涌谷城 訪城記 |
【城 跡 名】涌谷城(涌谷要害)
【訪 城 日】2000年5月3日
【所 在 地】宮城県遠田郡涌谷町字下町
【創建年代】不明
【創 建 者】不明
【主な遺構】平場・空堀・土塁?・隅櫓・石垣
【歴史・沿革】
創建の時期は明かではありませんが、永享3年(1431)頃、大崎氏の一族涌谷氏が居城としたといわれます。涌谷氏は大崎氏初代家兼の三男彦五郎が百々美濃守を称し、さらにその次男が涌谷美濃守を称したのがその祖であるとも、大崎氏五代満持の弟高詮を百々氏の祖とし、その次男直信を涌谷氏の祖とする伝承もあるそうです。
いずれにせよ、天正18年(1590)大崎氏滅亡とともに涌谷氏は滅び、その後一時豊臣秀吉の家臣木村氏がこの地方を支配しますが、葛西大崎一揆平定後は伊達領となり、亘理氏が入部します。その後亘理氏は伊達姓を許され、涌谷伊達氏として明治にいたり、涌谷城は廃城となりました。
【訪 城 記】
涌谷城は江合川の左岸に沿って伸びる丘陵上に立地しています。現在城跡は涌谷城山公園となり、二の丸には涌谷町資料館が建ち、本丸は涌谷神社境内となっています。
私たちは涌谷神社の鳥居のある方から進みましたが、まず正面に明らかに新しい石垣とその上に三重の天主風の建物が見えます。これが涌谷町資料館です。そのすぐ横には模擬天守のものとは違う積み方をした石垣とその上に隅櫓(太鼓堂)がありますが、この石垣の積み方も古そうでもありますが妙に雑然とした積み方をしています。その上に建つ二重の隅櫓も上の方は、板に白ペンキでも塗っていたのがはげてきているようで、なんだか洋館のような感じでした。石垣・隅櫓ともに現存ではあるのでしょうけど何だか妙な感じがしました。
資料館をさらっと見た後、本丸跡の涌谷神社境内の方に進みました。境内の隅の方に伊達騒動で有名な涌谷伊達氏第四代・伊達安芸宗重の銅像がありましたが、像の顔の前を電線が通り、近くには箱が雑然と置いてあるなど、ちょっと雰囲気は...(^^;)
後から資料を見直したら社殿の北側に空堀や土塁があったようですが、しっかり見落としてしまいました(^^;)
その後、近くにある涌谷伊達家の御霊屋・見龍廟に行きましたが、門がぴったりと閉まっていたので、横から少しのぞいただけで帰ってきました。
写真1:涌谷城隅櫓と石垣 |
写真2:涌谷城隅櫓(太鼓堂) |
写真3:涌谷城模擬天守(涌谷町資料館) |
写真4:見龍廟(伊達安芸宗重霊廟) |