米沢城
 訪城記

【城 跡 名】米沢城(松ヶ崎城、松岬城、舞鶴城)
【訪 城 日】1988年5月4日・2001年8月9日
【所 在 地】山形県米沢市丸ノ内町
【創建年代】暦仁元年(1238)
【創 建 者】長井時広
【主な遺構】土塁、堀
【歴史・沿革】
 この地に城館が初めて築かれたのは鎌倉時代のこと、鎌倉幕府の実力者大江広元の二男長井時広によるものと伝えられています。長井はその後八代、約百五十年間続きましたが、天授6年(1380)伊達氏八代宗遠に滅ぼされ。米沢城は伊達氏の手に落ちました。伊達惣領家の居城となったのは天文17年(1548)十五代晴宗の時のことです。その後伊達氏は、十七代輝宗・十八代政宗の代に戦国大名として成長し、天正17年(1589)芦名氏を滅ぼした政宗は会津黒川城に居城を移しましたが、翌18年(1590)の小田原参陣に遅れ、政宗は陸奥岩出山城に移され、米沢は会津の蒲生氏郷の領地となり、米沢城は蒲生郷安が城代となりました。慶長3年(1598)上杉景勝が会津に封ぜられると、米沢城には直江兼続が城代となりますが、関ヶ原合戦後は上杉家は120万石から30万石に減封となり、米沢へと移されました。その後は代々上杉家の居城(のち15万石に減封)となり、明治に至りました。
【訪 城 記】
 米沢城を訪城したのは88年のこと、高校時代の友人との初めての本州旅行の時でした。かの有名な上杉家の居城、どんな城なんだろうと期待していたのですが、正直なところ拍子抜けしてしまいました(^^;) 堀は残っているものの、当時は城といえば天守閣とか城門・櫓などをイメージしていましたので、そういうものが全くないお城らしくない城と感じました。丁度桜の盛りの頃で、城内や堀のまわりに咲き誇っていたのがとても印象的でした。
 その後、上杉記念館上杉家廟所をまわり、さすがに上杉家の風格を感じました。(1988/5/4)

写真1:米沢城本丸

写真2:米沢城の堀

写真3:米沢城の堀


 十数年ぶりの再訪です。お堀があるのでお城だとわかりますが、やはり庭園のような感じがしてしまいます(^^;) 前回はGWだったので桜がとてもきれいでしたが、今回は夏でしたので、木々が青々としていて気持ちよかったです。隣にある上杉記念館もやっぱりきれいですね(^^) 会津若松城や松本城のそうですが、橋の赤い欄干が印象的でついその辺で写真を撮ってしまいます(^^;)
 しかし、なんでこの周りに3つも鷹山公の銅像があるんですかね? 上杉記念館の所は前にもあったと思いますが、上杉神社内と松岬神社横のものは前はなかったと思います。(2001/8/9)

写真4:米沢城水堀

写真5:米沢城水堀と橋

写真6:上杉鷹山像

写真7:上杉謙信像

写真8:米沢城の水堀と土塁