五稜郭
 訪城記

【城 跡 名】五稜郭(亀田役所土塁)
【訪 城 日】1997年8月8日・2000年8月11日・2001年6月16日・2003年5月3日・2012年8月7日
【所 在 地】北海道函館市五稜郭町44
【創建年代】安政4年(1857)着工、元治元年(1864)
【創 建 者】江戸幕府
【主な遺構】遺構総構え、堀、石垣、胸壁、厩
【位  置】北の遺跡案内参照
【歴史・沿革】
 安政元年(1854)、江戸幕府はアメリカと神奈川条約を結び、翌年3月から箱館港を開くことになり、箱館周辺の地を松前藩から上知させ奉行を配置して事に当たらせることとし、竹内保徳・堀利熙両名を任命しました。その後幕府は和人地以外の東北蝦夷地を松前藩から上知させて箱館奉行に管轄させました。奉行の政庁には松前藩の旧箱館奉行所が当てられましたが、庁舎は狭く防御も弱いという欠点もあり、安全な場所に移そうとして現在の五稜郭の地に本城を築きそこに政庁を移すこととなりました。
 この城は蘭学者の武田斐三郎が西洋の築城書をもとに設計した西洋式保塁で我が国最大のものです。(国内に同形の物は長野県臼田町の龍岡城がある。) よく「日本最初の西洋式城郭」と呼ばれることがありますが、これは間違いで函館市の隣北斗市にある松前藩戸切地陣屋が安政2年(1855)に完成しているので、こちらが「日本最初の西洋式城郭」となります。
 工事は安政4年に着工され8年の歳月を経て元治元年に完成しました。石垣を積み重ねた土塁が五稜星型なので五稜郭と呼ばれていますが、それは俗称で正式には「亀田役所土塁」といいます。
 五稜郭を本拠とする幕府箱館奉行所の行政は慶応4年(1868)まで続き、明治維新後、新政府は箱館裁判所(のち箱館府)を設けました。しかし、明治元年(1868)10月26日旧幕府軍の榎本武揚等に占領され、つかの間の「蝦夷共和国」の拠点となりましたが、翌年5月18日の降伏開城によって箱館戦争は終わりを告げました。
 五稜郭内は建物のほとんどが大被害を受け、庁舎も同5年(1872)に解体され、その後五稜郭は陸軍省の所管となり、大正3(1914)年には五千本の桜が植樹され、道内有数の桜の名所となりました。同11年(1922)国指定史跡、昭和27年(1952)には国特別史跡となっています。
【訪 城 記】
 ここも中学の修学旅行で1回、職場の研修旅行で1回と計2回来たことがありましたが、以前2回は団体行動でしたので、自由に見て回るわけにもいきませんでしたのでかず、ゆっくりと訪城したのは97年の道南旅行の時が初めてでした。この時は一通りぐるっと回ってみました。
 五稜郭タワーから中にある函館博物館分館の辺りまでは、たくさん観光客がいましたが、さすがに裏側の方に行くとほとんど人がいませんでした。
 また五稜郭というと、西洋式城郭ということがよく言われますが、堀の端にはしっかりと石垣があり、石垣の上の所に武者返しのようなものがついていたりして、やっぱり日本の城だなあと感じました。(後に品川台場で同じようなものを見ましたが、さすがに同じ時代に同じ幕府が建てたものだなと思いました。跳ね出しというみたいですが。)
 この時には五稜郭タワーに登らなかったので、上から見なかったのですが、次回行くときには上から眺めた写真も撮ってみたいですね。(1997/8/8)

