神居岩チャシ
 訪城記

【城 跡 名】神居岩チャシ(サマイクルチャシ・クトネシリチャシ)
【訪 城 日】1999年10月11日・2002年5月12日
【所 在 地】北海道深川市納内町
【形  態】丘頂式
【主な遺構】空壕2条
【訪 城 記】
 旭川の中心部の手前の神居古潭に、神居古潭左岸チャシ神居古潭右岸チャシ神居古潭チャシという三つのチャシがあるとのことなので神居古潭へと向かいました。
 近くにあった案内地図を見ると、対岸にある神居岩という山の所に「サマイクル砦址」の文字を発見。これがたぶん右岸チャシのことだろうと思い、目の前にある吊り橋を渡ろうとすると、吊り橋は危険なため現在閉鎖中との看板が... 仕方ないので写真だけ撮って次へ移動しました。これまた、あとから「城郭体系」を見たら、「神居岩チャシ」というのが出ていたので、神居岩と右岸チャシは別なのでしょう。地形図を見ると左岸チャシと向かい合うように突き出た丘陵が対岸にあるので、これが右岸チャシなのかもしれません。(1999/10/11)


 この日はお城めぐりMLのメンバーで旭川在住の菅原さんに旭川・深川周辺のチャシを案内して頂きました。天気予報ではあまり良い天気の予報ではなかったので心配しましたが、何とか最後までチャシ巡りをすることができました。
 まず最初は神居古潭に行き、その周辺にあるチャシを探索しました。3年前には渡れなかった吊り橋が渡れるようになったとのことでしたので、まずは神居岩チャシに向かいました。ここは別名サマイクルチャシともサマイクル砦址ともいわれ、アイヌの人文神サマイクルの居城の遺跡だと伝えられています。二重の空壕があり、内部から薄手の土器片・石斧・鉄鍋の破片などが出土しているとのことでしたので、期待しながら遊歩道を登っていきました。
 岩がむき出した断崖が次第に近づいてきましたが、道が左右に分かれていたので、まずは左に行ってみました。しかしだんだんと登っていくと、だんだんと道は険しくなってき、断崖の裏側に行けなさそうなので、二股のところまで戻り今度は右の方へ進んでみました。すると途中泥にはまりそうになりながらも、ぐるっと回って断崖の上の方に出ることができました。丁度ここからは対岸にある神居古潭チャシのあるあたりが一望できましたが、残念ながら二重の空壕は発見できず仕舞いでした。
 そこからさらにぐるっと回ると先ほどの左回りの道につながりましたので、後から考えてみると左回りの方が断崖の上に行くのには近かったかもそれません(^^;)
 そして降りていく途中でロッククライミングをしようとしている2人連れを見かけましたが、あの断崖を見ているとさもありなんという感じがしました。(2002/5/12)

写真1:神居岩チャシの断崖 写真2:神居岩チャシの遠景