびえるのが夷王山です。この頂上からは上ノ国の町から日本海まで見渡すことができ、絶景です。勝山館の主郭も見渡すことができます。
 夷王山から先ほどの道を戻り三方に分かれたところで、今度は侍屋敷跡と反対の方に降りてみました。途中には土葬墓群や貝塚などもありました。下に降りると寺ノ沢の用水施設跡が復元されていました。またそこから見上げると搦め手の空壕が落ち込んできていました。
 そのあとは来た道を下って下まで降りました。(1999/9/26)

写真5:勝山館・荒神堂跡

写真6:勝山館大手口

写真7:勝山館大手口の二重堀切

写真8:勝山館搦め手近くの階段跡

写真9:夷王山より望む勝山館搦手口 写真10:勝山館搦め手の竪堀

 比石館ワシリチャシの後、4年連続の訪城となった勝山館に向かいましたが、相変わらずきれいに整備されていました。今年は夷王山近くの夷王山墳墓群の付近をかなり大規模に発掘しており、勝山館の発掘はまだまだ続きそうです。(2000/8/12)

写真11:夷王山からの絶景

写真12:搦手口の空堀

写真13:大手口の二重堀切

写真14:大手口の二重堀切


 道南オフ二日目、松前城のあと比石館・ワシリチャシに立ち寄りながら勝山館へと向かいました。茨城城郭会のひづめさんのご紹介で、上ノ国町教委学芸員の松田先生にこの日は勝山館を案内していただくことになっていましたが、やや遅れて松田先生が見えました。ちょうどこの日は夷王山まつりの日で松田先生もまだお仕事が終わっていないとのことなので、勝山館の案内は私が務めることにして、上の駐車場で待ち合わせることにしました。
 その後、荒神堂跡をへて、大手の二重空堀、主郭の上部にある平面復元された建物跡や搦め手の柵などを眺めて、搦め手門跡を少し登ったところで松田先生と再び合流、そして夷王山墳墓群を抜けて夷王山の方へ向かいました。
 みなさんのお帰りの飛行機の時間の関係であまり時間がなかったので、他のみなさんに夷王山からの眺めを楽しんでいただいてる間に私が車を取ってきて、そのあと発掘調査事務所へ移動しました。そして、勝山館から出土した遺物を見せていただきながら松田先生にいろいろと説明していただきました。(何か見覚えがあるなと思ったら、松田先生は2年前の勝山館シンポジウムの時に遺物の説明をして下さった方でした。) 陶磁器から年代がわかるという話、アイヌの遺物が出てきたり墳墓群にアイヌのものがあることから勝山館では和人とアイヌがともに暮らしていたのではないかというようなお話もあり、とても興味深く聞きました。時間があれば、もっと説明をしていただきたいところでしたが、残念ながらタイムオーバーとなり松田先生と別れ、花沢館や洲崎館を横目で眺めながら函館方面へと向かいました。
 機会があれば、またゆっくりと松田先生のお話を来てみたいですね(^^) (2001/06/17)

写真15:大手口の二重堀切

 3年ぶりの道南旅行二日日、ワシリチャシの後はまず道の駅上ノ国もんじゅでスタンプを押し、そのあとなんと14年ぶりに勝山館に。とはいえ、うちの奥さんや息子もいるし、個人的に今回は花沢館がメインのつもりでしたので駐車場のすぐ横にできたガイダンス施設の見学と夷王山から眺めだけでがまんしました。ガイダンス施設には勝山館全体の模型が展示してありましたが、これはどうも以前松田先生に発掘事務所で説明していただいた時に同じような模型を見た記憶があるので、ひょっとすると同じものかも知れません。
 その後は駐車場横にそびえる夷王山に登りました。うちの奥さんはちょっとバテ気味でしたけど、夷王山から天野川そして上ノ国市街を望む眺めはやはり良かったです。夷王山山頂からは勝山館の搦手も望めますが、よく見ると以前はなかった木橋があって空壕もしっかりと深く復元されているように見えましたので、また機会があったら訪城したいと思います。(2015/5/4)

写真16:勝山館全体の模型 写真17:夷王山から見た勝山館の搦手
写真18:夷王山山頂からの眺め

 2年ぶりの道南旅行二日日、上ノ国ダムの後は上之国勝山館へ向かいました。2年前はガイダンス施設の見学と夷王山だけだったので、今回は久しぶりに見て回るつもりでした。搦手や搦め手側の方は以前とそれほど変わりが無いように見えましたが、主郭下の大手側の方は以前より整備が進み、城代の住居跡・客殿の跡・鍛冶工房の跡・庭の跡などがきれいに平面復元されていました。この日は暑くて汗だくになりました。もっと涼しい時期に来るべきでした(^^;)
 勝山館は「続日本100名城」に選ばれていますが、まだスタンプ等は設置されていないようでしたので、また数年後再訪してみたいと思います。
(2017/8/5)

写真19:夷王山墳墓群 写真20:勝山館の搦手
写真21:搦手壕横のゴミ捨て場跡・土葬墓群 写真22:勝山館の搦手
写真23:勝山館の搦手橋 写真24:勝山館の搦手壕
写真25:勝山館の搦手壕 写真26:館神八幡宮跡
写真27:大手前の建物跡群 写真28:城代の住居跡
写真29鍛冶工房の跡: 写真30:庭の跡
写真31:客殿の跡 写真32:大手の二重空壕
写真33:大手の二重空壕 写真34:大手の空壕と橋
写真35:大手の二重空壕 写真36:大手口