写真1:五稜郭の壕と正門前橋

写真2:五稜郭の石垣と堀


 ここは3年ぶりの訪城となりました。前回は登らなかった五稜郭タワーにまず登ってみました。頂上の展望台から見ても五稜星形がはっきりしないのは残念ですが、やはり上から見た方が形がよくわかりますね。
 下まで降りると、大手口の方に進み、まずは唯一作られた三角形の馬出し土塁の上へ登ってみました。この上から見る大手門付近の眺めもなかなか良いです。そして大手口から中にはいると、そのすぐ左側に土塁の上に登る道がありましたので、そちら側に登ってみました。そしてその土塁の上をしばらく歩いてみましたが、なかなか気分が良かったです。ただ、雨が降ってすべりやすくなっていたので気をつけてはいたのですが、土塁から下に降りる途中で見事コケてしまいまして、すっかりズボンを汚してしまいました(^^;)
 まあ、その後は気を取り直しまして、五稜郭の外縁を西側から北側の方へと進み搦手門付近へと出ました。この外縁付近の壕に面した部分にも土塁があることに今回気が付きました。
 本当はその後壕の外側から五稜郭を眺めてみようかなと考えていたのですが、雨が相変わらず降っていますし、さっきこけたショックがまだ残っていたので(をい(^^;))、中に入って博物館のある方へと進むと、今まで気付かなかったのですが、博物館のある場所を囲むように土塁が残っているのを見つけました。よく見ると土塁の端の方に石垣が残っているところもありましたので、これも遺構なのでしょう。記憶が定かではありませんが、確か現在博物館が建っているところに、箱館奉行所の庁舎が建っていたはずですので、それを囲むように土塁があったのかもしれません。
 その後は再び大手口へと出て駐車場へ戻りましたが、五稜郭は正直いうとそれほど思い入れのある場所ではないのですが、訪れるたびに何だか新しい発見があるような気がします(^^) (2000/8/11)

写真3:大手口の稜堡型馬出

写真4:稜堡型馬出の石垣

写真5:馬出より大手口を望む

写真6:大手口の石垣

写真7:搦め手方面の石垣

写真8:搦め手方面の石垣

写真9:旧箱館奉行所付近の土塁

写真10:旧箱館奉行所玄関


 今回はFSIROの道南オフで訪れました。志苔館で茨城城郭会のひづめさんと合流したあと、五稜郭に移動し、裏門の近くの駐車場に車を止め。搦め手の方から五稜郭内へと入ります。そして、ひづめさんの案内で土方歳三が埋められたという土饅頭や現存の兵糧庫を見たあと、博物館に入りました。そのあと大手方面へ抜け、五稜郭タワーへ。残念ながら五稜郭のすべては見えませんが、手前の稜角の形がよくわかります。また昨年はちょっと雨模様でタワーの上から見た五稜郭はくすんだような感じがしましたが、今回は緑が鮮やかでした。

 そのあと、そのすぐ近くにあった和食処にて昼食を食べましたが、新鮮な海の幸がなかなか美味しゅうございました(^^) そして、再び大手から裏門へ抜けて、お仕事に戻られるひづめさんとお別れして、四稜郭へと向かいました。(2001/6/16)

写真11:土方歳三が埋められたという土饅頭
(ひづめさんに教えていただきました。)

写真12:兵糧庫(現存の建物です)

写真13:大手口の稜堡型馬出


 2年ぶりの道南訪問です。今回は、嫁さんも一緒ですし、往復の疲れを考え、JRで行くことにしました。朝、「北斗8号」に乗り札幌駅を出発、途中車内で買った「しゃけめし」弁当を食べ、昼過ぎに函館駅に着きました。早速レンタカーを借り、まずは五稜郭へ。
 五稜郭に着いたものの、周辺の駐車場は混んでいて入れられず、しばらく周囲を回ったあと「古城」というちょっと怪しげな(?)パーキングを見つけ車を置き、歩いて五稜郭へ向かいました。
 まずは五稜郭タワーに上り上から五稜郭と桜を眺めたのですが、以前は五稜郭側の窓が少し開き、その隙間にカメラのレンズをつっこんで写真を撮れたのですが、今回は鍵がかかっているのか開かず、仕方ないのでできるだけガラスにレンズを近づけて写真を撮りました。
 そのあと五稜郭内に入りましたが、人・人・人でした(^^;) 五稜郭の桜は白くて小さなかわいらしい花でした(種類はわからず(^^;)) 裏門の方から眺めるとお堀と桜が絵になるので、ここでしばらく写真を撮りました。やっぱり桜があると絵になりますねえ(^^) (2003/5/3)

