《蠣崎諸家》






 蠣崎氏は慶廣の時に「松前」姓に改めましたが、彼の弟たちはその後も「蠣崎」姓を名乗り、その子孫は松前藩の重臣となっています。というよりも、松前藩の家臣の最上席は「寄合」と呼ばれましたが、それに所属していたのは、藩主一族である蠣崎・松前一族を除くと、もとは松前(蠣崎)氏の主筋である安東氏(後の秋田氏)の一族である下国氏だけでした。この蠣崎家は、主なものだけで十三家に及び、小分家を加えると二十家以上に及ぶそうです。
 ところで一般的に近世初期には、各藩、特に辺境の大藩では藩主の一門が他の一般家臣をしのぐ発言力を持っているため、藩主の権力はなかなか確立しないという状況がありましたが、松前藩に置いてもその辺の事情は同様でした。
 藩祖慶廣には二十六人の兄弟姉妹があり、女子は南条・下国・厚谷・村上など旧館主層や津軽北部の豪族等に嫁ぎ松前(蠣崎)家の勢力を補強することになりました。また男子は蠣崎姓を継いで松前宗家を補佐する立場に立ちました。それが季廣の五男正廣、六男長廣、九男吉廣、十一男守廣、十二男員廣等を祖とする諸家で、その多くは上にも書いたように寄合、準寄合という家老職につくことのできる特別な家格を与えられました。中でも三代公廣から六代矩廣の藩政初期に権勢を振るったのが正廣系守廣系の両蠣崎家でした。両家は家老職を独占しただけでなく、娘を藩主の正室として宗家に送り込み藩主の姻戚としても強大な発言力を持つようになりました。
 こうした中で謎につつまれた家老の変死事件が続きます。まず、延宝2年(1674)守廣系の廣隆が江戸の藩邸で変死、次いで同6年(1678)には家老の松前廣[言甚](村上系)が弟松前幸廣(斎藤系)と争論の上両者死亡、さらに天和元年(1681)守廣系の廣明(廣隆の弟)がやはり江戸の藩邸で変死し、宝永6年(1709)今度は正廣系の廣久が変死、享保元年(1716)先に変死した蠣崎廣明の子廣武が変死し、なんと約40年間の間に六人の家老が変死するという異常な事態でした。そのうち三人は守廣系蠣崎家の人間ですが、守廣系はその後も悲運が続き、廣武の孫廣重は場所請負人飛騨屋久兵衛の公訴事件の責めによって失職して自刃し、死後その子廣房(八代)は家名断絶となりました。(九代廣常の時に家名再興)
 それから次廣系の六代目廣年は家老としてよりも「蠣崎波響」の名で画家として知られています。彼は第十二世資廣の五男ですが、次廣系蠣崎家の養嗣子となりました。幼時から画を好み、長じてからは江戸で学び、「松前応挙」と呼ばれるほどの技量でした。クナシリ・メナシの戦いの際に功労のあったアイヌの首長を描いた『夷酋列像』等の作品が知られています。また廣年の子廣伴も家老を務めましたが、一方「波鶩」と号し画家として知られています。
 幕末の松前藩で家老を務めたのは廣伴の二男である松前勘解由で、実弟蠣崎監三がそれを補佐していましたが、彼らは佐幕派と見られ、慶応4年(1868)正義隊の政変によって勘解由は自刃、監三は斬殺され、この政変後は、勘解由等の甥勇喜衛廣興と員廣系の民部廣備が家老となりました。しかし、旧幕府軍との箱館戦争が始まり、民部は藩主名代として出陣し奮戦しましたが敗退、藩主徳廣等は津軽へと避難しましたが、民部は松前藩奇兵隊副長として激戦を戦い抜き、廃藩後は松前家の家扶となったそうです。

 《はじめに戻る》