松前藩戸切地陣屋
 訪城記

【城 跡 名】松前藩戸切地陣屋跡
【訪 城 日】1998年5月5日・2000年8月11日・2001年6月16日・2003年5月3日・2017年8月6日
【所 在 地】北海道北斗市野崎66-10ほか(旧上磯郡上磯町)
【創建年代】安政2年(1855)
【創 建 者】松前崇廣
【主な遺構】土塁、郭
【位  置】北の遺跡案内参照
【歴史・沿革】
 安政元年(1854)神奈川条約の締結により、箱館(函館)の開港が決定したため、蝦夷地は幕府の直轄地となり、松前家の領地は道南のほんの一部と陸奥梁川・出羽東根の3万石となりました。また函館から木古内までの地が松前藩の警備地となったので、この地に衛所を設けることとなりました。この陣屋は日本初の西洋式城郭で、松前藩士で佐久間象山門下の藤原重太(主馬)が設計したものです。よく五稜郭が日本最初の西洋式城郭と紹介されますが、それは間違いでこちらの方が9年早く完成しています。
 箱館戦争の際は、官軍と旧幕府軍が激戦を交えているさなかに、旧幕府軍による戸切地陣屋急襲が行われ、松前藩兵は箱館府兵と合流するため、陣屋建物に火を放ち退却し、設置以来十四年間でその姿を消しました。
【訪 城 記】
 この陣屋も98年に友人と一緒に行った道南旅行の時に行きました。
 上磯町から大野町へと向かう道から途中左に入ると「桜のトンネル」があります。道路の両側に桜並木が続き、その桜が道路の上に被さってきてトンネルとなっているんです。(綺麗でした(^^)) そしてしばらくすると左右に大きな駐車場があり陣屋跡が前方に見えてきます。
 この陣屋は、五稜郭と同じく西洋式の築城法で作られ四稜の星型をしており、まさに「四稜郭」という感じです。(実際の四稜郭より先に出来ていたのですが...)
 南東角には砲台が設けられ、周囲は高さ2〜3mほどの土塁で囲まれています。さらにその外側には深さ2〜3mほどの空堀があり、この土塁の上から鉄砲などで狙われたらなかなか土塁の上まではたどり着けないのではないかと思いました。
 土塁も空堀・馬隠し土塁もきれいに残っていました。この陣屋までの道もそうですけど陣屋跡内外には桜が植えてあり、花見客がたくさんいました。
 一緒に行った友人も歴史好きなヤツなんですが、陣屋跡よりも桜の美しさに心ひかれていたようです(^^;) やっぱり、この時期に桜の名所に行って桜よりも土塁や空堀の形に心ひかれる私は変なヤツなんでしょうね(^^;) (桜の美しさにも感激しましたけど、その美しさと陣屋跡の土塁などの美しさが重なってさらに綺麗でした) この陣屋は正直言って四稜郭よりは規模も大きいですし、数倍素晴らしいです。是非一度は訪城されることをおすすめします。(1998/5/5)

写真1:大手門横の壕

写真2:建物の平面復元と搦手門前の馬隠し土塁

写真3:搦手門近くの土塁

写真4:搦手門横の壕

写真5:稜形の土塁

写真6:稜形の土塁

写真7:表門前の馬隠し土塁

写真8:砲台部分の土塁


 南部陣屋の後は、ちょっと市立函館図書館に寄り、そのあと上磯町へと向かいました。まずは2年ぶりの訪城となる松前藩戸切地陣屋です。
 午前中断続的に降り続いた雨も、この頃には上がっていたのですが、陣屋内の草むらは湿っていて、そのせいで靴の中をぬらしながらの訪城となりました(^^;)まず目に付いたのは大手門です。2年前に来た時にはなかったのですが、なかなか立派な大手門&搦手門が立っていました。また各所に立っている遺構等の説明板も前回にはなかったもので、史跡としてきちんと整備しようという気持ちが感じられ好感が持てました。
 前回きちんと見なかった東側の隅にある砲台部分を見てみましたが、切れ込みが6ヶ所あり、そこが砲座になるようで、その丁度真ん中には6門の大砲を入れていたという「大砲入跡」が平面復元されています。その他にも多数の建物跡が平面復元されています。
 また土塁の高さ・堀の深さは函館の四稜郭などは問題にならず、この陣屋の堅固さを象徴しているかのようです。また土塁の内側には段が作られており、犬走りのように兵士が移動したり、そこから射撃したのでしょう。
 搦手側(北側)と西側は土塁・空堀の周辺を樹木が覆っているので、写真に撮ると土塁の屈曲がわかりにくいですが、東側は途中土塁の外側に何の障害物もない部分があるので、土塁の形を確かめたい場合はこちら側を見るのが良いでしょう。
 とにかく、この陣屋は必見です。訪れるのは車がないと不便ですが、この土塁と堀をみれば満足していただけると思います。正直言って四稜郭なんて目じゃないです(^^;) (2000/8/11)

