ユクエピラチャシ
 訪城記

【城 跡 名】ユクエピラチャシ(カネランのチャシ、リクンベッチャシ)
【訪 城 日】1999年7月31日・2002年5月6日・2013年8月2日
【所 在 地】北海道足寄郡陸別町トマム
【形  態】面崖式
【主な遺構】空壕:弧状壕3条の連結・土塁
【位  置】北の遺跡案内参照
【訪 城 記】
 ウェンベツチャシのあと、いよいよユクエピラチャシへと向かいます。このチャシは十勝川の支流・利別川に面する丘陵上にあり、利別川が大きく蛇行したいわゆるモイ地形に作られています。川に面した側は急峻な崖となっており、内陸部にあるチャシ跡としては最大級のものだそうです。
 チャシの横の道路に車を止めると、すぐ近くに標柱がありました。その奥に説明板のようなものがあり、その周囲で草刈をしている人が四、五人いました。「さすが国指定史跡はちがう、きちんと手入れしているんだなあ」と思いつつ進み、説明板の横のチャシ主体部へと登る道を進みました。(ここはけっこう登ります)
 登ってみると早速大きな壕が周囲を囲んでおり、その壕沿いに進むとトレンチを切って発掘をしていました。その他にも何カ所か発掘をしているところがあり、郭の平坦部に台石のようなものがあったり、壕に面した斜面に集石があったりしました。(専門家ではないのでまちがった表現をしているかもしれませんが)
 それもさることながら、このチャシの壕の深さには驚きました、今まで行ったチャシの中では最大級の壕です。今までは深くてもせいぜい1.5m程度、浅いところだと油駒チャシのようにあるのか無いのかわからないという感じでしたが、このチャシの壕は深さ3mはあるでしょう。壕の底に立つと、郭の平坦面が頭の上に来てしまいます。
 また、壕も半円形のものが二本連結し、その外側を囲むようにもう一本半円形の壕が走り三つの郭からなる構造をしています。現在の壕は半円形になっていますが、利別川の水流で崖面が崩落してしまったらしく、かつては一周していたようです。
 このチャシは一名カネランのチャシとも呼ばれ、次のような伝承が残っているそうです。雷の子孫であるカネランは雄将で弁舌もたち、並ぶ者がなかった。息子達も猟の名手だったので、次第に増長して弁舌によって十勝・釧路のアイヌから宝物を取り上げてしまった。そして今度は遠く厚岸アイヌのところまで遠征したので、彼らは恐れおののいたが、百歳を越えた物知りの婆さんが嘘の多いカネランの言いがかりを論破し、カネランは乱暴の限りを尽くして引き上げた。その後厚岸アイヌとカネラン側の十勝アイヌの戦いが始まるが、カネランは捕らえられ、大きな丸太に縛り付けられた。過去の罪悪を悔いたカネランは神に助けられ、その後は打って変わって懺悔の生活を送ったという――。
 そのカネランの居城がこのチャシだという話ですが、他の説では前述のウェンベツチャシがカネランのもので、このチャシは厚岸から攻めてきたトゥルクスックに率いられたアイヌたちの城であるそうです。
 いずれにしてもこのチャシはホントに規模が大きく山城といっても良いぐらいのものです。道東旅行の一番最後にこのチャシに訪城できてホント良かったです。今回のベスト1ですね。ベスト2はモシリヤチャシ、ベスト3はオタフンベチャシと言うところでしょうか。(1999/7/31)

写真1:ユクエピラチャシ遠景

写真2:ユクエピラチャシの外壕

写真3:ユクエピラチャシの外壕

写真4:ユクエピラチャシの壕跡

写真5:ユクエピラチャシの壕跡

写真6:ユクエピラチャシの壕跡

写真7:ユクエピラチャシの壕跡

写真8:ユクエピラチャシの壕跡
(二つの壕が連結してます)


 網走から陸別町まで1時間半ほどで移動し、駅前の道の駅で少し休憩してからユクエピラチャシに向かいました。ここも国指定史跡ですが、今まで見てきたチャシの壕がせいぜい1〜2mほどだったのに対し、ここの壕の深さは3m以上あり、壕底に立つと郭の底面が頭の上に来ます。半円形の壕が2つ繋がったものとその外側にもう一つ半円形の壕があり郭が3つあります。このユクエピラチャシは2回目ですが、やはり良いですねえ。ちょっとした山城という感じです。(2002/5/6)

写真9:ユクエピラチャシの壕跡
(二つの壕が連結してます)

写真10:ユクエピラチャシの壕跡

写真11:ユクエピラチャシの壕跡

写真12:ユクエピラチャシの壕跡

写真13:ユクエピラチャシの壕跡

写真14:ユクエピラチャシの壕跡


  8月に道の駅&チャシ巡りをかねて、十勝・釧路方面へ旅行に行きました。陸別町のチャシ6か所目、旅行一日目最後のチャシはユクエピラチャシです。ユクエピラチャシは、数年前に発掘調査と整備が行われ、堀の外側に白い土を盛り土して、かつて「白いチャシ」と呼ばれていた頃の姿を再現しています。また以前来た時には標柱や説明板があった所には新しい説明板(写真23)があり、その先を右に登って、途中で右折すると駐車場と真新しい碑(写真15)、そして新しい説明板(写真24)があり、そこからは「白いチャシ」の全景を見渡すことができます。あらためて思いましたが、これだけの規模のチャシはなかなかありませんので、是非いろいろな方に見ていただきたいですね。(2013/8/2)

写真15:ユクエピラチャシの碑と遠景 写真16:ユクエピラチャシの壕跡
写真17:ユクエピラチャシの壕跡 写真18:ユクエピラチャシの壕跡
写真19:ユクエピラチャシの壕跡 写真20:ユクエピラチャシの壕跡
写真21:ユクエピラチャシの壕跡 写真22:ユクエピラチャシの壕跡
写真23:ユクエピラチャシの説明板 写真24:ユクエピラチャシの説明板
写真25:ユクエピラチャシ全景
写真26:ユクエピラチャシの壕跡 写真27:ユクエピラチャシの遺跡全体図
(写真24の図を拡大)