写真14:大手口の稜堡型馬出
(桜がきれいです)

写真15:兵糧庫
(2年前の写真12と比べると、軒先の庇ができています。
2年前は修復途中だったのでしょうね。)

写真16:大手側の石垣と桜

 9年ぶりの函館旅行、二日目は函館市内をいろいろと巡りました。
 まずは五稜郭です。9年前には箱館奉行所はなかったし、五稜郭タワーもまだ低かったし、日本100名城のスタンプもなかった。ということで、この三つが第一目的です。

 まずは人で込む前にということで箱館奉行所へ。古写真どおりの姿を見ることができてちょっと感激。9年前には、今はない博物館分館の横に玄関の屋根の一部があるだけでしたから。
 人がいないうちに左右と正面からの姿をカメラに収めます。赤い屋根瓦がいいですねえ。中に入ると、まだまだ新しい建物の雰囲気を感じます。大広間から眺める庭も気持ちいいですし、裏の廊下から格子越しに見上げる中庭と太鼓櫓もいい姿です。奥の「歴史発見ゾーン」では、五稜郭の歴史を解説する展示もいいですが、端末で世界の稜堡式城郭をGoogle Mapで確認できるのが面白かったです。長野県の龍岡城もありました。
 そのあと外に出て、今度は正面だけでなく回りからもぐるっと眺めたり写真を撮ったりしました。今回復元されたのは本来の箱館奉行所の三分の一ほどで裏側と左側には残りの部分の部屋割りがわかるよう平面復元されていました。箱館奉行所の建物の他に北側にあった板蔵と現存建物である兵糧庫と並んでいた二つの板庫・土蔵(かつて博物館分館のあった場所にある。写真28)も復元されていて、管理事務所と売店になっていました。この売店で箱館奉行所の復元の様子を収めたDVDをGET。家に帰ってから見ましたが、面白かったです。「歴史発見ゾーン」の隣の「映像シアター」で映写していたものと同じものかどうかわかりませんが、これを見てから箱館奉行所を見るとより面白いかも知れません。
 この管理事務所で100名城のスタンプを押せたようですが、なんと車にスタンプ帳を忘れたことに気づき、取りに行きました(^^;)
 新しくなった五稜郭タワーに登るのは初めてです。旧タワーでは星形の奥の方がよく見えませんでしたが、さすがに新タワーでは五角形の形がきれいに見えます。五稜郭の大きな模型も展示してあって、これもなかなかの見所です。復元されなかった建物もこの模型には出ているので、かつての姿を確認することもできます。売店では友人へのお土産にクリアファイルを購入。うちの坊主くんは、ここでもスタンプを見つけて押してました(^^;)
 下まで降りたらソフトを食べて、チケットカウンターで100名城の初スタンプをGET!でも100名城のうち41城はこれが選定される前に行ったことがあるんですけど(^^;) 北海道・東北のうち行ったことないのは多賀城だけだし、関東・甲信越も半分以上は行ったことあるし…
 このあとは駐車場の隣にある函館美術館へ行き二百数十年ぶりに里帰りしたという蛎崎波響の『夷酋列像』を見てから元町方面へ向かいました。
(2012/8/7)

写真17:大手にある五稜郭の模型 写真18:箱館奉行所(正面右側より)
写真19:箱館奉行所太鼓櫓 写真20:箱館奉行所(正面左側より)
写真21:中庭と太鼓櫓 写真22:格子越しの中庭と太鼓櫓
写真23:屋根瓦に葵の御紋が付いてます。 写真24:箱館奉行所(裏側より)
写真25:箱館奉行所(裏側左より) 写真26:箱館奉行所と一緒に
復元された板蔵
写真27:箱館奉行所(裏側右より) 写真28:現存建物の兵糧庫(一番奥、写真12・15)
と並んでいる土蔵(一番手前)・板庫(真ん中)
写真29:五稜郭タワー展望2階にある
五稜郭の模型

(色が付いているので写真17よりリアルです。)
写真29:五稜郭タワー展望2階より見る
五稜郭全景