「シリーズ交代寄合」第22回は福原家です。
今回の福原家は、前回の那須家と深い関わりのある家系です。その祖は那須与一宗隆(資隆)の兄福原四郎久隆に溯ります。
久隆以降、本家の那須家から養子が入ったりもして、那須家とは深い関わりを持ち続けました。この福原家を含め、那須一族の芦野家・千本家・伊王野家、重臣の大関家・大田原家、そして本家那須家を加え、これを那須七騎と呼びましたが、これらは非常に独立性が強かったようです。
それは小田原の役の時の対応にあきらかで、本家那須家が遅参して所領を没収されたのに対し、大田原家・大関家は率先参加し本領安堵され近世大名として存続しています。
この福原家も小田原に参向し所領を安堵され、慶長7年(1602)には四千五百石となり以後代々采地に住し交代寄合となりました。その後分知などがあり三千五百石を領し幕末に至りました。