仙台(青葉)城
 訪城記

【城 跡 名】仙台城(青葉城、千代城)
【訪 城 日】1988年5月4日、1989年5月3日、2000年5月4日、2002年8月14日
【所 在 地】宮城県仙台市青葉山
【創建年代】慶長8年(1603)
【創 建 者】伊達政宗
【主な遺構】石垣、堀、多聞塀など(隅櫓は復元)
【歴史・沿革】
 伊達政宗は天正19年(1591)に葛西・大崎氏の旧領に移封されると、一旦は玉造郡の岩出山城に入ったが、早くより移城の志があり、関ヶ原合戦が終わった慶長5年(1600)12月に縄張りが行われ、同7年(1602)5月に完成、同8年(1603)8月には家中の移転が終わりました。仙台城は天然の地形を利用した無類の要害でしたが、平和な時代には軍政兼備の平山城の方が便利となり、二代忠宗の時には二の丸が北麓に増築され、山頂の本丸から居館を移しています。本丸内の小山は天守台と呼ばれ、五層の天守を築く予定とされましたが、幕府への配慮からついに建設せず、三層櫓を4基構え、さらにさらに本丸御書院の御殿の一部を掛け造り(出書院)にし、天守代用としました。二の丸正門の大手門は明治以降も残っていました昭和20年の空襲で失われました。現在は隅櫓も復元され、市民や観光客に親しまれています。
【訪 城 記】
 仙台城には2度訪城しています。1度目は88年、高校時代の友人とのはじめての東北旅行の時です。この時は渋滞で予定より仙台に着くのが遅くなり、瑞鳳殿を見ている頃にはすでに暗くなり始め、仙台城に着いた頃にはすっかり暗くなっていました。
 そこで翌89年の旅行の際には、しっかり時間をとり本丸を散策したり、旧三の丸の仙台市立博物館を見学したりしました。遺構があまり残っていないのが残念ですが、さすが62万石の城下町の雰囲気はなかなかのものでした。
 今度機会があれば、復元された白石城や、岩出山涌谷などの要害巡りもしてみたいですね。(1988/5/4・1989/5/3)

写真1:青葉城大手門隅櫓


 仙台城には11年ぶりの訪城となりました。ホテルを出てお城の方面に行くと交通規制をしていましたが、慣れない道で結局一方通行にはまって戻れなくなり、ぐるっと大回りして時間をロスしてしまいました(せっかく早めにホテルを出たのに(T_T))
 やっと無料駐車場に車を入れたと思ったら、今度はシャトルバスが満員で乗れない...(T_T) 3台ぐらい行き過ぎてから、係の方が無理して載せてくれてやっとお城方面へ出発しました。
 バスを埋門跡で降りてやっとお城巡りの開始です。本丸の雰囲気は以前とそんなに変わらず相変わらす観光地という感じでした(^^;) そして、青葉城資料展示館で本丸大広間を再現したというCG映像を見ましたが、まあなかなか綺麗なものでした。
 そのあと本丸跡の遺構を見ようと思ったのですが、よくわからず詰ノ門跡まで来て脇櫓跡の石垣を発見、きれいな石垣でした。そこから右側にずっと道路沿いに石垣が伸びていますが、これもとてもきれいでしたね。車がよく通るのでなかなかシャッターチャンスが捕らえられず苦労しました(^^;)
 左側の方は本丸石垣の修復をしていましたが、早く修復が終わってほしいですね。
 その後は道なりに降りていき途中から三の丸跡(現博物館)へ抜ける道へと折れました。すると、低い石垣を発見しました。仙台市内の本屋で買った『仙台城歴史散策』(宮城文化協会)という本に「追廻口」の石垣と載っていたのがこの石垣のようです。
 そこからまたしばらく歩くと高さ2〜3mほどの立派な石垣がありました。三の丸清水門跡です。ここの石垣もきれいに残っていますが、詰ノ門跡の石垣が切込みはぎだったのに対し、ここの石垣は打込みはぎでした。そのあと博物館まで行ってそこの資料室でちょっと歴史・城関係の資料を眺めた後、博物館の入口の方へ行きました。ここは子ノ門跡だそうです。そのあと、再び元来た方に戻り巽門跡に来ると低い石垣がありました。
 そこから再び来た道を戻り、大手の方に下っていく道を再び進みました。しばらくすると寅ノ門跡がありましたが、ここは道路を挟んで片側は切込みはぎ、もう片方は打込みはぎ(?)と石垣の積み方が違いました。
 そこからさらに下っていくと大手門跡で、左の方には石がたくさんならべてありましたが、修復中の石垣の石だったのでしょうか? 大手門跡付近には復元された隅櫓と道路を挟んで土塀&石垣があります。この土塀の方から隅櫓を眺めるとなかなか美しいです(^^)
 そこから、左に進み無料駐車場の方へ戻ってきましたが、そのすぐ近くに「二の丸扇坂登城口」という案内板がありました。それによると大手門は藩主の出入りと式日にしか使わず、普段はここから登城したようです。
 以前来た時には、本丸跡の神社と騎馬像、それに大手門の復元隅櫓ぐらいしか見ていませんでしたが、意外と遺構が残っているなあと感じました。(清水門跡の石垣が一番良かったです) (2000/5/4)

写真2:青葉城本丸詰の門西脇櫓跡

写真3:青葉城本丸詰の門右側の石垣

写真4:青葉城追廻口石垣

写真5:青葉城三の丸清水門石垣

写真6:青葉城三の丸巽門石垣

写真7:青葉城寅ノ門石垣その1
(向かい側に写真8の石垣がある)

写真8:青葉城寅ノ門石垣その2
(向かい側に写真7の石垣がある)

写真9:青葉城大手口多聞塀

写真10:青葉城大手門隅櫓


 2年ぶりの訪城は嫁さんと一緒です(^^;) 朝、仙台のホテルを出発するとまずは青葉城跡へ。ここに来るのは2年ぶりですが、まだまだ工事は続いてますね。政宗公の銅像の前で写真を撮ったりしたあと、見るとその裏の方で工事の様子を上から見ることができるようになっていました。見ると、石垣を積んでいる途中の様子が見ることができました。また、政宗公の銅像の近くにあるプレハブの建物の中では、工事の様子をパネルなどで展示していました。
 そのあと、例の資料館でCGを見たりした後、瑞鳳殿へ向かいました。(2002/8/14)

写真11:改修中の石垣

写真12:改修中の石垣