岩出山城
 訪城記

【城 跡 名】岩出山城(臥牛城、岩手沢城、岩出山要害)
【訪 城 日】2000年5月3日
【所 在 地】宮城県大崎市岩出山字城山(旧玉造郡岩出山町)
【創建年代】
【創 建 者】氏家氏
【主な遺構】平場、土塁、入口、空堀
【歴史・沿革】
 岩出山城の創建の時期は不明ですが、応永年間(1394〜1428)に大崎氏の重臣氏家隆継が岩手沢城を築いたといわれます。天正年間(1573〜1592)に氏家氏が同城に移住したともいわれますが、天正18年(1590)の大崎氏の没落により氏家氏も滅亡し、大崎氏の旧領に封じられた木村吉清の家臣荻田三右衛門が城主となります。しかし大崎葛西一揆の際に三右衛門は斬殺され、翌19年一揆の平定後、大崎・葛西氏の旧領は伊達政宗に与えられ、秀吉の命で奥州仕置に下向中の徳川家康が岩手沢城を伊達氏の本城として選定し、榊原康政に縄張りをさせて修築しました。同年政宗は米沢から移転し岩出山と改称しました。
 しかし慶長6年(1601)年に政宗は仙台城に移転し、家臣、町民、城下の寺社も仙台に移しました。同年政宗の四男宗泰が城主となり、城の南側中腹に二の丸を築いて居所とし、以後岩出山要害として廃藩時まで存続しました。
【訪 城 記】
 さて要害ではない城を二つ見たところで、要害巡りの一つ目として、政宗が一時期本拠とした岩出山城に行きました。実は私の住んでいる石狩の隣町の当別町は旧岩出山領主伊達邦直家中が入植して開拓したところで、私にとって伊達家というのはなんとなく親しみを感じる存在でした。ですから、この岩出山城を訪城するのを楽しみにしていました。
 岩出山城の本丸跡は現在は城山公園となり、二の丸は岩出山高校の敷地となっています。まずは本丸の上まで車で上がると案内図があったので、それを見ると北の方に空堀跡があったのでまずはそちらに行ってみることにしました。一度一段下の二の丸跡(?)に降り右の方へしばらく進むと、かなり深い空堀跡がありました。そこから下をのぞくと断崖絶壁で、岩出山城がまさに要害の地に建っているということが実感できました。
 そして再び本丸跡の方に登ると伊達政宗の像がありましたが、これはもとは仙台城にあったもののようです。そのすぐ近くに内門跡があり、ここは門跡をはさんで両側に土塁が残っていました。そこで再び下に降り今度は左の方に進んでいくと途中に空堀跡らしきものがありました。そのあとぐるっと回って元の場所に戻り、有備館の方へ行ったのですが、あとからデジカメで撮った案内図を見直してみると物見跡や堀切跡などいくつか見落としたものがあったようです(^^;)
 さて有備館ですが、これは寛文3年(1663)に二の丸が全焼したため岩出山二代領主宗敏が仮居館を建て、居館再建後の元禄4年(1691)に三代領主敏親が仮居館を学問所として春学館と名付け、翌年城の北麓の現在地に移転して有備館と名付けたものです。茅葺きの書院造りですが、庭園もありとても落ち着いた雰囲気でした。
 この有備館で、「伊達政宗と岩出山」「史跡のまち岩出山の文化財 第一集〜第三集」という小冊子を売っていましたのでつい買ってしまいました(^^;) 「伊達政宗と岩出山」には昭和60年に行われた岩出山城の発掘調査の写真や岩出山城・有備館のことなどがまとめられています。「岩出山の文化財」の方には岩出山城を含めた町内の城跡について若干載っています。それによると岩出山町内には十数カ所も中世の城館があるようです。私はつい4冊とも買ってしまいましたが、「伊達政宗と岩出山」だけで充分だと思います(^^;) 値段はちょっと忘れてしまいましたが、1200円ぐらいだったと思います。(ちょっと高めかな)

写真1:岩出山城本丸内門跡土塁

写真2:岩出山城北側空堀

写真3:岩出山城本丸内門跡土塁

写真4:岩出山城南側空堀(?)

写真5:郷学・有備館