松前城 訪城記 |
【城 跡 名】松前(福山)城<福山館>
【訪 城 日】1997年8月9日・1998年5月4日・2000年8月11〜12日・2001年6月17日・2001年7月30日・2003年5月4日・2015年5月4日
【所 在 地】北海道松前郡松前町松城
【創建年代】安政元年(1854)<慶長11年(1606)>
【創 建 者】松前崇廣<松前慶廣>
【主な遺構】郭・外堀・石垣・本丸御門・本丸表御殿玄関・堀上門
【歴史・沿革】
蠣崎氏は上ノ国から松前大館(徳山館)に移り、安東氏の代官として蝦夷地に覇を唱えました。五代慶廣の時には豊臣秀吉に蝦夷島主の地位を認められ、安東氏から独立した大名として認められました。
慶廣は慶長11年(1606)、徳山の南方にある福山の台地に福山館を築き蝦夷地支配の拠点としました。その後松前家の奥州梁川移封などがあり松前奉行所として使用された期間もありましたが、幕末の嘉永2年(1849)、幕府は北方警備を目的に十七代崇廣に築城を命じ、長沼流兵学者市川一学の縄張りにより旧福山館の拡張・改築を行いました。この時に初めて三重櫓の天守閣をつくり、安政元年(1854)に落成しました。(本邦旧式築城の最後のものだそうです。)
しかし、明治元年(1868)の箱館戦争の際には土方歳三を隊長とする旧幕府軍の攻撃で落城しました。その後、天守閣は昭和24年まで現存していましたが火災により焼失し、現在の天守閣は昭和36に外観再建されました。ですから旧松前城の遺構のうち現在も残っているのは昭和25年に重要文化財に指定された本丸御門と旧松城小学校玄関として利用されていた本丸表御殿玄関、そして阿吽寺の山門として移築されている旧寺町御門での3つとなります。
【訪 城 記】
松前城は私にとっては原点ともいうべき城です。小学生時代から歴史好きだった私が、初めて訪れた城がこの松前城でした。中学校の修学旅行で行ったのですが、天守閣内の展示室にあった松前家の系図をじっくりと見たり(その頃から系図好きでした(^^;))、天守閣の写真を撮ったりした記憶があります。
97年の訪城はそれ以来ですから20数年ぶりのことでしたが、やっぱり綺麗なお城でした。コンクリートで再建されたもので中は資料館になっていますが、隣の本丸御門は当時のまま残っている唯一の遺構で、天守閣と合わせてみるととても綺麗です。松前(福山)城を写真に撮るとしたら、本丸御門と天守を並べて撮るか、あるいはお堀の方から撮るのがBESTですね。
松前城は正式には「福山城」といいますが、これはそれ以前にあった松前氏の居館を「福山館」と言ったことから付いた名ですが、備後福山城と混同するので、「松前城」「松前福山城」と呼ばれたそうです。
中学時代に訪れた時に、天守閣の上からのぞくとすぐ裏に小学校がありグラウンドで子どもたちが遊んでいたという記憶があったのですが、その学校がなかったので宿で聞いたところ何年も前に移転したとのことです。旧松前城の遺構の本丸表御殿を利用して明治8年に松城学校が開校したそうですが、同33年に学校新築の際に撤去され、その玄関のみは校舎玄関として利用され、北海道有形文化財に指定されたそうです。ですが、その校舎も今は取り壊され、旧本丸表御殿玄関は松前城本丸御門横にあるプレハブ倉庫の中に眠っています。(1997/8/9)
写真1:松前城天守と本丸御門 |
写真2:堀越しに見た松前城天守 |
写真3:堀越しに見た松前城天守 |
翌98年は友人と一緒の旅行でしたが、丁度さくら祭りの最中ということでにぎやかでした。
ちょうど桜も盛りで、「桜の似合う城」ですね。(写真4・5参照)
私は行ったことありませんが、近くには桜資料館というものもあったはずです。本州の大きな城に比べるとちっぽけな城ですが、やはり私にとっては原点ともいえる城ですので訪れるたびに良いなあと思います。特に今回はちょうど桜の時期に訪れることができよかったです(^^)
あ、それから松前城の玄関の売店で売っていた『松前歴史物語』という本を買ってきました。この本は松前の歴史、歴史こぼれ話、伝説・民話などが載っている本で、松前の主婦の方々が中心となって結成した「松前の小史を探る会」というところで作ったものです。松前城・館城の築城のことなども載っていてなかなか面白そうです。(1998/5/4)
