洲崎館
 訪城記

【城 跡 名】洲崎館
【訪 城 日】1997年8月10日・1999年9月26日
【所 在 地】北海道檜山郡上ノ国町北村
【創建年代】中世
【創 建 者】蠣崎信廣
【位  置】北の遺跡案内参照
【主な遺構】
【歴史・沿革】

 洲崎館は長禄元年(1457)コシャマインの戦いで功を上げた武田(蠣崎)信廣が、上ノ国守護であった蠣崎季繁の養女(安東政季の娘)を娶り、同年築いて新婚を過ごした館と言われており、道南にある和人の館(たて)のうち唯一成立年代が記録に残っているものです。またこの時に信廣は「建国の大礼」を行ったと伝えられています。その後信廣は勝山館を築いて移り住み、洲崎館は廃されましたが、館を築いた際に建てた砂館神社は今も残り、道指定有形文化財になっています。
 昭和25年、約2500枚の中国の古銭、中国製青磁・白磁、国産の珠洲系陶器や人骨が発見されていますが、館の内部構造については未調査なため、詳しいことは分かっていません。
【訪 城 記】
 洲崎館は、97年に道南旅行に行った際に、勝山館の次に訪れていますが、その時には砂館神社の場所は分かったものの、神社前にある洲崎館の説明板しか発見できず遺構らしき物はよく分からず仕舞いでした。(1997/8/10)

写真1:洲崎館跡に立つ砂館神社


 99年9月の勝山館シンポジウムの終了後、勝山館を訪城した後に再び訪城してみました。
 勝山館から国道228号線を戻り上ノ国駅を過ぎ、上ノ国目名川を渡ると左の方へ伸びる細い道があります。そこを進むと砂館神社が見えてきます。その周辺が洲崎館跡です。前回は神社を見ただけで終わりましたが、今回は神社の周りを見て回ることにしました。
 すると、神社の右側の方に少し高くなっている高台があり、そこに土塁のように少し盛り上がっている部分がいくつかあるのを見つけました。また、その高台の端の神社に近いところはさらにもう一段高くなっていましたが、それが土塁なのか、あるいは何か他のものなのかよく分かりませんでした。
 いずれにしても、この洲崎館は海岸部の小高い丘陵上にもうけた館であまり要害性は感じられません。
 実は以前から、天ノ川の川向こうに花沢館あるいは勝山館という要害性の高い館跡があるのに、武田信廣はなぜここに館を新たに建てたんだろうという疑問を持っていましたが、勝山館シンポジウムでの報告でその疑問が解けました。
 最終日に上ノ国町教委主任学芸員の松崎水穂氏の「勝山館跡とその城下の謎」という報告がありましたが、その中で天ノ川の両岸に擦文時代の遺跡があり、花沢館・洲崎館の周辺にアイヌの集落があったこと、武田信廣は洲崎館を建てることで、天ノ川両岸の集落を押さえ安定した状況を作り出したこと、その上で天ノ川の河口を押さえ、さらに天然の良港である大澗湾が控える位置に勝山館を建てたのではないかということをおっしゃっていました。なるほどなあと納得した次第です。
 いずれにしてもこの洲崎館周辺はまだ詳しく調査されておらず、今後の調査が期待されるところです。(1999/9/26)

写真2:洲崎館土塁跡?

写真3:洲崎館土塁跡?