安土城
 訪城記

【城 跡 名】安土城
【訪 城 日】2001年5月4日
【所 在 地】滋賀県蒲生郡安土町下豊浦
【創建年代】天正4年(1576)
【創 建 者】織田信長
【主な遺構】天守台・本丸・二の丸・三の丸・八角平・薬師平・黒金門跡・東門跡・土塁・石垣・堀・井戸
【歴史・沿革】
 安土城が築かれた安土山は佐々木六角氏の家臣目賀田氏が拠ったため目賀田山と呼ばれたようですが、天正4年正月、織田信長は丹羽長秀を総奉行として、ここに空前の築城工事を始めました。その年の4月には石垣の工事に着手し、一応の完成は翌5年夏頃といわれ、天守が完成するのは同7年5月でした。瓦には金箔を置き、狩野派の襖絵や異国の文物で飾られるなど、壮麗をきわめた天守は五重とも七重ともいわれ、我が国最初の本格的天守閣を有する城郭であったといわれます。
 天正10年6月、本能寺で信長が明智勢に殺されると天守以下は灰燼に帰してしまいましたが、これは明智左馬之介が一時占拠したあと空城になった際に土民の放火によって焼失したという説や、信長の次男信雄が明智勢の襲来に備えて城下町に放った火が城に燃え移ったという説などがあり定かではありません。
 本能寺の変後、信長の嫡孫三法師が安土城主となり、信雄がその後見として安土に入城し、その折り二の丸に信長廟が築かれました。しかし豊臣秀吉はその後数年を待たず安土廃城を決め、近江八幡に新城を築き、残存する建物と城下町を移してしまいました。
【訪 城 記】
 さて旅行2日目はレンタカーを借り、まず安土まで行きました。駐車場に車を停めて進むとまずは壮大な大手道が見えてきました。幅が広い石段が長く伸びる姿に思わず圧倒されるとともに、以前行った八王子城の御主殿へと登る石段を思い出してしまいました。(こちらの方がオリジナルでしょうが) 両側にも前田利家邸跡・羽柴秀吉邸跡等の石垣が広がり圧倒されます。
 普段歩いていない報いか、この辺から足が痛くなってきましたが、素晴らしい石垣を見ているとその痛みも吹っ飛んでしまいました。さらに登ると・武井夕庵邸跡・織田信忠邸跡・織田信澄邸跡(津田じゃないのかなあ?)・森蘭丸邸跡などが左右にあり、黒金門跡に到達します。
 ここの石垣は本当に立派でひとしきり写真を撮るのに没頭してしまいました(^^;) そこを左に行くと信雄以下の大和宇陀藩(のち丹波柏原藩)織田家四代の墓があります。再び黒金門跡まで戻ると、今度は右へ進み、さらに左に曲がると二の丸があり、ここには信長廟がありました。そこから右に進むといよいよ本丸です。左側に立派な石垣が伸びていますが、そちらに登っていくといよいよ天守台が見えてきました。天守台に上がるとあのよく見る写真通りに礎石が並んでいます。ここに天守が建っていたんだなあと思うと、ちょっと感激してしまいました。
 ただ、この天守台の先にある八角平を含め、あちこちに立ち入り禁止の場所があってあまり自由に見ることができませんでした。かたてわざさんのお話だと以前はそういうものがなく自由に見れたとのことで、非常に残念でした。
 そのあと再び織田信忠邸跡の所まで降り、今度はハ見寺がある方へと降りていきました。三重塔や仁王門も立派でしたが、その周辺に残る石垣がこれまたきれいでした。そのあと百々橋の所まで降りると、駐車場でもらった案内図に載っていた「内堀」を見にそちらの方に進みました。すると内堀跡はすっかり草が伸びていて何が何だかわからん状態でした(^^;) そのあと駐車場まで戻ると、そのあと信長の館で天守最上部を復元したものを見たり、安土城考古博物館・安土町城郭資料館などを見て回りました。

 その日の夜、城MLのかたてわざさんと食事をしながら話をしていると、ほんとの大手道はいま復元されているのとは違うらしいということを聞きました。いまの大手道は徳川家康邸跡の上のあたりで、左に曲がりさらに右に戻るというルートになってますが、そこを右に行って本丸に出るのが本来の大手道だったらしいとのことでした。でも時すでに遅し、それを確かめるのは次回ということになりました。でも今度安土城に行くのはいつになることか...

写真1:大手道右側・隅櫓跡石垣

写真2:大手道

写真3:大手道

写真4:伝羽柴秀吉邸跡石垣

写真5:黒金門跡

写真6:黒金門跡向かいにある二の丸石垣

写真7:二の丸入口手前の隅櫓跡

写真8:天守台石垣

写真9:天守礎石

写真10:本丸跡石垣