上之国花沢館
 訪城記

【城 跡 名】上之国花沢館跡
【訪 城 日】1998年5月4日・1999年9月26日・2000年8月12日・2015年5月4日
【所 在 地】北海道檜山郡上ノ国町勝山
【創建年代】中世
【創 建 者】不明(小山隆政?)
【主な遺構】土塁、空堀
【位  置】北の遺跡案内参照
【歴史・沿革】
 花沢館は松前藩の記録『新羅之記録』によると蛎崎季繁・武田信廣の居館であるとされています。(小山隆政の築城とも云う) 蛎崎季繁は若狭から蝦夷地に渡り、花沢館に拠りましたが、長禄元年(1457)のコシャマインの戦いの際には、道南十二館のうち十館までが陥落し、残るのは茂別館(現上磯町)とこの花沢館だけでした。この時花沢館の副将武田信廣はわずかな手兵でコシャマインを倒し、道南の覇者としての地位を確立しました。季繁には子がなかったので、信廣を養女の婿として蠣崎氏を継がせました。
 その後、信廣が勝山の地に勝山館(和喜館・脇館)を築くと、花沢館は廃館となったようです。
【訪 城 記】
 この花沢館は97年の夏に道南を旅行した時にも場所を探しましたがその時は見つけることができませんでした。98年は友人と一緒の旅行でしたが、初日は伊達で泊まり、次の日は伊達からさらに南下し、八雲・厚沢部を通り江差を抜けて、上ノ国町まで行き、前年は見つけられなかった花沢館跡の標柱を見つけることができました。ほんとうに細い標柱しか立っていませんので見落とす所でした(^^;)
 細い標柱の所から坂を登ると、平らな郭が開けています。その部分の広さはモロラン陣屋跡と同じぐらいで、そこに花沢館跡の看板が説明板があります。そこからさらに山上に上がるとさらに遺構があったようですが、時間の関係でそこまでは登らずに帰ってきました。(1998/5/4)

写真1:花沢館標柱


 99年の秋、勝山館発掘20周年記念シンポジウムで上ノ国町まで行った時にも帰りに寄ってみたのですが、下草が茂っていて説明板のある郭まで登るのがやっとでしたのでそこで断念しました。いつか上の方まで登ってみたいと思っていますが... (1999/9/26)

写真2:花沢館説明板


 勝山館のあと、例によってすぐ近くの花沢館にも寄ってみましたが、草が生い茂っていたので眺めただけで攻城を断念してしまいました(^^;) 実はその数日後、お城巡りMLメンバーのナベさんが攻城したそうなのですが、かなり草は伸びていたものの、中腹にある曲輪らしき削平地、更にその上の本丸に三段の削平地と空堀が認められたそうです。
 ちょっと悔しい...(--;) (2000/8/12)


 3年ぶりの道南旅行二日日、勝山館の後はいよいよ花沢館です。今まで何度も来ていたのに、結局遺構を確認できていなかったので、今回こそはという気持ちで登りましたが、まだ草もそれほど伸びておらず良かったです。例によって登り口から説明板のある曲輪まではすんなりと登りました。改めて眺めてみると、ここは意外と広い空間が広がっています。何か建物でもあったのかなという感じがしました。
 その右奥に登り道があったので登って行くと途中に段曲輪のような削平地がいくつかあり、もうしばらく登ると広い曲輪がありました。ここが本丸(?)のようです。その裏には勝山館と似たような搦手の空壕がありました。本丸からは天野川方面を望むことができました。
 やっと花沢館の遺構を確認することができ満足でした。(2015/5/4)

写真3:史跡上之国館跡のうち花沢館跡の碑 写真4:一番下の曲輪
写真5:一番下の曲輪
写真6:上への登り道
(写真5の右端から斜めに登って行く道)
写真7:登り道途中にある段曲輪らしき削平地
写真8:登り道から見上げた本丸 写真9:本丸
写真10:写真7の削平地を見下ろしたところ 写真11:本丸から裏の空壕を見下ろしたところ
写真12:本丸裏の空壕 写真13:本丸裏の空壕を見上げたところ
写真14:本丸から天野川方面の眺め 写真15:写真2の説明板の平面図を拡大