松前家墓所 訪問記 |
参考:松前・蠣崎一族の系図 |
【史 跡 名】松前家墓所
【訪 問 日】1997年8月9日・2000年8月12日
【所 在 地】北海道松前郡松前町松城
【訪 問 記】
ここには3年前に松前城に行った際と、今回の旅行と2回訪れています。
松前一族の墓所は、松前城の裏手の寺町にある法幢寺にあります。法幢寺の建立年代は特定できませんが、永正10年(1513)以前から大館にあったことは確かなようです。その後の戦禍で一時廃絶、天文14年(1545)、4代蠣崎季廣が再興して父義廣の菩提所とし、以後法源寺に代わって松前家累代の菩提寺となりました。
寺内にある「松前藩主松前家墓所」は国指定史跡で、初代武田信廣から19代にわたる歴代藩主及び一門の墓碑55基を安置しています。ただし、初代信廣から4代季廣までは一つの墓にまとめてあり、実際の彼らの墓は上ノ国の夷王山墳墓群内にあるようです。藩祖慶廣は五輪塔形式ですが、それ以降の藩主は石室形式で、正面に松前家の家紋「丸に武田菱」がついています。墓地内にある「織部灯籠」と通称される2基の石灯籠は十字形が陰刻されていることから、キリシタンとの関係も説かれています。(写真1〜18・22〜23)
また、同じ寺町にある法源寺には、松前応挙と呼ばれる蠣崎波響、その子蠣崎波鶩、波響の叔父松前廣長等の墓もあります。(写真19〜21)
写真1:一世蠣崎信廣・二世光廣・三世義廣・四世季廣の墓 |
写真2:五世松前慶廣の墓 |
松前藩一世信廣から四世季廣までの墓。見てわかるとおりこの墓は後世作られたものである。彼らの本来の墓は上ノ国勝山館裏手にある夷王山墳墓群内にあると思われる。 | 松前藩祖・五世慶廣の墓。慶廣は秀吉・家康などの中央の実力者との直接のつながりをもち、安東氏の代官としての立場から名実共に蝦夷島主としての立場へと松前(蠣崎)氏を引き上げた。でも、それにしては地味な墓ですね(^^;) |
写真3:六世松前盛廣の墓 |
写真4:七世松前公廣の墓 |
松前藩六世盛廣の墓。盛廣は藩内的には慶長5年に襲封したとされるが、幕府の許可を得たものではなく、対外的には七世公廣が第二代藩主とされる。盛廣は38歳で父慶廣に先立って没している。 | 松前藩七世公廣の墓。公廣は父盛廣が慶廣に先立ち没していたため、慶廣の死後二代藩主を継いでいるが、藩内的には盛廣を二代藩主としている。公廣は各地の砂金場の開発や上級家臣を対象とした商場知行制を実施し、松前藩の基礎を固めた。 |
写真5:八世松前氏廣の墓 |
写真6:九世松前高廣の墓 |
松前藩八世氏廣の墓。寛永20年、松前藩成立後最初のアイヌ民族の蜂起であるヘナウケの蜂起が西蝦夷地にて起きたが氏廣は蠣崎利廣等の重臣を派遣し鎮圧に成功している。 | 松前藩九世高廣の墓。高廣襲封時からアイヌ共同体の争いが表面化したため、オニビシ・シャクシャインの双方に停戦を呼びかけ一時和睦したが、寛文2年頃から再び表面化し。解決を見ないまま没した。 |
写真7:十世松前矩廣の墓 |
写真8:十一世松前邦廣の墓 |
松前藩十世矩廣の墓。幼少藩主が続いたため、矩廣の時代には藩主一門間における抗争が激化し、一方前代から続くアイヌの抗争はシャクシャインの蜂起となって激化したため一族松前泰廣が蜂起の鎮圧に当たった。その後藩政の建て直しに取り組んだが、完成を見ないまま没した。 | 松前藩十一世邦廣の墓。先代矩廣に男子がなかったため江戸の同族旗本から養子に入った邦廣は、支配体制の整備・財政再建を推進し、晩年には藩庫に余剰金を蓄えるまでになった。次の資廣とともに藩政中興の主とされている。 |
写真9:十二世松前資廣の墓 |
写真10:十三世松前道廣の墓 |
松前藩十二世資廣の墓。資広は松前三湊における沖の口支配体制を完成させるとともに、新たな交易場の開発にも力を注いだ。場所請負制が発達したのもこの頃である。 | 松前藩十三世道廣の墓。道廣は藩政の多くを重臣に任せ、自らは自由奔放な生活を送ったため、士風は頽廃し、風俗は乱れ、藩政は再び動揺をきたした。寛政4年、幕府の内命により隠居させられたものの依然歓楽にふける有り様で、ついには永蟄居を命ぜられるにいたった。 |
