八幡城
 訪城記

【城 跡 名】八幡城(近江八幡城、八幡山城)
【訪 城 日】2001年5月4日
【所 在 地】滋賀県近江八幡市宮内町
【創建年代】天正13年(1585)
【創 建 者】豊臣秀次
【主な遺構】堀・石垣・本丸・出丸・北の丸・西ノ丸・二の丸
【歴史・沿革】
 豊臣秀吉の甥である秀次がここ近江八幡の地に43万石で封ぜられたのは天正13年(1585)のことでした。山内一豊・田中吉政・堀尾吉晴らを補佐役として築城を始め、旧安土城の石材等を運ぶとともに、安土城下町の住民を移住させ、城下町を形成していきました。
 天正18年(1590)、秀次は小田原攻めの功で尾張清洲へと移り、大溝城主であった京極高次が代わって城主となりました。しかし、文禄4年(1595)、秀吉のあとを受け関白となった秀次が失脚すると八幡城は直ちに破却され、京極忠次も大津に移りました。
 昭和37年(1962)、八幡城本丸跡に京都村雲の地にあった瑞龍寺が移されましたが、これは瑞龍寺が秀次の母とも(日秀尼)が秀次の菩提を弔うために創建したという縁によってでした。
【訪 城 記】
 安土城を堪能したあと、本来の予定では観音寺城に行く予定でしたが、林道を通って駐車場に向かうとなんと満車で車が並んでいる始末。30分ほど待ち、料金所まであと少しというところまで行きましたが、すでに3時近くになっており、このままでは駆け足で回ることになってしまうと思い、観音寺城は翌日に回して八幡城へと向かいました。
 八幡山山頂まではロープウェイで登りましたが、早速石垣がお出迎えです。ロープウェイ乗り場のあたりはかつての二の丸跡らしいですが、そこから進むと本丸跡の石垣があちこちに残っており、圧倒されます。瑞龍寺の山門のあるところも両側に石垣が残っており、桝形虎口になっています。そこを登ると本堂があり、そこからは眼下の近江八幡の町や周辺を見渡すことができました。
 そして山門から出て、一段下の所を周回している遊歩道を右に進むと、西の丸です。ここからはちょうど観音寺城・安土城を眺めることができます。そこからさらに右に進むと北の丸に出て、琵琶湖を眺めることができました。
 麓には秀次の館跡があり、そこにも石垣が残っているようですが、時間の関係でそこまでは回ることができませんでした。とにかく、この山頂周辺にはかつての石垣がきれいに残っており、なかなか見応えがありました。

写真1:瑞龍寺山門左側の石垣

写真2:瑞龍寺山門右側の石垣

写真3:瑞龍寺山門付近の石垣
(桝形虎口になってます)

写真4:本丸跡の石垣

写真5:西の丸から望む観音寺城・安土城
(中央の高い山が観音寺城、左側手前の低い山が安土城)

写真6:本丸石垣

写真7:本丸石垣