桜丘チャシ 訪城記 |
【城 跡 名】桜丘チャシ
【訪 城 日】1999年11月13日、2008年9月6日、2009年9月19日、2009年10月3日、2010年9月5日、2013年9月14日、2015年8月4日、2018年4月29日
【所 在 地】北海道勇払郡厚真町字桜丘76
【形 態】丘先式
【主な遺構】空壕:直状2条
【位 置】北の遺跡案内参照
【訪 城 記】
『北海道のチャシ』には「チカヘップ沢右岸、南へ延びる段丘先端」と書いてありましたので、地図を見ると厚真町の中心部から少し北に行ったところに近悦府川というのがあり、その両岸が沢になっていたのでこれのことだろうと考え、行ってみました。確かに南に面している段丘がありましたが、そこはその下にある民家の畑になっているようで、ちょっと登るのは憚られました。ですので、そこが確かにチャシ跡なのか、現在どうなっているのかは確認できませんでした。(1999/11/13)
→結局、ここは全く見当違いの所で、そこからさらに奥に入ったところでした。(下を参照)
ヲチャラセナイチャシの見学会終了後、昼食をとり、その後菅原さんとまずは厚真町内の桜丘チャシへと向かいました。このチャシは17世紀のシャクシャインの戦いにも関係したようで、舌状に伸びた尾根の付け根を壕で区切り、先端部には段上に造成してあるというものです。
青少年センターで町教委の方にに教えていただいたとおり、厚真町中心部から先ほどヲチャラセナイチャシへ向かった道を進み、突き当たりにお寺があり右にカーブする所で左折しすぐまた右折します。しばらく進むと途中で舗装道路から砂利道に変わる所があり、その辺りに車を止め、嫁さんと坊主くんには待っていてもらい、菅原さんと二人で少し道を進むと左側に登り口が見えてきました。
町教委の方の話だと、8月には宇田川洋先生が見にいらっしゃったそうで、しっかり道が付いていて、草も刈ってありましたので、時折蜘蛛の巣に引っかかりながらも問題なく進むことができました。10分ほど道を進むといきなり大きなV字形の壕が見えてきました。
深さ3〜4mほどはあるでしょうか。壕底に立つと尾根側もチャシの郭側も、地面が頭のてっぺんより上にあり一度落ち込むと這い上がるのは大変そうです。まさに山城の「堀切」という感じがし、規模は違いますが一瞬以前行った八王子城の堀切を思い出してしまいました。午前中に見たヲチャラセナイチャシが見張り場ならこちらはまさに戦闘的な砦・山城という趣がありました。
この壕に感動してしばらく写真を撮ってから先端部の郭に進みました。郭部分も幅18m・長さ81mほどもあって非常に広く、かなりの人数が立てこもることができそうです。そして先端部には今まで見たチャシでは見たことのない段状造成がしてありました。普通のチャシの先端部はそのまま山の下の方に落ち込んでいて、特別な造作をしていないのが一般的ですが、この桜丘チャシは先端部に帯郭のような段状の部分があり、ここにも人を配置して防御を固めることができそうです。
付け根の深い壕、広い郭、先端部の帯郭のような段状造成とどこをみてもこのチャシはまさに戦闘用の砦・山城であるのは間違いないと思います。これだけのチャシは今まで見た中でもなかなかありません。良いもの見せてもらったというのが一番の感想です。
その後車まで戻り、菅原さんと相談し、今度はむかわ町(旧鵡川町)のオルイカチャシへと向かうことにしました。(2008/9/6)
※関連URL
写真1:桜丘チャシ壕跡 |
写真2:桜丘チャシ壕跡 |
写真3:桜丘チャシ壕跡 |
写真4:桜丘チャシ壕跡 |
写真5:桜丘チャシ先端部の段状造成 |
写真6:桜丘チャシ見取り図 |
写真7:V字壕に切られたトレンチ |
写真8:V字壕のトレンチの底に見える |
写真9:先端の段状造成の部分に切られたトレンチ |
写真10:段状造成のトレンチの底に見える溝跡 |
写真11:桜丘チャシ先端部から厚真町中心部を望む |
10月3日(土)に厚真町で開催された「発掘成果を語る会」が終わったあと、旭川の菅原さんと桜丘チャシに行ってきました。もうすっかり発掘調査は終わっていて、9月の見学会の時にに見たトレンチは全て埋め戻されていました。見学会の時に受けた説明を菅原さんにお話ししながら、見て回りました。(2009/10/3)
旧お城めぐりMLのメンバーの方5人+昨年来お世話になって学芸員の乾さんとのチャシ巡り、苫小牧の静川遺跡のあとは厚真町に移動し昼食です。厚真ジンギスカンという物を初めて食べましたが、ジンギスカンを食べなれている私たちでも「これはうまい!」と舌鼓を打ってしまいました。(実はその後近くのスーパーで売っているのを見て、買ってきて食べましたがうちの家族も上手いと言っていました。難点はちょっと値段がお高いところかな?)
余談はおいといて、その後桜丘チャシまで移動し、一年ぶりの再会です。登り口には真新しい説明板が…(写真12参照) 乾さんのお話だと、乾さんのお話だと発掘スタッフの手作りだそうですが、そうは見えません。
あの大きな壕を見て、木村さんをはじめ初めて見る方々はやはりちょっと驚きがあったようです。私もこれで3年連続の訪城ですが、何度見てもこの大きな壕には感動します。
全道のチャシの中でもまだまだ無名の存在ですが、もっと多くの方たちにこの存在を知ってもらいたいですねえ。(2010/9/5)
写真12:登り口に立てられた説明板 |
この日は旧FSIRO(niftyの城郭フォーラム)のNACKさんを迎えてのチャシ巡りです。苫小牧の静川遺跡のあとは厚真へ向かい、桜丘チャシへと移動しました。3年ぶりの訪問でしたが、写真12の説明板もそのままでした。壕跡も以前のままで、大事に保存されているのがわかります。やはり本州の山城の堀切のような大きな壕は見応えあります。
この後はむかわ町穂別へと移動しました。(2013/9/14)
写真13:桜丘チャシ壕跡 | 写真14:桜丘チャシ壕跡 |
今年の夏数年ぶりに厚真へ行きました。といいますのも、今年は教員免許の更新年次ということで更新時講習なるものを受けなくてはいけないのですが、選択講習は自分の希望のものを取れるということで苫小牧駒澤大学で行っている「考古学がひらく新たなアイヌ史」を選んだのです。それというのも、この講座は講義もありますが、厚真の遺跡踏査や遺物見学等を行うということで、しかも以前厚真を訪問した時にお世話になった学芸員の乾さんと奈良さんが講師となっているということで、これしかないと思い申し込んだのでした。
はじめは苫小牧駒澤大の蓑島先生の講義を受け、午前中は発掘整理事務所の遺物を乾さんに解説していただき、午後は桜丘チャシを奈良さんの解説で見学しました。桜丘チャシは以前と変わりなく、大きな空壕も健在でした。
そして、厚幌ダムの建設により来年には水の下へと消える厚真川上流域へ移動し、オニキシベ橋からヲチャラセナイチャシを遠望し、その後はショロマ1遺跡の見学、そして体験発掘をさせていただきました。(2015/8/4)
写真15:桜丘チャシ壕跡 | 写真16:桜丘チャシ先端部 |
写真17:下から見る桜丘チャシの壕跡 | 写真18:桜丘チャシ壕跡 |
写真19:桜丘チャシ壕跡 | 写真20:桜丘チャシ壕跡 |