館 城
 訪城記

【城 跡 名】館(たて)城(館村御立退所)
【訪 城 日】1997年8月10日・2000年8月12日
【創建年代】明治元年(1868)
【創 建 者】松前徳廣
【主な遺構】土塁、礎石?
【位  置】北の遺跡案内参照
【歴史・沿革】
 幕末の松前藩は佐幕を標榜していましたが、慶応4年(1868)7月の下国東七郎ら尊皇派の少壮家臣らのクーデターにより尊皇へと変貌し、松前勘解由・関佐守・蠣崎監三らの宿老は処断されました。東七郎は松前藩の漁業経済一辺倒を改め、平野の多い厚沢部川流域を開墾し米作地を作るため、その足場としての館を厚沢部川流域に築こうと考えていました。
 クーデターが成功すると東七郎は、早速新政府の箱館府に築城の許可を要請しました。箱館府の内諾を得て、明治元年(1868)9月に起工し、東西100間、南北100間の郭を築き、外側に堀を掘り、その土砂を内側に積み上げて土塁とし石垣積みなどは一切行わず、建物も板材の粗建築でした。この第一次計画を本丸とし、二の丸・三の丸と複郭を重ねて将来は砲台も付設し本格的城郭へとする計画でしたが、東北の情勢が不穏だったので、取りあえず建物が完成した段階で藩主徳廣を迎えることにしました。
 旧幕府軍は明治元年10月に森町鷲ノ木へ上陸し、同月25日には五稜郭を占拠し、その後松前に向けて進撃してきました。それを知った松前藩は、藩主の湯治という触れ込みで家臣を付して館城に向かわせ、松前城には400人の兵を配置しましたが、11月5日松前城は旧幕府軍の手に落ちました。軍事方三上超順を総指揮者として抵抗しようという松前藩兵の動きを見た旧幕府軍は、館城攻撃の構えを見せ、稲倉石砦を落としたため、藩主徳廣は滞在10日で江差へと逃げ、さらに津軽へと脱出しました。
 館城に残った藩兵は倍する敵を迎え撃ちましたが、三上超順等の奮戦もむなしく館城は落城、焼失することとなりました。
 館城は昭和41年北海道指定史跡に指定されています。
【訪 城 記】
 館城は厚沢部町の中心部からさらに奥に入ったところにあり、正直なんでこんな所に城を築いたんだろうと思うような所にありました(^^;)
 現在の城跡は、本丸跡に館城趾の碑、井戸の跡、その奥に米倉跡などがありますが、ほとんどただの野原のようなものです。道路を挟んだ向かいには土塁が一部残っています。
 それから本丸跡には松前家第二十二世松前之廣氏による館城跡の碑や「三上超順力試之石」という石が残っています。(1997/8/10)

写真1:館城本丸

写真2:館城本丸にある「館城趾」碑
(松前家22世松前之廣氏筆)

写真3:館城本丸に残る「三上超順力試之石」

写真4:館城土塁
(右手に見える物は...?)


 上ノ国町を後にすると、江差を抜け厚沢部町へと向かいました。この館城は厚沢部町の中でもかなり内陸に入った辺りにあり、厚沢部川支流の糠野川右岸台地の中央部にあります。
 ここも3年ぶりの訪城となりますが、この館城跡への入口に以前はなかった門柱に「館城址」「館藩」と書かれた城門風のものが立っていました。そこから少し台地上へ進むと左の方に城址碑や案内図が立っているところがあります。その城址碑のある辺りが本丸跡で、その近くに役所跡、武士部屋跡などがありますが、その周辺にあるのは看板だけで、残っているものといえば井戸跡と堀跡らしき深さ数十cmほどの窪み、そして前回にも書いた「三上超順力試之石」という大きな石くらいです。
 この三上超順というのは、元僧侶で松前藩の軍事方(参謀)を努めたという人物ですが、この館城での戦闘で奮戦し、戦死したそうです。どうやらこの石が置いてある場所は三上超順が戦死した場所のようです。
 堀跡で隔てられた奥の方は賄部屋・米倉があったようですが、ここも今ではただの広場になっているだけです。
 これら本丸跡と道路を隔てた反対側には、本丸を囲んだ土塁と百間堀の遺構が若干残っており、約200mほど土塁が伸びています。土塁の高さは1mほどでしょうか。東側の端の方には正方形の土塁の丁度角の部分が残っています。この土塁の外側に残る百間堀ですが、本来は深さ5尺(約1.5m)、幅2間(約3.6m)あったそうですが、端の方は埋まってかなり浅くなっています。
 その奥の南側の丘陵上には現在展望台がありますが、その手前の方に直径1〜2m、深さ1mほどの窪みがたくさんありました。館城址の案内図には「胸壁 敢兵壕跡」と書いてあるので、よくわかりませんが松前藩士が防衛上掘った塹壕のようなものなのかもしれません。
 いずれにしても台地上の真っ平らなところにこの館城はありますし、土塁・堀もそれほど大きなものではありませんので、旧幕府軍の攻撃にはひとたまりもなかったことでしょう。
 3年前に来た時に厚沢部町の郷土資料館で館城の復元模型を見ましたが、城というよりは陣屋造りのような印象を受けたのを憶えています。(2000/8/12)

写真5:井戸跡

写真6:空堀跡?

写真7:土塁跡
(道路と平行に走っています。)

写真8:土塁跡と百間堀

写真9:百間堀

写真10:土塁跡

写真11:土塁跡
(四角い土塁の丁度角の部分らしく、
直角に曲がって道路の方へ伸びています。)

写真12:胸壁跡