《白石片倉家》




 白石片倉家は仙台藩祖伊達政宗の腹心として活躍した片倉小十郎景綱を祖としています。一般には片倉家は加藤景廉の末裔で、信州片倉邑に住したので片倉氏を称したと言われていますが、『古代氏族系譜集成』によると諏訪上社大祝の神人部姓であるようです。
 天文年間の景時の代に伊達晴宗に仕え、羽州置賜郡長井荘に住み世臣となりました。景綱の父景重は米沢八幡宮の神職を務め、母(一説に姉)は政宗の乳母となりました。景綱は伊達家の重臣遠藤基信にその異才を認められ、政宗の近侍となりました。合戦での戦功はもとより、小田原参陣を政宗に決意させるなどそのブレーンとして仙台藩の草創期に活躍しました。また南の守りとして白石城を任されました。
 景綱の子重綱(のち重長)は父に劣らぬ才識勇武を持つといわれ、大坂の陣に参戦し、夏の陣では先鋒となって、敵将後藤又兵衛基次、薄田隼人正兼相の軍と戦い、これを大破し「鬼の小十郎」と称されました。
 慶安四年片倉氏は伊達家門閥の「一家」に列せられました。重長には嗣子がなかったため重長の娘と松前安廣の子で外孫にあたる景長を養子として片倉家を継がせました。以後代々白石城主として1万8000石の領地を支配してきましたが、戊辰戦争で敗れた結果、片倉家の領地を含めた仙南五郡は没収され、55俵の禄米給与に転落、陪臣は召し放ちとなりました。帰農帰商して士籍を失うことを恐れた旧片倉家中は北海道への移住開拓を試み、北海道胆振国幌別郡を支配地として受領しました。当主邦憲は老齢のため、嗣子景憲、嫡孫景光が旧臣らと苦労をともに、幌別郡(現登別市)白石村(現札幌市白石区)での開拓に従事し、景光は明治31年開拓の功により男爵に叙されました。のち片倉家は仙台に戻り、現在も御子孫は仙台にいらっしゃるそうです。

 《はじめに戻る》