佐和山城
 訪城記

【城 跡 名】佐和山城(佐保城)
【訪 城 日】2001年5月3日
【所 在 地】滋賀県彦根市古沢町・佐和山町
【創建年代】建久年間
【創 建 者】佐保時綱
【主な遺構】土塁・堀・本丸・二の丸・三の丸・太鼓丸・法華丸・井戸・石垣
【歴史・沿革】
 佐和山城は別名佐保城といい、その創築は鎌倉期に遡るといわれています。佐々木氏の一族佐保時綱が建久の頃に築いたといわれ、室町期には佐々木六角氏の重臣小川氏、のち磯野氏の居城となり、戦国期には浅井氏の領有となり磯野員吉・員昌が城将となりました。
 本能寺の変後、豊臣秀吉は堀秀政に五万石を与え守らせていますが、その後何度も城主が変わり天正13年には堀尾吉晴が、天正18年には石田三成が城主となりました。関ヶ原合戦で落城後は井伊氏が入りましたが、彦根築城により廃城となりました。
【訪 城 記】
 初日(3日)に、彦根城を回った後佐和山城へと向かいました。隠密かたてわざさんはお仕事があるとのことでしたので、箕浦さん・ぶんさん・びわこさん、そして私の4人で、龍潭寺の参道を進むと石田三成の銅像がお出迎え(^^;) まずは龍潭寺へと行ってみました。この龍潭寺には佐和山城縁のものが多くあり、建立当時の山門は佐和山城の城門を移築したものだそうで(現在のものは違うようです)、佐和山城の陣鐘も晩鐘となり龍潭寺の玄関に吊されていました。また、佐和山城の部材を使った茶室があるそうですが、それは公開していないそうです。
 この他にも佐和山城の建物を移築したといわれるものはいくつかありまして、彦根城の佐和口多聞櫓・太鼓門櫓、宗安寺の赤門、それから彦根市の隣の多賀町にある高源禅寺の山門(佐和山城の裏門)などがあり、清涼寺の建立当時の山門も佐和山城からの移築といわれているようです。

 そのあと、裏の登山道を登りはじめましたが、山城初心者の私にはいささか急で、半分ほど行ったところですでにバテはじめ、西の丸で若干休憩したものの、次第に他の皆さんから遅れはじめ、本丸に着いた頃にはダウン寸前... 取りあえず回復するのに20〜30分もかかってしまいました(ーー;) おかげで本丸にあったはずの石碑や頂上からの眺めもろくに覚えていない始末です(^^;)
 その後なんとか回復したので、2個だけ残っている石垣の残石、そして千貫井戸を見たあと、今度は太鼓丸・法華丸へと行きました。しかし、かなり草木が伸びていてだんだんと道がわかりにくくなり、ふと気がつくと土塁の上を歩いていました(^^;) 太鼓丸でも法華丸でも土塁を確認しましたが、撮ってもわけのわからない写真になるだけと思い写真は撮りませんでした(^^;)
 そして登山道を降りていくと国道8号線へと出まして、近くに「偽佐和山城」「偽金閣寺」がありましたので、これもついでに見てきました(^^;)
 その後、龍潭寺まで戻り、車で佐和山城大手口まで行きました。田圃の中にかつての大手道がしっかりと残っていますが、大手口の両側にも土塁がきれいに残っていました。

 かつての佐和山城の姿を偲ばせるものは、土塁や堀、石垣の残石に千貫井戸等しかありませんが、かつては五重の天守がそびえる壮麗な城だったことを思うと、感慨深いものがありました。

写真1:竪堀

写真2:石垣の残石

写真3:千貫井戸

写真4:佐和山城遠景
(中央を走る道が大手道)

写真5:大手口土塁

写真6:大手口標柱
(後ろの山が佐和山城)