《寄合席下国家》 戻る





 下国家は蠣崎・松前諸家とともに松前藩の家老となりうる寄合席に列した家です。その先祖を遡っていくと、蠣崎家の主家筋にあたる津軽安東家にたどりつきます。
 嘉吉三年(1443)、安東康季は南部義政に本拠・十三湊の福島城を追われ蝦夷ヶ島に逃れました。その後津軽の奪還を試みるも病死、その遺志を継いだ嫡子義季も津軽に侵入するも享徳二年(1453)に南部勢に攻められて自害し、津軽安東氏の正統は断絶しました。
 この時、康季の従兄弟に当たる潮潟重季の嫡男政季が安東宗家を継ぎ、蝦夷ヶ島に渡って一族重臣を道南の十二館に配置し支配体制を固めました。十二館は茂別館中心の「下の国」、大館中心の「松前」、花沢館中心の「上の国」の三守護地域に分けられ、下の国守護職は政季の弟の下国家政、松前守護職は一族の下国定季、上の国守護職は蠣崎季繁が配されました。政季はその後出羽に移り、檜山城を本拠として津軽進出の機会をうかがいました。檜山安東氏の成立です。
 一方、蝦夷地の三守護職ですが、上の国守護職を継承した武田(蠣崎)信廣の子光廣が松前守護職を併合し、下の国守護の下国氏はのちに蠣崎(松前)氏の家臣となり、蠣崎(松前)氏が蝦夷地の支配権を獲得していきました。
 茂別の下国氏は蠣崎氏の家臣となったものの、寄合席に列し蠣崎・松前氏以外では唯一家老となることのできる家柄として松前藩政に大きな影響を与えました。
 維新期には分家の下国東七郎等が起こした正義隊のクーデターに際して、下国安芸崇教が執政となり、箱館戦争やその後の失地回復戦の指揮を執っています。その後、御子孫は岩内町に移り現在も住んで居られるとのことです。

 《はじめに戻る》