写真9:大手門横の土塁

写真10:南側土塁と大手門

写真11:東側土塁

写真12:大砲入跡

写真13:裏側から見た馬隠し土塁

写真14:北側土塁

写真15:象棋頭閉堡形式の砲台跡

写真16:大手門

写真17:搦手門


 道南オフ初日に志苔館・五稜郭・四稜郭と回ったあと、上磯町の松前藩戸切地陣屋に行きました。ここは以前にも報告したように四稜形の土塁が非常にきれいですが、今回はオフの前に資料収集に行った時に、裏門の奥の方に火薬庫跡があるという情報を得ましたので、それを確認したいと思っていました。

 戸切地陣屋に着いてもなぜか大手門の方からは入らず、東側の稜角の砲台跡の方に進み、堀を渡り土塁を登っていたみなさんですが、いつの間にかみんな集まり、壕の外側をぐるっと歩き、裏門の方へ。裏門の所まで来るとなんと「ヒグマ注意」という看板があったので、私は火薬庫方面に進むのを一瞬躊躇してしまいましたが、寿太さんがどんどん進んでいきましたので、あわててそのあとを付いていきました。
 100mほど進むと左手の方に火薬庫跡の土塁が見えてきました。高さ50〜60cmほどの土塁が四角く囲み、その周りを排水用と思われる堀(溝?)が囲んでいます。中央部は若干高くなっており、火薬庫の建物跡が平面復元されていますが、ほんとにこれだけの広さしかなかったのか?と思えるほど小さなものでした。
 白老町にある仙台藩陣屋にも火薬庫跡の土塁があるのですが、こちらの方が遥かに大きく高く、それと同じようなイメージを持っていたのでちょっと拍子抜けしてしまいました(^^;) (白老陣屋の方は土塁が丸くなっていますけど)
 とはいうものの、この火薬庫跡の土塁もなかなかきれいに整備されていて、戸切地陣屋においでになった時にはこちらも見ておいて損はないと思います。(2001/06/16)

写真18:大手門右側の堀と土塁

写真19:大手門右側の堀と土塁

写真20:北西側の堀と土塁

写真21:象棋頭閉堡形式の砲台跡の先端部
(軍艦の艦首みたい(^^;))

写真22:火薬庫跡の土塁


 最終日は、まずは函館朝市をちょっとのぞきまして、それから函館の隣町上磯にある松前藩戸切地陣屋に向かいました。ここも2年前の道南オフで行ったところですけど、あの時は誰もいませんでしたけど、ここもちょっとした桜の名所で、五稜郭・松前城ほどではありませんが、たくさんの人が来ていました。
 まずは陣屋まで続く道の両側に桜並木が続き、桜のトンネル状態です。これがまたきれいでした(^^)
 陣屋に着くと、桜があちこちで満開で、これまたきれいでした。ここの桜は五稜郭と同じような白くて小さな桜でした。桜の木の下に場所を決めると嫁さんをそこに置いて裏門そしてその奥の火薬庫跡を写真におさめ、また戻ってきて今度はまっすぐ伸びる空堀や東角にある象棋頭閉堡形式の砲台跡、そして表門と空堀、そして土塁上に咲く桜を一枚の写真に収め戻りました。今日は昨日の教訓から函館駅でほたてめしの駅弁を買ってきまして、桜の下でのんびりしながら昼飯を食べました。(2003/5/3)

写真23:陣屋へ通じる桜のトンネル

写真24:裏門側の馬隠し土塁と桜

写真25:火薬庫

写真26:象棋頭閉堡形式の砲台跡の土塁から
表門横の土塁を望む


 道南旅行の最終日・三日目、志苔館・函館空港の後、函館朝市で昼食を食べ、そして戸切地陣屋へと向かいました。堀の中の草は伸びていたものの、それ以外の土塁や郭内はきれいに草刈りされていました。土塁や空壕などもとてもきれいになっていて、丁寧に管理されているなと感じました。しばらく陣屋内をあちこち駆け回り写真を撮りまくってしまいました(^^;) 何度来てもこの戸切地陣屋はいいです。その割りに知られていないのが残念です。
(2017/8/6)

写真27:大手門 写真28:大手門左側の堀
写真29:大手門右側の堀 写真30:大手門前の馬隠し土塁
写真31:大手門右側奥の堀 写真32:砲台跡の土塁
写真33:砲台跡 写真34:搦手門側の馬隠し土塁
写真35:搦手門 写真36:砲台跡の堀と土塁
写真37:砲台跡の堀と土塁 写真37:砲台跡右奥の堀