沙沙貴神社
 訪問記

【史 跡 名】沙沙貴神社
【訪 問 日】2001年5月5日
【所 在 地】滋賀県蒲生郡安土町常楽寺
【訪 問 記】
 観音寺城を回って満足したあとは、実は今回の旅で秘かに行くのを楽しみにしていた沙沙貴神社へと向かいました。
 この社は延喜式内社で奈良・平安時代には蒲生・神崎両郡の大領をつとめた狭々城山君(ささきやまぎみ)という豪族の祖神を祀ったのがその起こりとされています。宇多天皇の皇子敦実親王の子孫と称する宇多源氏の佐々木氏は、源頼朝の平家追討の挙兵の武勲により近江守護職に任じられ、その後の勢力拡大の過程で古代豪族狭々城山君の子孫の佐々木氏と同化していったと考えられ、のちには佐々木氏の氏神として、その子孫である京極・黒田などの旧大名や旧財閥の三井氏、乃木希典将軍などに尊崇され、これらの人々が奉納した石灯籠や寄進札なども散見されます。

 実は私の母方は「佐々木」といい、元々は岩手県にいたそうですが、家紋も「丸に隅立て四つ目結い」と宇多源氏佐々木氏の系統を思わせるものとなっているんです。もちろん本当に宇多源氏の子孫かどうかということはわかりませんが、岩手県は非常に佐々木姓が多いところですし、東北は鎌倉期の御家人の子孫があちらこちらに移り住み、その地の領主となっていた例がありますので、ひょっとしたらそうして移り住んだ佐佐木源氏の末裔かなあなんて思うところもあるわけです。母の話ですと岩手にいた頃は庄屋をしていたらしいという話も残っているので、余計そんな気になってしまいまして...(^^;)
 そんなわけで、この沙沙貴神社訪問は秘かな宿願だったわけです。神社自体はとてもきれいでしたし、この日は子どもの日だったからか子ども神輿などもやっていまして、何だかとても心が温まりました。

写真1:佐佐木源氏発祥之地碑

写真2:神社入口

写真3:楼門

写真4:社殿

写真5:拝殿

写真6:権殿
(右手手前は「乃木将軍手植えの松」)