穏内館 訪城記 |
【城 跡 名】穏内館
【訪 城 日】2000年8月11日
【所 在 地】北海道松前郡福島町字館崎
【創建年代】中世
【創 建 者】蒋土(こもつち)季直
【主な遺構】なし
【位 置】北の遺跡案内参照
【歴史・沿革】
この穏内館も茂別館・志苔館等と同じく道南十二館の一つです。コシャマインの戦いの時には落城しておりその後廃城となったようです。
【訪 城 記】
上磯から松前まで行く途中、確か福島町に穏内館があったはずだと思い探してみました。
この館は長くその所在が不明でしたが、昭和40年の文化財調査の際に一辺80m四方の塁壁と空堀・門構え等が見つかりました。しかし、この館跡の台地を切り崩して国道用地と青函トンネル建設用地を確保するとして工事に着工、緊急発掘調査は行われたものの館跡は消滅してしまいました。
現在では館跡があった国道脇にひっそりと立っている「中世遺跡
穏内館遺跡」という標柱のみがかつてを偲ばせるものとなっています。また、この国道後背の台地上には青函トンネル・メモリアルパークというのがありますが、なんだか情けない気分で眺めてきました(T_T)
![]() |
写真1:穏内館跡標柱とその周辺 |