写真4:松前城天守 |
写真5;松前城天守 |
写真6:松前城本丸御門 |
写真7:阿吽寺山門 |
松前城は2年ぶりの訪城となります。着いたのはもう5時を過ぎていましたので、天守内には入れませんでしたが、天守前の駐車場の東側の方で搦め手門跡の復元が進められていました。馬坂の方は2年前に来た時にもきれいに整備されていましたが、それよりも天守よりの搦手門付近の復元工事はかなり進んでいて、石垣や堀などはほぼできあがっていました。ですが、石垣の端の方はまだ完成しておらず、石垣の裏側に詰める栗石(で良いんでしたっけ?)が見えていました。またその近くに整備イメージ図もありましたが、それによると平成11年から4年掛けて復元を進めるようで、三本松の前の搦手門やその先にある天神坂門等も復元するようです。
天神坂や馬坂の方を見た後、大手門跡の方に進みましたが、この辺もかなり石垣が残っていますね。それから更に上に行ってみたところ、以前本丸御門の左側の方のプレハブ小屋の中に収納されていた旧本丸御殿表門が修復されて本丸御門前の広場の端の方に立っていました。ですが、すでに天守は閉館していましたので、横から眺めることしかできず、次の日にじっくりと見ることにして、本丸表御殿跡の広場の方に行きました。すると以前は気付きませんでしたが、端の方に土塁が残っていますし、シャクシャインの戦い終了後、首の代わりに松前に持ち帰った耳を埋めたという耳塚がありました(^^;)
その周辺を少し歩いたあと、宿へと向かいました。
次の日の朝、もう一度松前城に行きました。まだ時間が早かったので、搦め手門付近をもう一度写真に収め、天守の北側にある阿吽寺の方に行きました。そちら側にもところどころ石垣が残っており、もうすっかり埋まっていましたが堀跡もありました。阿吽寺の山門は松前城の旧寺町御門の移築ですが、2年前には赤いトタンで葺いていた屋根を焦げ茶色のトタンで葺き直し、以前に比べると落ち着いた感じになっていました。そして今度は寺町の方に行き、松前家墓所を少し見て天守の方に戻ると、開館していましたので、早速中に入りました。天守内の展示はさあっと見て外に出ると、早速本丸表御殿玄関を見に行きました。
松前城の本丸表御殿は廃城後、松城学校の校舎として使用されていましたが、のち校舎新築のため撤去され、玄関のみが残されて校舎玄関として使用されていました。その後、松城小学校の移転に伴い保管されていましたが、どうやら昨年からの整備事業によって修復されたようです。この表御殿は伏見城の一部を移したと伝えられていますが、確かにこの玄関にはそうした雰囲気が感じられます。ただし、いかにも北海道らしくトタン屋根になっているのがご愛敬ですが(^^;)
松前城はここ3年ほどで2回も訪城しているので、軽く見て次へ進むつもりでしたが、搦め手方面の修復に本丸表御殿玄関の修復と思わぬ拾いものをした感じがしました(^^)
(2000/8/12)
写真8:松前城大手二ノ門跡 |
写真9:三本松越しに望む天守 |
写真10:馬坂側の石垣 |
|
写真11:馬坂 |
写真12:搦め手側の石垣と堀 |
写真13:天神坂門跡 |
写真15:搦め手側の石垣と堀 |
写真14:砲台跡の土塁? |
|
写真16:阿吽寺山門 |
写真17:松前城天守 |
写真18:松前城本丸御門 |
写真19:松前城本丸表御殿玄関 |
道南オフ二日目、早朝に松前大館を見たあとはいよいよ松前城です。この日は松前町役場の小野寺さんと待ち合わせをしていましたが、時間があったので昨年復元された搦手二ノ門、そしてその下の馬坂とその周辺の石垣を見ていました。搦手二ノ門の中に天守が入るようにカメラアングルをあわせるために腹這いになっているみなさんでしたが、最初笑っていた私も結局真似しちゃいました(^^;)(写真20参照)
そしておいでになった小野寺さんと一緒に天守へ向かいます。中の展示を見て、外に出てくると現存の本丸御門、その奥には本丸表御殿の玄関があります。この本丸御門と天守が並んでいる姿、そして反対側の壕の端から眺める天守の姿はいつ見ても美しいです。ちょうど天守の鯱の上にカラスがとまっていたので、それがよけるまでシャッターチャンスを待っていらっしゃった方もいました(^^;)
