松前氏は清和源氏義光流の武田氏の支流若狭武田氏の末流と一般的には言われています。松前家に伝わる伝承(『新羅之記録』)では、家祖・武田信廣は若狭守護の武田信賢の長男ですが、父信賢のあとを叔父国信が家督を継ぎ、信廣は国信の養子となり、国信のあとを継ぐはずでした。しかし、国信に実子信親が生まれ、また信廣が生来豪勇で粗暴な行いがあったので国信に疎まれたので、信廣は若狭を出奔し、新天地を求めて北上し、蝦夷地へ至ったということになっています。ですが、これは疑問が多く、もともとは南部氏の一族だったが、宗家に背いて北渡したので、真実を偽り若狭武田氏の嫡流であると称したという説、あるいはもともとは若狭の商人だったという説などもあります。
とはいうものの公式には若狭武田氏の末裔と称していますので、松前・蠣崎一族の家紋は武田家の家紋武田菱に丸を付けた「丸に武田菱」(左参照)を使っています。
鎌倉期の蝦夷地は、奥州の俘囚の長・安倍氏の子孫と称する安東氏が蝦夷管領に命ぜられ、津軽の十三湊を本拠として勢力を振るっていましたが、室町期には糠部を本拠とする南部氏の攻撃で本拠十三湊を失い、蝦夷ヶ島に逃れる羽目になっていました。
その後安東氏は秋田方面に移りますが、蝦夷ヶ島は下国守護・下国家政、松前守護・下国定季、上ノ国守護・蠣崎季繁の三名に託します。しかし、コシャマインの戦いが信廣の活躍で終息すると、信廣は蠣崎季繁の養子となって蠣崎氏を継ぎ、上ノ国の勝山館を本拠として、次第に周辺の館主を支配下に置いて蝦夷地における実権を握っていきます。
二世光廣は上ノ国から松前の大館へと本拠を移し名実共に蝦夷地の和人勢力を代表する存在となり、五世慶廣の代には豊臣・徳川政権によって「蝦夷島主」として認められ、蠣崎から松前と姓を改め、松前藩が成立します。しかし、蝦夷地では米の収穫がなかったため松前藩は石高を有せず、藩の財政はアイヌとの交易、そして商人からの運上によって支えられていました。しかし藩財政は次第に窮迫し、アイヌに対する搾取は苛酷なものとなっていきました。
そうした和人の横暴とアイヌ同士の内訌が絡まり、寛文9年(1669)、シャクシャインを首領とした大蜂起が起きました。結局、この戦いは幕府の後ろ盾を得た松前藩の勝利に終わり、以後さらにアイヌに対する支配体制は強化されていきました。
一方、松前氏は元禄の頃には交代寄合となり大名に準ずる待遇を得ていましたが、享保4年(1719)には一万石格となり大名同様の処遇となりました。しかし、この頃から藩の実権を握る蠣崎一門内での権力闘争が激化し、家老の変死事件や門昌庵事件などが起こり、藩政の矛盾は拡大していきました。
そうした矛盾を解決しようと、藩政改革に積極的に取り組んだのが十一世邦廣でした。彼は旗本で江戸の同族・松前本廣の第六子で、彼が藩主になる際には譜代家臣の中にかなりの抵抗があったようですが、倹約令や水田開発、税制の改革などに取り組み、財政は余裕を生じるほどにまでなりました。しかし、十三世道廣の代にはロシアの南下政策により千島・樺太で緊張状態が続きましたが、松前藩は無策で、文化4年(1807)十四世章廣は全島の上知を命ぜられ、松前氏は陸奥梁川九千石へ移封となり、蝦夷地には松前奉行が派遣されました。
しかし十四年後の文政4年(1821)には復帰運動が功を奏し、蝦夷地への帰封を許されます、そして十七世崇廣の時、北辺に備えるため改めて築城することを幕府に命じられ、我が国最後の旧式城郭としての松前城(福山城)が完成しました。
安政2年(1855)、日米和親条約の締結で箱館が開港すると、松前地方を除く蝦夷地は幕府の直轄地となり松前氏には代替地として陸奥梁川・出羽東根三万石が与えられ、三万石格へと昇格しました。一方、崇廣は老中格に列し、弱小外様大名としては異例の幕閣に列しましたが、兵庫開港問題で失脚し、失意のうちに病没、十八世徳廣が藩主となりましたが、維新の混乱期に勤王派の正義隊がクーデーターを起こし急激な改革を断行、厚沢部村館に新城を築きました。しかし榎本武揚等の旧幕府軍が蝦夷地に上陸すると福山城・館城は陥落し、徳廣は弘前に逃れその地で病没した。
戊辰戦争が終結すると、松前藩は館藩と改称し徳廣の子修廣を藩知事としましたが、明治4年(1871)廃藩置県によって松前藩は消滅し、修廣は華族に列し、後に子爵となりました。
|