観音寺城
 訪城記

【城 跡 名】観音寺城(佐々木城)
【訪 城 日】2001年5月5日
【所 在 地】滋賀県蒲生郡安土町石寺
【創建年代】応仁・文明年間(1467〜1487)
【創 建 者】佐々木六角氏
【主な遺構】本丸・平井丸・落合丸・池田丸・淡路丸・土塁・石垣・井戸・門跡
【歴史・沿革】
 佐々木六角氏がいつ頃観音寺城を築いたのかは明らかではありませんが、『太平記』には佐々木氏頼が建武2年(1335)に北畠顕家軍の侵攻をくい止めるために、観音寺を城郭化したことを記しています。しかし、これは臨時の城砦であったようで、本格的な城郭となるのは応仁文明の頃からのようです。
 応仁文明の乱では京極高清が東軍、六角高頼が西軍について争い、たびたび観音寺城に籠城しています。その後、同族の六角政尭を破ると高頼はしだいに勢力を増大し、次代定頼の享禄年間(1528〜1532)には将軍足利義晴の庇護者となって、観音寺城は大改修が行われたようです。
 永禄11年(1568)織田信長が足利義昭を奉じて上洛軍を起こすと、六角勢はそれを阻止しようとしたため、信長軍の攻撃を受け、陥落してしまいました。
【訪 城 記】
 さて、いよいよ旅行三日目最終日です。この日は、前日訪城を断念した観音寺城にまず向かいました。さすがに駐車場の渋滞もなくスムーズに車を停め、いよいよ攻城開始です。
 初日に箕浦さんに観音寺城の地図をコピーしていただき、おすすめの場所も教えていただいていましたので、その地図を見ながらまずは淡路丸を探しました。しばらく歩くと淡路丸という標識があり、その先に登り口があったので上ってみると見事な石垣に囲まれた郭が現われました。高さ1mほどの石垣がぐるっと取り囲み圧倒される感じでした。真ん中にあった石で囲まれた窪みのようなものは井戸跡でしょうか?
 そして元の道に戻りまたしばらく歩くと「奥之院」という看板がありました。例の地図によるとその奥の方に「佐佐木城址」という碑があるらしいので、登っていくと大正の頃(だったかな?)に建てられたらしい立派な碑がありました。次にその近くにあるらしい「伊庭邸」を探して奥へ通じる道を進んだのですが、見つからないので佐佐木城址碑の所まで戻り、左に進むとこれまた高さ1mほどの石垣を発見。そこから石段を下りていくと烏帽子岩があり、その先で元の道と合流しました。
 そこから少し進むと観音正寺に到着。自販機でお茶を買い、しばしのどを潤しました。観音正寺は数年前に本堂を焼失したそうで、現在も工事中でした。例の地図では本堂の裏から本丸方面に進む道が載っていたので、その道を探し歩き始めました。観音正寺までは参詣の人がたくさんいましたが、さすがにこちらの方に来る人はいないようで再び観音正寺に戻るまでだれにも会いませんでした(^^;)
 この頃にはかなり足に疲労が溜まり、膝を曲げると痛みが走る始末で、途中に別の郭へ通じる登り口らしきものもありましたが、そちらには行かずひたすら本丸を目指しました。
 しばらく進むと苔むした石段を発見、ここを登るといよいよ本丸。石段からまっすぐ進んだところにある虎口には、私の背ぐらい高さがある櫓台のような石垣があり感激しました。石垣で囲まれた井戸跡らしきものもありました。
 左側奥の虎口から降りていくと平井丸です。降り口の左側の方に高さ1m弱ほどの四角い石積みがあり、この他にもあちこちに似たような石積みがありました。これって何だったんでしょうね? ご存知の方は教えて下さい。
 平井丸の見所は下の落合丸に通じる虎口の左右に広がる石垣ですね。ここは虎口の左右にそれほど高さはありませんが、長く石垣が残っています。その下の落合丸池田丸も至るところに石垣が残り、戦国前期に築かれたとはとても思えません。
 このあと観音正寺まで戻り、しばらく足を休めると再び来た道を戻りながら先ほど見逃した権現見附・大石垣・伊庭邸を探しました。権現見附は、道の両側に向かい合うように石垣が残っていたのですぐにわかりました。例の地図では、その近くに大石垣が載っているので、探してみると藪の向こうに石垣を発見、痛む足をなだめながら権現見附の所から何とか上に登ると私の身長の2倍以上も高さがありそうなまさに「大石垣」が広がっています。
 そのあと、参道に戻ると観音正寺に向かう人が不思議そうな顔をして見上げていました(そりゃあそうだ(^^;))
 そのあと先ほど見逃した伊庭邸を探していると、登り口らしきところを見つけたので、そこを登ってみると石垣のある郭を発見、でも、そこは草木が伸び放題で藪になっていたし、降りてみると登り口が淡路丸の登り口のすぐ近くだったので、全く違う郭だったようです。結局、伊庭邸は発見できず仕舞いでした(^^;)
 主要な曲輪をいくつか見ただけですが、とにかくこの観音寺城には彦根城安土城とは違う意味で圧倒されました。いいもん見せてもらいました(^^;)
 このあとは近くの沙沙貴神社に少し寄ったあと彦根まで戻り、午後からと夜は彦根城を再訪しました。(彦根城の項参照)

写真1:淡路丸石垣

写真2:空堀跡
(佐佐木城址碑の裏の方にありました)

写真3:本丸への石段
(右側に水路があります)

写真4:本丸櫓台石垣

写真5:平井丸虎口左右に広がる石垣
(石段の所に石仏がありました)

写真6:平井丸にあった石積み?
(他の郭にも所々似たような石積みがありました)

写真7:池田丸石垣

写真8:権現見附左側の石垣

写真9:権現見附右側の石垣

写真10:大石垣

写真11:大石垣

写真12:無名郭の石垣
(伊庭邸かと思ったら違いました(^^;))