二条城
 訪城記

【城 跡 名】元離宮 二条城
【訪 城 日】1999年5月3日
【所 在 地】京都府中京区二条通堀川西入ル二条城町541
【創建年代】慶長8年(1603)
【創 建 者】徳川家康
【主な遺構】全域(史跡)、二の丸御殿6棟(国宝)・東大手門など22棟(重要文化財)・二の丸庭園(特別名勝)
【歴史・沿革】
 史上、二条城と呼ばれる城はいくつかありますが、この二条城は慶長6年(1601)家康の京都における宿所として着工されました。当時は今のほぼ東半分、堀も狭く、石垣も低かったそうですが、寛永元年(1624)三代将軍家光が後水尾天皇を迎えるために大増築をし、現存の規模になりました。
 その後寛延3年(1750)には天守が落雷により焼失、天明の大火では(天明8=1788)では本丸御殿以下多数を失いました。幕末には文永3年(1863)の十四代将軍家茂の上洛、慶応3年(1867)の十五代将軍慶喜の大政奉還という歴史の大きな一齣の舞台となりました。
【訪 城 記】
 前日に姫路城竹田城という二大名城を訪城し、この日は京都散策です。午前中に観智院・東寺を見て回り、午後からは二条城・西本願寺を回ることにし、バスで二条城まで移動しました。
 到着したらまず東大手門から入城。この東大手門も重要文化財に指定されていて風格のある門でした。その後二の丸御殿の方へと移動、入り口の唐門は金の飾り金具が付いていて、いかにも桃山時代を思わせるものでした。その後二の丸御殿へと入りましたが、さすがにゴールデンウィーク、人でいっぱいでした。
 15代将軍徳川慶喜が大政奉還を発表した大広間一の間・二の間、あるいは徳川家康が豊臣秀頼と会見したという部屋もあり、歴史を感じさせました。狩野探幽が描いたという松の襖絵や細かな欄間彫刻など将軍の城館として使用されたこの城の豪華さが感じられました。
 その後二の丸庭園を眺めながら、本丸の方へ。本丸への入り口本丸櫓門はちょっと面白い形をしていました。現在本丸にある本丸御殿は、元京都御所にあった旧桂宮御殿を明治時代に移築したものだそうですが、二の丸御殿の豪華さに比べると落ち着いた感じがしました。また、本丸の角には天守台にはもと5層の天守閣があったそうですが、江戸中期に消失したとのこと、現在残っていたらどんな感じだったのだろうと思いました。
 その後西橋を渡り、東大手門まで戻ってきました。さいごに外から東南隅櫓を写真に収めました。時間があればぐるっと周囲を回りたいところでしたが、そのあと西本願寺を見て、ホテルへと帰りました。

写真1:二条城東大手門横の外壕と石垣

写真2:二条城二の丸御殿 車寄と遠侍

写真3:二条城二の丸御殿

写真4:二条城本丸御殿

写真5:二条城西橋より天守台を望む

写真6:二条城西橋横の内壕と石垣

写真7:二条城南中仕切門

写真8:二条城本丸櫓門と内堀

写真9:二条城東大手門

写真10:二条城東南隅櫓