写真11:十四世松前章廣の墓 |
写真12:十四世松前章廣次男見廣 |
松前藩十四世章廣の墓。章廣は襲封早々異国船の来航などの難問に遭遇し、ついには蝦夷地を上知され、陸奥梁川九千石に移封されるにいたった。十四年後には復領が許され、一万石格に復することができた。 | 松前藩十四世章廣の次男見廣の墓。見廣は章廣の嫡子だったが、父に先立ち23歳で死去し、彼の長男良廣が十五世を継いだ。 |
写真13:十五世松前良廣の墓 |
写真14:十六世松前昌廣の墓 |
松前藩十五世良廣の墓。良廣は祖父章廣の後を継いだが、生来病弱で将軍への拝謁もままならず、遂に隠居し、その一月後17歳で没した。 | 松前藩十六世昌廣の墓。兄良廣の嗣子として襲封した昌廣だったが、藩政は家老松前内蔵の専断するところとなっていたため、内蔵を免職し藩政改革を断行した。しかし気鬱の病に罹り、次第悪化したため、叔父為吉(崇廣)に家督を譲り、4年後に没した。 |
写真15:十七世松前崇廣の墓 |
写真16:十七世松前崇廣次男隆廣の長男靖廣の墓 |
松前藩十七世崇廣の墓。崇廣は十四世章廣の六男で、十六世昌廣の早逝により急遽藩主を継いだが、幕府の寺社奉行、海陸軍総奉行、老中等を務め、開国政策を推し進めたが、兵庫開港問題で勅旨により罷免され、翌年松前で没した。 | 松前藩十七世崇廣の孫靖廣の墓。靖廣は崇廣の次男隆廣の長男で、父の後を継ぎ男爵に叙せられた。 |
写真17:十八世松前徳廣の墓 |
写真18:十九世松前修廣の墓 |
松前藩十八世徳廣の墓。徳廣は十六世昌廣の長男で、十七世崇廣の死により藩主を継いだが、生来病弱で藩政も藩政を握る松前勘解由、あるいは正義隊のいうがままだった。明治元年、旧幕府軍の来襲により館城、さらに津軽へと逃れたが、同年11月病没した。 | 松前藩十九世修廣の墓。修廣は十八世徳廣の長男で、父の死により五歳で襲封し、新政府軍と共に福山城を奪回し、のち館藩知事に任ぜられた。廃藩置県により藩知事を罷め、居を東京に移し、華族に列し子爵となった。 |
写真19:蠣崎波響の墓 |
写真20:蠣崎波鶩の墓 |
松前城裏手の寺町にある法源寺墓所内にある。蠣崎波響(廣年)は松前藩12世資廣の五男として生まれ、家臣蠣崎廣武の養子となり、のち松前藩の家老となるが、一方画家としても著名で「松前応挙」ともいわれる。アイヌの12人の首長を描いた『夷酋列像』等の作品で知られる。 | 松前城裏手の寺町にある法源寺墓所内にある。蠣崎波鶩は画家として知られる蠣崎波響の子として生まれ、のちには松前藩の家老として幕末多難の藩政処理に貢献した。また父波響に若年より画技を学び、画家としても知られている。 |
写真21:松前廣長の墓 |
写真22:河野系松前家の墓 |
松前城裏手の寺町にある法源寺墓所内にある。松前廣長は松前藩11世邦廣の五男として生まれ、家臣村上系松前家の養子となる。廣長は、松前藩の家老として財政の再建にあたる一方、中央の多くの文人と交流をもつなど藩内随一の碩学としても知られ、『福山秘府』『松前志』などの著作がある。また画家蠣崎波響の叔父にあたり、彼に影響を与えた人物としても知られている。 | 松前城裏手の寺町にある法幢寺墓所内にある河野系松前家の墓。河野系松前家は道南十二館の一つ箱館の館主河野家の名跡を継ぐ家柄で、松前家五世慶廣の六男景廣を祖とし、執事・家老等を務めた人物を多数輩出しています。 |
写真23:織部灯籠 |
|
松前城裏手の寺町にある法幢寺墓所内にある織部灯籠。織部灯籠はキリシタン信仰に関係があるといわれています。上部の両側に丸い出っ張りがあり、それを横棒と見ると十字の形になりますし、基部には十字架を思わせるT字形の刻印も見えます。 同墓所内にある六世盛廣室椿姫の墓の石室の扉にも十字架と思われる模様が付いています。 |