中野館 訪城記 |
【城 跡 名】中野館
【訪 城 日】2001年7月30日
【所 在 地】北海道上磯郡木古内町新栄町・中野
【創建年代】中世
【創 建 者】佐藤氏?
【主な遺構】堀切?
【歴史・沿革】
ここは道南十二館の一つといわれ、武田信廣を慕って佐藤彦助季行と息子の三郎左衛門尉季則が渡来し、中野館の館主となったと伝えられています。佐藤氏は三代季連の時に松前家四世季廣の娘を娶り、代々松前家の重臣となっています。
【訪 城 記】
上磯で落合さんとお別れしたあと、ひづめさんご夫妻と木古内の中野館・知内の脇本館に行きました。道南十二館はどこにあったのかよくわからないものが少なくありませんが、この両者も例外ではありません。ただ、いくつか想定地がありますので、そこに行ってみました。
中野館は営林署の向かいの台地、中野神社の二つの想定地がありますが、営林署の向かいに行ってみました。ここは台地を区切るような堀切らしきものがあり、いかにも館があったと思わせる場所です。近くには木古内川・中野川という川も流れており、この川を押さえるための館だったと思われます。中野神社の方はかなり河口から離れているので、どうも可能性は低そうですので行きませんでした。
![]() |
![]() |
写真1:中野館の堀切? |
写真2:中野館の堀切? |
![]() |
|
写真3:中野館全景 |