松前・寺町付近
 訪問記

【史 跡 名】(1)松前神社、(2)龍雲院、(3)光善寺、(4)法源寺、(5)法幢寺、(6)阿吽寺
【訪 問 日】1997年8月9日・2003年5月4日
【所 在 地】北海道松前郡松前町松城
【訪 問 記】
 3年前に松前城に訪れた時に、その裏手にある寺町付近も歩いてみました。まずは天守のすぐ北側にある松前神社です。ここはかつて城内馬場や池、鷹部屋などがあった場所で、神社は明治14年(1881)松前家始祖の武田信廣を祭神として創建されました。
 次に龍雲院ですが、これは7代公廣が寛永2年(1625)に夫人(堂上公卿大炊御門家出身)のために建てたものです。この寺だけは箱館戦争の戦禍を免れ、本堂・庫裏・山門とも文政13年(1830)修復のまま現存しているということで、さすがに素晴らしいものでした。特に山門の戸に彫り込んであった龍と牡丹が印象に残っています。
 次は光善寺です。この寺は天正3年(1575)の創建で、当初は高山寺と称し、慶長7年(1602)に光善寺と改称しました。朱色の山門・仁王門は宝暦2年(1752)年のもので、その先にある中国風の鐘楼門とともにこの寺の歴史を感じさせるものです。
 法源寺は、松前家当初の菩提寺でした。文明元年(1469)若狭の僧随芳が奥尻島に草庵を結び、永正10年(1513)大館に移ったのがその創建と言われています。元和5年(1519)福山館の築城に伴い、大館から現在地に移転しました。当時の伽藍・庫裏などは箱館戦争の戦火で消失し、現在残るのは山門と経堂のみとなってしまいました。しかしこの山門は道内最古の室町時代の建築ということで、さすがに歴史を感じさせるものでした。また蠣崎波響・松前廣長等の墓もありました。
 次いで法幢寺ですが、この寺は松前家の菩提寺で境内に「松前家墓所」があります。寺の建立年代ははっきりしませんが、永正10年(1513)以前から大館にあったことは確かで、この年の戦禍で一時廃絶、天文14年(1545)3代季廣が再興して父義廣の菩提所とし、以後法源寺に変わって松前家累代の菩提寺となり、国法触頭として領内の宗教界の首座を務めました。ここの山門は天保9年(1838)再建のもので、四天王山門といい、むかって右に持国天・増長天、左手に広目天・多聞天を安置したものです。
 最後に阿吽寺ですが、ここは松前家の祈願所でここの山門は城の北側にあった寺町御門を明治8年(1875)の城取り壊しの際に移転したものです。創建は嘉吉3年(1443)下国盛季が松前に逃れてきた時に、山王坊という僧が不動明王木像を伝持して茂辺地に渡り、後に大館に移したとも、永正10年(1513)大館に建立され、同年アイヌの攻撃で焼失したともいわれはっきりしませんが、大永7年(1527)3代義廣の弟高廣が再興し、代々松前家の祈願所として藩主の航行安全を初め各種の祈祷を修しました。元和5年(1619)、大館から現在地に移転しましたが、しばしば火災に遭い、江戸時代の建物として現存するのは土蔵造りの奥殿だけだそうです。(1997.8.9)


 今回は嫁さんと一緒に旅行です。8時過ぎに函館を出発し松前を目指します。10時過ぎには松前市街地に着きましたが、桜まつり開催中の松前はやっぱりこんでいました。なんとか駐車場に車を入れると歩いてお城の方へ向かいます。
 阿吽寺の方へ上る坂を上ると、まず見えるのが阿吽寺の山門(旧松前城寺町御門)です。阿吽寺の境内にも桜が咲いてます。そのあと天守の方へ向かおうかなと思いましたが、そちらは後回しにして、藩主墓所・法源寺・龍雲院と回り、光善寺へと向かいます。2年前の道南オフでは葉桜だった血脈桜も満開です。光善寺の本堂も新しくなっていまして、二人でお参りしてきました。(2003.5.4)

写真1:松前神社 写真2:龍雲院山門

写真3:龍雲院山門の戸
(龍と牡丹の彫り物があります)
写真4:光善寺山門・仁王門

写真5:光善寺鐘楼門 写真6:光善寺の血脈桜

写真7:法源寺山門


写真9:法幢寺山門 むかって左手が広目天・多聞天、右手が持国天・増長天