松前姓の諸家(松前藩士の諸家、幕臣・他藩の藩士をのぞく)は、蠣崎姓の諸家が十数家もあるのに対し私の知る限りでは上記の通り、河野系(景廣系)・村上系(廣[言甚]系)・斎藤系(幸廣系)の三家しかありません。この三家は見てお分かりのように、家臣の家跡を受け継ぎ、後に松前姓を名乗るといういわば家臣の家を乗っ取るようなかたちで成立しています。
まず一番最初に成立したのは河野系松前家です。河野家はもとは道南十二館の一つ箱館の館主で、蠣崎(松前)氏とは対等の立場に立つ家柄でした。河野氏の初代・加賀右衛門政通の出自はよく分かっていませんが、越智氏を称しているところから伊予河野氏の一族とも言われています。武田信廣が蝦夷地に渡ってきた頃に、政通は宇須岸という漁港の山の手に築館してその館主となりました。この館は宇須岸館ともいわれますが、一般的にはその形状が箱状だったので箱館と称し、後にはその市街そのものも箱館と呼ぶようになりました。(現在の函館市の起こり)
コシャマインの戦いの際には攻め落とされてしまいましたが、その後よくこれを回復しました。しかし永正9年(1512)ふたたびアイヌに攻められ、二代弥次郎右衛門季通がこれを迎撃して奮戦したものの一本木で自刃したため、父政通は季通の一女を伴って松前に至り、蠣崎氏四世季廣にその女を配しました。
のちに季廣と河野氏女との子五世慶廣が六男景廣に河野家を継がせ、はじめ河野伊予と称しましたが、のちに松前姓を名乗り、景廣の系統は「河野系松前家」と呼ばれました。景廣は一族の系譜・歴史を書き連ねた『新羅之記録』を編纂したことでも知られています。
河野系で名前の挙がる人物としては、景廣の孫の五代元廣がいます。かれはシャクシャインの戦いの時に第三陣の将として出征し指揮を執っています。また、延宝3年(1675)には家老職となりますが、この時期は藩政が安定せず、家老変死事件や公訴事件などが相次ぎ、辛労を重ね現職のまま没しています。その他にも廣候、廣通、廣寛、廣典など執事・家老などを務めた人物を輩出しています。
次いで成立したのは八世氏廣の弟に当たる廣[言甚](ひろただ)を祖とする村上系松前家です。この家も河野系と同じく歴史は古く、15世紀末に遡ります。
初代三河守政儀は松前大館の館主相原季胤の副将を務め、永正9年のアイヌの攻撃の際に自刃しています。その後は次第に蠣崎氏の家臣に組み込まれていき、政儀の子季儀を経て、季儀の長男忠儀は庶子のため別家して子孫は松前藩士となり、二男直儀が家督を継ぎますが、嗣子がなかったので五世慶廣と季儀の娘の間に生まれた六世盛廣の孫に当たる廣[言甚]が村上家の名跡を継ぎ、松前姓を称して村上系松前家が成立しました。
廣[言甚]は十世矩廣の藩政初期に家老となりますが、藩政執行に関わることで対立したのか弟幸廣(斎藤系松前家)と争論のすえ刃傷沙汰となり、幸廣に斬殺されるという最期を遂げました。
その後は四代廣行が家老となっていますが、公訴事件の責任をとらされたものか、元文3年(1738)切腹を命じられています。その後一旦家名断絶となりましたが、十一世邦廣の五男である廣長が家跡を継ぎました。彼は、松前藩随一の碩学で、家老職を務めるとともに『福山秘府』『松前志』などの著述を残しています。また、画家として名を馳せる蠣崎波響(廣年)の叔父に当たり、彼の師としてその成長に大きな影響を与えました。
最後に成立したのが八世氏廣の弟幸廣を祖とする斎藤系松前家です。斎藤家の先祖実繁は出羽国由利郡の豪族でしたが、その娘が五世慶廣の継室となった縁で、実繁の子直政が寛永18年(1641)八世氏廣の家臣となりました。二代目はその子廣守が継ぎましたが、嗣子がなく、幸廣が廣守の姉を娶ってその名跡を継ぎ、のち松前姓を許されました。幸廣は兄廣[言甚]と争論のすえ兄を斬殺してしまいますが、自らも重傷を負い自刃して果てました。
その後は八代廣政、九代廣純、十代崇効と藩の重職を務めていますが、最も知られているのは幕末期に家老を務めた十代勘解由崇効(たかのり)です。彼は蠣崎波響の孫に当たり、廣純の子甚十郎廣重が病気退隠したため、その養子となりました。その後側用人、家老格、家老と昇進し、幕末期には実父蠣崎将監廣伴とともに藩政執行に当たっていました。
十七世崇廣のあとを徳廣が継ぎましたが、病弱であるため退隠せんとしたので、勘解由等は崇廣の子敦千代(後の隆廣)の擁立を画策しましたが、勤王派の反撃にあい退職を余儀なくされました。その後再び家老に再任されましたが、彼は佐幕派と見られ、慶応4年(1868)正義隊の政変が起こり、勤王派が藩の実権を握ると、自宅を襲撃され自刃して果てました。
《はじめに戻る》 |