メナチャシ
 訪城記

【城 跡 名】メナチャシ(御殿山チャシ・文四郎館)
【訪 城 日】1999年5月22日・1999年11月21日
【所 在 地】北海道日高郡新ひだか町静内目名(旧静内郡静内町)
【創建年代】不明
【創 建 者】不明
【形  態】丘先式
【主な遺構】空壕:ヲの字状壕
【位  置】北の遺跡案内参照
【歴史・沿革】
 このチャシは別名御殿山チャシ跡とも文四郎館ともいわれています。文四郎は17世紀中葉、この地方に入った金堀りで、シャクシャインの戦いの初期に松前の出先としてアイヌ側と松前の仲介の役割を果たしていました。この戦いの初期、シャクシャインと対立していた味方のオニビシは、文四郎館でシャクシャインの配下に殺されたと伝えられています。
【訪 城 記】
 シベチャリチャシホイナシリチャシを訪れたあと、同じく静内町内のメナチャシを探しました。ホイナシリチャシ跡から再び静内川を渡って町中心部へと戻り、北東方面へとしばらく進むと社会福祉法人「静内ペテカリの園」への案内表示があります。そこで左折すると正面に岡田牧場があり、その前に「稲田家屋敷跡」の説明板があります。静内は明治4年、徳島藩家老で淡路洲本城代であった稲田邦植主従が入植したことから拓かれていきます。その稲田家の館がこの辺の台地北側にあったことから御殿山と呼ばれました。この御殿山一帯には縄文時代早期〜アイヌ文化期の遺跡(静内御殿山墳墓群)があり、また台地東側の御殿山公園内には稲田家の祖先神を祀る稲基神社や稲田家主従の移住及び開拓の顛末をレリーフとした記念碑があります。
 この記念碑の近くにメナチャシはあります。遺構としては、一重の弧状の壕があります。深さは1.5m、幅は3〜4mぐらいでしょうか。かなり長く伸びており、稲田主従の記念碑もこの壕の内側にあります。記念碑がある場所の奥に少し浅い壕がもう一条あり、その内側にすり鉢状のチャシがあります。
 『日本城郭大系』では一重の弧状の壕の内側にその壕につながるコの字状の壕があると書いてありますが、それが記念碑のある場所の奥にあった壕のことなのかもしれません。
 このチャシはシベチャリチャシ・ホイナシリチャシに比べると標高は低いですが、静内川の作る平野部に面していて眺望がよい場所に立地しています。稲田主従もその辺を考えて入植地に選んだのでしょうか。
 このメナチャシは、壕がとてもきれいに残っていて、なかなかいいチャシです。昨年(1999年)静内町内の小学生が遠足の際にここを国指定史跡と気づかず掘り返して土器等を持ち帰ってしまったという事件があったそうですが、チャシはアイヌの歴史を探る大切な文化遺産ですからこのようなことが二度と起こらないようにしてほしいものですね。

写真1:メナチャシ説明板

写真2:メナチャシの壕跡

写真3:メナチャシの壕跡

写真4:メナチャシの壕跡

写真5:メナチャシの壕跡

写真6:メナチャシの壕跡