姫路城
 訪城記

【城 跡 名】姫路城
【訪 城 日】1995年5月6日・1999年5月2日
【所 在 地】兵庫県姫路市本町
【創建年代】元弘三年(1333)〜正平元年(1346),慶長六年(1601)
【創 建 者】赤松則村・貞範父子      ,池田輝政
【主な遺構】大天守、東・乾・西小天守など8棟(国宝)、櫓27棟、門15棟、塀、
      内濠中濠の一部
【歴史・沿革】
 姫路の中心部にある姫山が城地に選ばれた最初は、南北朝の初め、正平元年と伝えられる。縄張りを行ったのは赤松則村の次男貞範で、のちには家臣の小寺氏が居住しました。赤松満祐が嘉吉の変を起こし、赤松氏が一旦滅亡した際には小寺氏もそれに殉じ、あとには山名持豊の家臣が入りました。しかし応仁の乱で赤松氏が再興されると、小寺氏が再び姫路城主となりました。しかし小寺則職が御着城に移ると姫路城は重臣黒田重隆が預かり、重隆の嫡子職隆は小寺の姓を称しました。
 天正5年(1577)に織田信長の軍団長として羽柴秀吉が播磨に入ってくると、姫路城を預かっていた職隆の子・小寺孝高(後の黒田如水)はこの城を秀吉に献じ、秀吉は三層の天守を築きました。天正11年(1583)秀吉は大阪城に移り、姫路城は義兄木下家定(北政所ねねの兄)に預けられ関ヶ原の合戦を迎えました。関ヶ原後は播磨52万石は徳川家康の女婿池田輝政に与えられ、彼によって姫路城は現在見られるような壮大な規模で築かれました。池田氏の後は譜代の名門・本多氏が入部して西の丸などを完成させ、その後は奥平系松平・越前系松平・榊原・本多・酒井と、西の要として徳川一門あるいは譜代の重鎮が姫路城に入り、幕府の関西方面への押さえとなりました。
【訪 城 記】
 姫路城にはじめて訪城したのは1995年5月に高校時代の友人と関西に旅行した時です。この時は姫路城の美しさに感激して、ひたすら写真を撮りまくっていた記憶があります。夜もわざわざライトアップされたお城を見に行きました。後から考えると天守閣ばかりに目がいっていて、西の丸の方を回っていなかったのですが...
(1995/5/6)

写真1:姫路城大天守と小天守

写真2:備前丸からみた姫路城大天守と小天守

写真3:姫路城天守

写真4:姫路城天守

写真5:姫路城化粧櫓


 そして99年の5月は2度目の訪城で、今回は日程の都合で午前中のみの訪城となりました。今回の旅行は大学時代の友人とまわりましたが、彼は姫路城をはじめ、本州を旅行するのはほとんど初めてでしたので非常に楽しみにしていました。
 まず、NIFTY-SERVEのFREKISHIのマハラジャさんと姫路駅で待ち合わせをして、いよいよお城方面へと向かいました。国道2号線の交差点までくると石垣の遺構がありましたが、これだけでも姫路城の壮大さが感じられました。
 三の丸広場までくると天守閣が見えてきましたが、改めてその美しさに感動しました。今回は前回行かなかった西の丸の渡櫓の方から入りました。
 長局が長々と続いていましたが、連休中でとても込んでいて、途中階段がある手前で「渋滞」してました(^^;)
 化粧櫓を過ぎ、いよいよ天守方面へ。ぐるぐると回り備前丸まできまして、以前と同じようにカメラのファインダーに天守全景を入れようとしてちょっと苦労しました(^^;) 天守の中は、いろいろ展示品もありましたが、ホント昔ながらの城の雰囲気が残っていました。
 その後腹切丸、お菊井戸を経由して菱の門まで戻ってきました。菱の門の手前で、マハラジャさんに元は濠だったところを埋め立てて(?)石垣にしたという部分を教えてもらいました。(確かによく見ると石垣の角のラインがはっきりと分かりました)
 その後、お城の裏の県立歴史博物館ものぞいてきましたが、そちら側から見る天守の眺めも良かったですね・博物館の中のお城のコーナーにはいろいろとお城に関するパネルや模型などもありました。午後からは竹田城に行く予定だったのであわただしく姫路城をあとにしました。(1999/5/2)

写真6:姫路城・国道2号線沿いに残る石垣

写真7:姫路城桜門跡近辺の石垣

写真8:三の丸広場から見た姫路城天守

写真9:姫路城天守

写真10:姫路城天守