志苔館
 訪城記

【城 跡 名】志苔館(志濃里館)
【訪 城 日】2000年8月7日・2001年6月16日・2017年8月6日
【所 在 地】北海道函館市志海苔町
【創建年代】中世
【創 建 者】小林氏
【主な遺構】土塁・空堀・門構え跡など
【位  置】北の遺跡案内参照
【歴史・沿革】
 この志苔館は、ただしくは志濃里館だったそうですが、現在の地名にあわせて現在は志苔館と呼ばれています。(でも地名は「志海苔町」なんですけど(^^;))
 志苔館はいわゆる「道南十二館」の一つで、ここの館主小林氏の祖先は上野に住し、次郎重弘の時に蝦夷に渡ってきたそうです。一説には、徳治元年(1306)に小林重弘が津軽から渡って築城したともいわれます。長禄元年(1457)のコシャマインの戦いの際は、重弘の孫・小林良景が館主でしたが、アイヌの攻撃で落城しました。その後再築され良景の子弥太郎良定が館主となりました。しかし、永正9年(1512)のアイヌの攻撃で再び落城し、良定は戦死しました。
 落城の2年後の永正11年(1514)、小林家三代良治は松前家二代光廣に仕え松前に移ったので、志苔館は廃館となったと思われます。
【訪 城 記】
 ここは以前から是非訪れてみたいと思っていたところです。よくこの志苔館の航空写真を見ましたが、その土塁がきれいに残っているのに感心したものです。それで実際に自分の目で見てみましたが、本当にきれいな土塁でした。ここも四稜郭とともに土塁好きの方にはおすすめです。
 四稜郭のようにきれいに整形された土塁ではありませんが、東西70〜80m、南北50〜65mの不整形な四角形をしており、土塁の高さは場所によって違いますが、一番高いところでは10mほどもあります。また幅も10m〜15mくらいはありそうです。西側だけは土塁が2列に並び、その中間に深さ2mの二重空堀が南北に延びています。そちら側に虎口があり、そこから郭内に入るようになっています。この虎口付近は二重の壕があり、高さも10mほどもありそうな土塁がそびえており、一番の見所です。
 郭の中は建物跡等が平面復元されており、井戸跡もあります。また館主小林氏の頌徳碑も建てられています。また郭内遺構・郭外遺構についての説明板もあります。土塁の外側には堀跡もありますが、西側の虎口付近の堀跡に比べると浅いので、土で埋もれているのかもしれません。
 いずれにしても16世紀初頭に廃された館跡が、よくこれだけきれいに保存されていたなあと感心しました。(2000/8/11)

写真1:志苔館・西側土塁と空壕

写真2:志苔館・西側土塁と空壕

写真5:志苔館・北側より見た北東側土塁

写真3:志苔館・西側の門跡より見た主郭

写真4:志苔館・南西側より見た主郭

写真6:志苔館・館跡碑と説明板


 FSIROの道南オフでまず最初に行ったのはこの志苔館でした。
 私は前日の夜に函館入りし、当日の朝、函館駅で同じく前日に函館入りしたなおさんと待ち合わせて、レンタカーを借り、函館空港へ向かいました。空港で東京組の方々と合流し、総勢7名が揃いましたので、まずは空港のすぐ近くにある志苔館(しのりたて)へ...

 志苔館は四角い土塁が特徴的で、ここからは南に広がる津軽海峡が一望に出き、ここが海を意識したものだということを感じさせます。そうこうするうちに茨城城郭会のひづめさんも合流し、計8名でぐるっと志苔館の土塁を堪能しました。ひづめさんがおっしゃってましたけど、弁当でも持ってきて、そのあと寝っ転がっていたい気分でした(^^;)
(2001/06/16)

写真7:志苔館・西側土塁と壕跡

写真8:志苔館・西側土塁


 道南旅行最終日の三日目、最初に行ったのは志苔館でした。ここは本当に久しぶりの再訪です。以前とほとんど変わらずきれいに整備されているのに頭が下がります。見ている途中で入口の辺りに何かいる!と思ったらなんと鹿でした。写真を撮ろうとしたらあっという間にどこかに行ってしまいました。あちこち見て回り汗をかいてしまいました(^^;)
 入口の横にコシャマインの戦いの時の和人・アイヌの慰霊碑がありました。きれいだったので新しいものかと思いましたが昭和45年落成と書かれていたので違うようです。以前来た時にあったのかどうかちょっと記憶が無いのですが…
 このあと近くの函館空港に行ったのですが、そこにあった空港の模型の中に志苔館もちゃんと再現されていました。
(2017/8/6)

写真9:志苔館・館跡碑と説明板 写真10:志苔館・館跡碑と説明板
写真11:志苔館・空壕跡 写真12:志苔館・正門
写真13:志苔館・空壕跡 写真14:志苔館・郭内
写真15:志苔館・土塁 写真16:志苔館・正門側の土塁と空壕
写真17:志苔館・慰霊碑 写真18:和人難御霊・阿伊努悵魂御霊慰霊碑
写真19:函館空港にあった模型の一部に
志苔館がありました。