四稜郭
 訪城記

【城 跡 名】四稜郭(新台場・神山台場・新五稜郭)
【訪 城 日】1997年8月8日・2000年8月7日・2001年6月16日・2003年5月5日
【所 在 地】北海道函館市陣川町
【創建年代】明治2年(1869)
【創 建 者】旧幕府軍
【主な遺構】土塁・砲座
【位  置】北の遺跡案内参照
【歴史・沿革】
 四稜郭は五稜郭に対称してつけられた名称で、記録には新台場、神山台場の名で呼ばれ、その形から明治以降につけられた呼び名だそうです。
 明治元年(1868)10月箱館を占拠した旧幕府軍は五稜郭を政庁として北海道を一時的に支配しました。しかし官軍の奪回を予想して五稜郭を中心に防御を固め、特に主戦場となることが想定される渡島平野南端の押さえとしての強力な防御施設が必要で、その必要性からこの四稜郭は生まれました。明治2年4月、昼夜兼行で工事をし、南に門構えを設け、四隅に砲座を配した洋式の四稜堡塞が完成しました。5月初め、本多幸七郎率いる幕府伝習歩兵隊がここを足場として新政府軍と戦いましたが、実際の戦闘では数時間しか持ちこたえられず、守備兵たちは五稜郭に敗走しました。
 昭和9年には国指定史跡となり、保存されています。
【訪 城 記】
 五稜郭の北東3kmほどの所にある城で、これも五稜郭と同じく西洋式城郭です。五稜郭に立てこもる旧幕府軍が五稜郭の背後を固めるために築いたものですが、旧幕府軍の士卒約200名と付近の村民約100名が昼夜兼行で数日のうちに完成させた急造のものです。その名の通り四角く蝶が羽を広げたような形をしていますが、中はそんなに広くなくちょっと首を振ると全て見渡せる程度の物でした。
 土塁も、そんなに高いものではなく高さ3m、幅4〜5mほどで、城というよりも小さな砦といった感じです。実際の戦闘で数時間しか持たなかったのも、さもありなんという感じでした。土塁はとてもきれいに残っていますので、土塁好きの方はどうぞ(^^;)0 (1997/8/8)

写真1:四稜郭の虎口

写真2:虎口の土塁
(右奥に砲台跡が見えます)


 ここは3年振り2度目の訪城となりますが、前回と同様「小さいなあ」というのが第一印象でした。広さ的には砂原陣屋の倍くらい?、モロラン陣屋よりも小さい感じがしました。
 ただ土塁はあとから整備もしたんでしょうけど、とてもきれいです。土塁好きの方にはおすすめでしょう(^^;) 特に四隅の砲座の所に立って土塁を眺めると、その屈曲がよくわかりますし、写真に撮るとなかなか見栄えがします。
 前回行った時には、ホントさあっとしか見ていなかったので土塁しか印象に残っていなかったのですが、確かに堀がありましたね(^^;) といってもホント浅いものであまり役に立ったとは思えない深さです。これならば、数日で五稜郭に撤退したのも仕方ないかなと思えます。
 とにかくそんなに大きくはないですが、土塁がホントきれいで、なんだかホッとするところです。(2000/8/7)

写真3:北側の土塁

写真4:北西隅の砲台跡

写真5:北西隅の砲台跡

写真6:東側土塁と南東隅砲台跡

写真7:北東隅稜角

写真8:南東隅より見た南側土塁
(中央に突き出しているのは虎口土塁)

写真9:虎口付近より見た南側土塁

写真10:東側より見た虎口土塁


 五稜郭でひづめさんとお別れしたあとは、四稜郭へ向かいました。
 確かに土塁はとてもきれいなんですけど、その小ささにみなさんう〜んとうなるばかり。想像していたよりも小さかったようです。まあ、私も初めて見た時はちっちゃいなあと思いましたけど(^^;)
短時間で陥落したのもさもありなんという感じです。でも蝶が羽を広げたようなきれいな土塁と、桝形虎口になっている入口はなかなかの見所です。(2001/06/16)


 戸切地陣屋で桜見物したあとは、また函館に戻りもう一度元町周辺を散策し、最後に赤レンガ倉庫群の方へ行こうとしましたが、これまた車がいっぱいで駐車場には入れず、仕方ないのであまり人のいなさそうな所へ行こうと言って四稜郭へ行きました(^^;)
 GWの時期に四稜郭に行くのは初めてでしたが、いつもは2〜3台も車がいればいい方な駐車場に20台くらいも車がいました。ここも数は少ないですが桜が咲いていて、桜の下で家族連れが焼き肉したり遊んだりしていました。
 桜見物にはちょっと物足りないですが、通りがかりのおじさんの話では八重桜もあってそれはこれから咲くようです。(2003/5/5)