そのあとは阿吽寺に移築されている寺町御門、法幢寺の松前藩主墓所(そこにある織部灯籠)、光善寺の血脈桜などを見て天守前まで戻り、小野寺さんとお別れました。 あとから思い出したのですが、搦手二ノ門と同様復元の計画がある天神坂門方面とその近くにある台場(砲台)跡を見ていただくのを忘れてしまいました(^^;)
(2001/6/17)
※ 松前城搦手二ノ門についてはこちらもご参照下さい。
写真20:搦手二ノ門から望む松前城天守 |
写真21:搦手二ノ門 |
写真22:内側から見た搦手二ノ門 |
つい先月松前城を見たばかりでしたので、今回松前城はさあっとしか見てません。天守裏の広い草地側に行くと「旧本丸表御殿玄関」という碑があったので、その写真を撮ったのと、その付近から天守と本丸御門を写真に納めたくらいです。 (2001/7/30)
写真23:旧本丸表御殿玄関の碑 |
写真24:旧本丸表御殿側から見た天守と本丸御門 |
8時過ぎに函館を出発し松前を目指します。10時過ぎには松前市街地に着きましたが、桜まつり開催中の松前はやっぱりこんでいました。なんとか駐車場に車を入れると歩いてお城の方へ向かいます。
阿吽寺の方へ上る坂を上ると、まず見えるのが阿吽寺の山門(旧松前城寺町御門)です。阿吽寺の境内にも桜が咲いてます。そのあと天守の方へ向かおうかなと思いましたが、そちらは後回しにして、藩主墓所・法源寺・龍雲院・光善寺と回り、そのあと、いよいよ天守の方へ向かいました。こちらも人でいっぱいです。桜は「南殿(なでん)」というピンクの少し大きめの花びらを持つ桜が満開で、とてもきれいでした。他にもたくさんの種類の桜があり5月中旬まで楽しむことが出来ます。
天守内をさあっと見たあと、本丸御門を出て天守と本丸御門が並ぶアングルから桜を入れて写真を撮ろうとしますが、なかなか人がとぎれません。
「よし、ここだ!」と思ってシャッターを押そうとしたら、天守のすぐ上空をヘリが横切ったり、おばさんがフレームに入ってきたりとえらい苦労しました(T_T)
天守前広場を出ると、修復が完成した搦手方面へ進みます。2年前の道南オフではまだ出来ていなかった搦手二ノ門の白土塀も完成してますし、その奥の天神坂門(搦手二ノ門とほぼ同じ形)やその周りの石垣もきれいになっていました。天神坂門の手前には台場(砲台)が復元されていました。天神坂門の写真を撮るのも苦労しましたが、台場は桜見物をして疲れたおばさんがどっかりと座り込んでましたので、写真を撮るのはやめました(^^;)
そのあと馬坂から下に降り昼食を近くの食堂で取ったんですが、ここもこんでいて注文したものが来るまでに40分くらいかかり参りました(T_T)
これなら弁当を買ってきて桜を見ながら食べればよかったね、と嫁さんと話しました。
そして松前をあとにし、途中福島町の千代の富士記念館によって函館に戻ってきました。松前の旅館が取れれば函館に戻らなくてもすんだんですけど... (2003/5/4)
写真25:天守と堀と桜 |
写真26:天守の石垣に残る弾痕 |
写真27:搦め手側に設置された松前城の復元模型 |
写真28:復元された天神坂門 |
写真29:土塀が完成した搦手二ノ門 |
3年ぶりの道南旅行初日、福島の後は松前に向かいました。まずは道の駅に向かいます。丁度道の駅から、町並みの向こうに松前城天守が見えました。そして道の駅で夕食を食べて、この日は宿に向かいました。
翌日の旅行二日目、いよいよ松前城へ。うちの奥さんは2回目、息子は初めてです。今回も馬坂から上がり、復元された堀やら石垣やら見ながら登って行きました。前回人がいて写真が撮れなかった復元された台場の写真が撮れたので満足です(^^)
桜もいろいろな種類が咲いていて、やはり南殿がきれいでした。桜ソフトクリームも堪能してきました。今年は午前中だったからなのか、前回ほどの人がいなくてのんびり回れて良かったです。(2015/5/4)
写真30:道の駅近くの国道から見た松前城天守 | 写真31:馬坂 |
写真32:搦手の石垣と堀 | 写真33:復元された台場(砲台) |
写真34:天神坂門 | 写真35:搦手二ノ門と三本松 |
写真36:搦手二ノ門から望む松前城天守 | 写真37:松前城天守 |
写真38:松前城天守と水堀 | 写真39:松前城天守と本丸御門 |
写真40:本丸御殿玄関 | 写真41:本丸御門と天守石垣 |