松前大館(徳山館)
 訪城記

【城 跡 名】松前大館跡<徳山館>
【訪 城 日】1998年5月4日・2000年8月11日・2001年6月17日
【所 在 地】北海道松前郡松前町神明
【創建年代】応永七年(1400)頃
【創 建 者】安東氏
【位  置】北の遺跡案内参照
【主な遺構】土塁・空堀・居館跡
【歴史・沿革】
 松前大館はもともとは津軽を本拠として蝦夷地もその領有下としていた安東氏の蝦夷地の拠点として作られたようです。コシャマインの戦いの時も、安東氏の同族である下国定季と相原政胤が守将となっていましたが、アイヌの攻撃に抗しきれず陥落しました。しかしすぐ回復し、下国氏が守護していましたが、定季の子恒季は非法が多く、秋田安東氏によって滅ぼされ、相原季胤・村上政儀が守将となりました。
 永正9年(1512)、アイヌの攻撃により陥落、両守将は戦死しましたが、これは蠣崎氏二代光廣の策謀によるものと言われています。そして同11年(1514)光廣は上ノ国から大館に移り、徳山館と名を改め安東氏の代官として蝦夷地支配をを進めました。その後もアイヌの攻撃がありましたが、慶長11年(1606)に福山館(松前城)に移るまで蠣崎氏政権の拠点でした。その後は万一の場合の隠し砦としてそのまま保存され、現在に至っています。
 大館跡は発掘調査が行われておらず謎がまだ多いようですが、天然の要害を利用した大規模な山城だったようです。
【訪 城 記】
 この大館跡は97年の道南旅行の際にも場所を探したのですが、徳山大神宮の裏あたりということしか分からず、結局そのまま帰ってきてしまいました。
 98年に行った際も同じで、どこから登ればいいのかわからず、その麓にある徳山大神宮の前に大館跡の案内板を発見したにとどまりました。
 ここは大館と小館の二つの郭から成っており、手前の小館と背後の大館の間には幅8m、深さ5mの空堀によって遮られているそうです。大館は東西は急峻な崖を防壁とし、南正面には橋と塞門があったと思われ、北面にも深さ7m、幅15mの空壕がめぐらされているそうです。
 大館跡の案内板の横には「ゴロウニン幽囚の地」という案内板がありました。国後島上陸中に捕らえられ松前に護送されたロシア軍人ですが、どうやら徳山大神宮の奥にその捕らえられていた場所があるようです。(雨で道がぬかるんでいたので、行くのを断念したのですが...) (1998/5/4)

写真1:大館跡説明板
(徳山大神宮前にあったんですが、2001年に行ったらなくなってました。)

写真2:大館遠景


 松前に着いたのはもう5時頃でしたが、まだ明るいのでまずは大館跡へ行ってみました。ここは松前に行くたびに行ってみるのですが、未だに徳山大神宮前に立っている説明板しか発見できません。未だ発掘調査などが行われていないのでその全貌は明かではありません。今回も登り口などが無いかなあとちょっと探してみましたがよくわかりませんでした。(2000/8/11)


 茂別館で道南オフの一日目の予定は終わりましたので、一路松前へ向かいました。以外と早く松前に着き、まだ日も暮れていなかったので大館の場所だけでも確認しようと徳山大神宮の前まで行くと、去年まであった大館の説明板が無くなってました。そして、ちょっとその周辺を探すと徳山大神宮の前沢を渡ったところに登り口が見つかりましたので、みなさんと相談して翌日の早朝オプションで登ることにして、宿の丹波屋へ向かいました。

 翌朝は、朝6時に出発という予定でしたが、10分前には全員が勢揃い、早速大館に向かいます。
 徳山大神宮の前から、曲がりくねった道を10分ほど登っていくと大館・小館を隔てるなかなか立派な堀切が見えてきました。
 まずは左側の小館の方へ。小館の中は草がかなり伸びていますが、中世城郭事典の縄張り図の通り、何ヶ所か段が見られます。段の高さは1mほどもあるでしょうか。小館の先の方まで行きましたが、木がなければ海が見えそうでした。小館という名からそれほど広くないと思っていましたが、どうしてどうしてその広さにビックリです。
 その後、先ほどの堀切まで戻り、今度は大館の方に向かいました。細い道の右側には曲輪らしき削平地が広がり、左側には大きな沢が広がり、その下の方に道が見えます。これが大手道だったようです。
 しばらく道なりに進むと、急に広くなり大館の主体部に到着! が、なんとそこに広がっていたのは畑...(^^;) その奥に進むとそちらには植林された杉林が広がっていました(T_T) 杉林のあたりに土塁のようなものがあり、その上には石がずっと敷いてありましたが、あれは屋敷跡のようなものだったのでしょうかねえ? そのあと、しばらく進みましたが、この大館の広さにはほんとビックリしました。小館だけでも充分な広さがあると思いましたが、大館はその10倍ほどもありそうな広さです。
 上ノ国にある勝山館もかなり広いですが、これはアイヌとの対立抗争がくり広げられる中で、いざというときには武士も商人も職人もすべてこの中に逃げ込めるように、これだけの広さを必要としていたのではないかと思われます。とにかくこの大館に広さには驚きました。
 しばらく進むと、大館の北端にたどりつきました。この先には深さ7m、幅30mもある大堀切があり、東側には真ん中に土塁をはさんだ二重空堀があるそうですが、藪が密生していて進むことができず、しかたなく先に進むのを断念して、先ほどの杉林を抜けて元の方に戻りました。

 この大館も整備計画があるそうですが、松前町は今は松前城にかかりきりで手が回らないようです。草刈りくらいしてほしいですねえ(^^;) (2001/06/11)

写真3:大館・小館の間の堀切

写真4:小館の郭
(草ぼうぼうでわけわかりませんね(^^;))

写真5:大館の入り口付近
(すっかり畑になっております(^^;))

写真6:大館内の杉林にあった土塁?
(石が敷かれていましたが何なんでしょう?屋敷跡?)