会津若松城
 訪城記

【城 跡 名】会津若松城(鶴ヶ城、黒川城)
【訪 城 日】1989年5月5日・2001年8月9日
【所 在 地】福島県会津若松市追手町
【創建年代】至徳元年(1384)
【創 建 者】芦名直盛
【主な遺構】石垣、土塁、堀など(天守、走り長屋、鉄門などは復元)
【歴史・沿革】
 会津の佐原氏は三代光盛の時、芦名氏を称しましたが、この芦名氏の七代直盛の時会津郡門田荘黒川に築城し黒川城と称しました。これが鶴ヶ城の起こりです。芦名氏は二十代義広の時、天正17年(1589)の摺上原の合戦に敗れて滅亡し、黒川城は伊達政宗の居城となりますが、小田原の役後豊臣秀吉は会津を蒲生氏郷に与えました。氏郷は文禄元年(1592)から新城を造営し、92万石の太守にふさわしい豪壮なものになりました。この時に鶴ヶ城と命名され、城下町も若松と名づけられました。
 氏郷の子秀行が宇都宮に転封となると、上杉景勝が120万石で入部しましたが、関ヶ原合戦後米沢に移され、その後は蒲生氏、加藤氏が城主となりました。(加藤氏の時に七層だった天守は五層に改築) 加藤氏の改易後は、二代将軍秀忠の子保科正之が23万石で入部し、保科氏は三代正容の時に松平氏を称し、子孫相次いで幕末を迎えます。幕末の当主九代容保は京都守護職を務めていましたが、鳥羽伏見で幕府軍が破れると会津に戻り、新政府軍に謝罪嘆願書を呈上。しかし、新政府首脳はこれを拒否して武力討伐に踏み切り、会津藩は圧倒的な新政府軍の猛攻の前に開城降伏、戊辰の動乱は終わりました。
 この戦乱で傷ついた鶴ヶ城は、明治7年(1874)にすべての建物が取り壊され、石垣と堀を残すだけになっていましたが、昭和41年に天守が再建され、走り長屋・鉄門も復元されました。

【訪 城 記】
 鶴ヶ城を訪城したのは89年のことですが、この会津若松城の爽やかさは今でも印象に残っています。復元されたものとはいえ、鶴ヶ城の天守は本当にきれいで、何度見ても見飽きませんでした。またこの天守と走り長屋・鉄門の姿(写真6参照)はホント写真写りが良くて、何度もシャッターを押したものでした。
 会津藩主別邸「御薬園」の庭園もとてもきれいでしたが、そこの建物にいまも「松平」の表札が付いていたのにはニヤッとしてしまいました。
 また行ってみたい城の一つです。(1989/5./5)

写真1:会津若松城水堀

写真2:会津若松城廊下橋と石垣・堀

写真3:廊下橋手前より見た会津若松城天守

写真4:会津若松城石垣と堀

写真5:会津若松城天守

写真6:会津若松城天守と走り長屋・鉄門

写真7:会津若松城天守


 前日、ホテルを探して会津若松市内をぐるぐるしている途中で甲賀町口郭門跡を見つけましたので、まず甲賀町口郭門跡へと行きました。ここは蒲生氏郷が城下町を整備した時に城の周囲に外堀を巡らし、外堀の内側に16ヶ所の郭門をもうけたうちの一つで、現在残るのはここだけです。東側の石垣は明治3年(1870)に破却され、現在残っているのは西側の石垣だけですが、なかなか立派なものです。ついで天寧寺土塁へ。ここは内郭と外郭を区画した土塁が一部残存しています。
 そしていよいよお城へ。県立博物館の駐車場に車を停めると、そのすぐ横に三の丸の堀跡がありました。これは県立博物館建設に先立つ発掘調査の際に出土したもので、サツキの植え込みを使ってその形がわかるようにしてあります。
 そのあと二の丸東門跡を通り、廊下橋へ。ここは前回来た時にも思いましたが、赤い橋の欄干と灰色の石垣が対照的でつい写真を撮ってしまいます(^^;) 前回は廊下橋のたもとから、石垣の向こうに見える天守の写真(写真3)をねらえたのですが、今回は廊下橋門の石垣の修復をしていたので、それができなかったのが、ちょっと残念でした。
 廊下橋門を通り、裏門から本丸へ。時間もまだ早かったので人も少なく写真撮影もスムーズに行きました(^^) 思わずいろんなアングルから天守を撮ってしまいました。その後、天守の中の展示をさあっと見て、最近復元された南走長屋と干飯櫓へ行きました。さすがに木の香りがしそうな感じでした。干飯櫓の出口からはちょうど鉄門と天守が一直線に見えて、この眺めもなかなか良いです。
 そのあとは北出丸の周り・西出丸の周りとぐるっと回りました。堀越しに見る北出丸・西出丸の石垣もなかなか良いです。そして、今度は西出丸南門の当たりから本丸の南側の堀沿いに歩き三の丸方面へ行きました。樹木が茂っていて干飯櫓が堀越しだとちょっと見えにくいのが残念でした。
 三の丸南門跡は石垣はなくなっていましたが、土塁はしっかりと桝形の形を残していました。そして二の丸南門跡を通って再び廊下橋前に。二の丸はすっかりテニスコートになってしまっています(^^;)
 そして松平家墓所に行ったあとに、阿弥陀寺に移築されている御三階の建物を、道端に車をちょっと止めてさっと見てきました(^^;)
 結局、それらをあわせて170枚くらい写真を撮ってしまいました(をい(^^;)) やっぱり鶴ヶ城は良い城です(^^) (2001/8/9)

写真8:甲賀町口郭門跡石垣

写真9:天寧寺土塁

写真10:三の丸堀跡
(博物館建設に先立つ発掘で見つかったもので、
さつきの植え込みでその形を表しています。)

写真11:天守と鉄(くろがね)門

写真12:干飯櫓

写真13:天守

写真14:天守

写真15:天守

写真16:天守

写真17:御三階跡
(御三階の建物は現在阿弥陀寺にあります
↓写真27参照)

写真18:月見櫓跡

写真19:茶壺櫓跡

写真20:茶壺櫓跡付近から見る廊下橋

写真21:石垣上から見る廊下橋

写真22:天守入口横の石垣

写真23:天守上から見る
走り長屋(多聞)と干飯櫓

写真24:干飯櫓出口から見る鉄門と天守

写真25:北出丸の石垣と水堀

写真26:三の丸南門の枡形虎口の土塁

写真27:阿弥陀寺に移築されている御三階