ヲチャラセナイチャシ
 訪城記

【城 跡 名】ヲチャラセナイチャシ
【訪 城 日】2008年9月6日・2009年9月19日・2010年9月5日・2015年8月4日
【所 在 地】北海道勇払郡厚真町字幌内112-1,114,124
【形  態】丘先式
【主な遺構】空壕:U字状1条(円形に追加造成)
【位  置】北の遺跡案内参照
【訪 城 記】
 オニキシベ2遺跡の見学の後、もう一つのグループと交代でチャシ跡の見学をしました。ヲチャラセナイチャシは15世紀頃に築造されたもので、チャシの中でも古いもののようです。壕は半円形で、いわゆる丘先式のチャシです。壕の規模は幅4m、深さ2mほどで、底幅が2mで垂直に立ち上がる「箱堀」の壕であったようです。また壕の端に追加して内側に円形に掘り足した跡(写真6)がありました。
 壕を掘った土は内側に盛ってあり、その内側のチャシの中心部には四角い建物跡(写真5)がありました。その中心に炉の跡がありましたが、灰や焼けた骨がほとんど見つかっていないそうなので、日常生活を送っていた場所ではなく聖域のようなものだったのかもしれません。
 チャシの大きさや内部の遺構の状況から、またこの辺りは交易ルートの中継点だったらしいことから、このチャシは戦闘的な砦というより、見張り用または儀礼場のようなものだったのではないかと推定しているそうです。
 その後、青少年センターまで戻り、これらの遺跡で出土した遺物や町内のニタップナイ遺跡というコタン(集落)跡の遺跡から出土した遺物の展示を見たり説明を聞いたりしました。
 なかなか興味深く見せていただきましたが、丁度厚真町にある桜丘チャシの説明パネルがありましたので、その位置等について町教委の方に聞いてみると、道が付いて登れるようになっているというので、昼食後菅原さんと登ってみることにしました。(2008/9/6)
 ※関連URL

写真1:オニキシベ2遺跡から望む
ヲチャラセナイチャシ遠景

写真2:オニキシベ2遺跡から望むヲチャラセナイチャシ
(写真1をズームアップしたもの)

写真3:ヲチャラセナイチャシの壕跡

写真4:ヲチャラセナイチャシ全景

写真5:ヲチャラセナイチャシ・郭内の建物跡
(真ん中の四角い部分)

写真6:ヲチャラセナイチャシ壕跡
(右に伸びるのが元々のU字壕で、
奥の方に伸びているのが後から造作した円形壕)

写真7:ヲチャラセナイチャシ全景
(壕跡の右端の方に、写真5のU字壕と後から造作した円形壕が
分かれる部分があります。)

写真8:ヲチャラセナイチャシ全景


 この日は桜丘チャシの見学会があったので、厚真町へ行きました。見学会の午後の部は、桜丘チャシの見学終了後、ヲチャラセナイチャシ跡の見学のため移動しましたが、こちらの方はすっかり発掘が終わったようで、今年はチャシの右側の方を発掘しており、竪穴住居跡が出てきていました。
 最後に学芸員の方から、ホームページで桜丘チャシを紹介しているということで私が紹介されて、一言感想をといわれたので参りました(^^;) 今まで見た中でも大規模なチャシでとても貴重なものだと思いますというような事を言って何とかごまかしました(^^;) (2009/9/19)
 ※関連URL


 お城めぐりMLのメンバーの方5人+昨年来お世話になって学芸員の乾さんとのチャシ巡り、静川遺跡、桜丘チャシと見学したあと、ヲチャラセナイチャシに向かいました。
 ヲチャラセナイチャシは今年は盛り土の下を発掘し、背後の居住区(?)のヲチャラセナイ遺跡の発掘へと進んでいるそうで、チャシ跡からは建物跡(?)の柱穴や鹿穴などが見つかっているそうで、ヲチャラセナイ遺跡からは大型の建物や鹿塚が見つかっているそうです。
 やはりこれだけの遺構や遺物が出土するということは、この辺りがかつてはかなり栄えていたということを示すものだと思わざるを得ません。これからも厚真周辺は目を離せませんね。

 ヲチャラセナイチャシ見学のあとは、発掘事務所にて発掘現場から出土した遺物を見せてもらいました。本当に乾さんにはお世話になりました。感謝の言葉しかありません。
 一応、予定ではこのあと千歳に戻りキウス周堤墓群を見学するつもりでしたが、思いの外時間が過ぎてしまったので、このまま現地解散ということで、乾さん・菅原さん・木村さんに別れを告げ、私は杉岡さん・安藤さんを送り届けてから帰宅しました。久しぶりの大人数での城巡りならぬチャシ巡りでしたが、とても楽しかったです。(2010/9/5)

写真9:建物跡?柱穴

写真10:壕跡
(郭内の盛り土を削ったので浅くなってます)

写真11:チャシ跡背後にあるヲチャラセナイ遺跡全景

写真12:ヲチャラセナイ遺跡にあった鹿塚
(赤い小旗は鹿の歯だそうです)


 今年の夏数年ぶりに厚真へ行きました。といいますのも、今年は教員免許の更新年次ということで更新時講習なるものを受けなくてはいけないのですが、選択講習は自分の希望のものを取れるということで苫小牧駒澤大学で行っている「考古学がひらく新たなアイヌ史」を選んだのです。それというのも、この講座は講義もありますが、厚真の遺跡踏査や遺物見学等を行うということで、しかも以前厚真を訪問した時にお世話になった学芸員の乾さんと奈良さんが講師となっているということで、これしかないと思い申し込んだのでした。
 はじめは苫小牧駒澤大の蓑島先生の講義を受け、午前中は発掘整理事務所の遺物を乾さんに解説していただき、午後は桜丘チャシを奈良さんの解説で見学しました。そして、厚幌ダムの建設により来年には水の下へと消える厚真川上流域へ移動し、オニキシベ橋から全体説明を受けました。その際に以前訪れたヲチャラセナイチャシを遠望したのですが、発掘調査も全て終わり、ダム建設のためにすっかり削り取られてしまい、跡形もなくなっており寂しく感じました。
 その後はショロマ1遺跡の見学、そして体験発掘をさせていただきました。私はいくつかの小石を掘り当てましたが、他の参加者の方で土器を掘り当てていた方もいました。一日楽しい経験をさせていただきました。(2015/8/4)

写真13:オニキシベ橋から臨む
ヲチャラセナイチャシ跡地
(工事によって削らせてしまい、跡形もありません)