侍たちの北海道開拓(3)
片倉小十郎邦憲主従
幌別郡(現登別市)、白石村・上手稲村(現札幌市)


 第3回は仙台藩白石領主・片倉小十郎邦憲主従です。

 片倉邦憲は伊達政宗の片腕として知られる片倉小十郎景綱の末裔です。景綱が慶長7年(1602)白石城主となって以来、代々片倉家が白石城と1万8000石の領地を支配していました。片倉家は伊達一家の家格で、一国一城制の例外として青葉城以外に唯一認められた白石城を預かり、代々藩政に重きをなしてきました。
(※片倉家についてはこちらのページをご参照下さい。)

 白石城は奥羽列藩同盟成立の場として知られますが、片倉家は仙台藩降伏後は白石城を含めその所領を失い、1万8000石から55俵の禄米に転落、陪臣はすべて召し放ちとなりました。その上没収された刈田郡以下仙南五郡は、旧南部藩が白石藩として移封され、土地・家屋も明け渡すこととなりました。
 旧南部藩は献金によって盛岡に復帰しましたが、その後白石県→角田県となり、三陸磐城両羽按察府が白石城に置かれました。
 片倉家の旧臣1402戸7495人の去就をどうすべきか論議はつきませんでしたが、上京して情報を探っていた斎藤良知横山精は政府が蝦夷地開拓を企てはじめたことを知り、二人の建議を受けて邦憲は菩提寺常英山傑山寺に旧臣を集め北地跋渉の嘆願書を政府に提出することとしました。ここで、注目すべきはこの嘆願書が重臣二名(斎藤と横山)の名義で出されていることです。亘理の場合は「伊達藤五郎名代家老」との肩書で提出しており主君伊達邦成が主体であることがはっきりしていましたが、白石の場合主君邦憲よりも旧臣の方が必死となっていたとはいえそうです。
 ともあれ片倉家臣の嘆願書は政府に上申され、明治2年9月には角田の石川源太とともに沙汰書が降り、石川源太は室蘭郡、片倉小十郎は幌別郡移住支配を命ぜられました。邦憲老齢のため支配地受領には嗣子景範が旧臣斎藤良知・本沢直養ら8名を率いて10月に白石を出発、11月に幌別郡到着、調査して標柱を建て、白石に帰着したのは12月でした。
 その頃になると始めの頃の意気込みが薄らいで、翌3年1月の調査では旧臣たちの志願者は651戸3600人と全旧臣の半数以下となりました。そうした状況を心配した角田県は再調査を命じ、7月にようやく出された名簿は移住志願者373人、帰農247人で、1月調査の約半分、最初の出願時から見れば三分の一に減少していました。その直前の6月末に幌別郡に出発した第一陣遠藤震三郎以下19戸に過ぎず、7月に邦憲が激励のため渡道したのも当然でした。
 翌4年3月の第二陣は記録により人数の違いがありますが「片倉家北海道移住顛末」によると45戸177人ほか職工15人が斎藤良知日野愛憙に引率されて入地しました。この第二陣はこの年の食料として函館で米を購入しましたが、運搬の途中で難船し、最初から食糧難にあえぐこととなりました。やむなく開拓使に陳情し米百石の貸与を受け何とかしのぎました。
 第二陣出発直後、待機中の第三陣600名は突如開拓使貫属編入を命ぜられましたが、これは旧片倉家中の窮状を見ていた角田県や開拓使幹事薄井竜之らが太政官に取りはからった結果でした。家老佐藤孝郷(廓爾)が開拓執事を命ぜられ、第三陣は第一班398人、第二班206人に別れ、9月に寒風沢港を出帆しました。第一班は不運にも出港まもなく座礁し、人員はみな無事でしたが荷物は水浸しになってしまいました。それでも第二班と合流し10月始めには小樽に到着しました。10月末に佐藤孝郷は札幌にて開拓使判官岩村通俊に面会したものの、岩村はこのことを薄井から知らされていなかったため入植地も予定されておらず、春まで石狩で待つように伝えました。しかし再度交渉した結果、望月寒川流域の割渡しを受け、小屋50戸を20日間で作り上げました。視察に来た岩村判官は感嘆し、望月寒を改め故郷の名をとって白石村と命名しました。
 白石村での開拓も順調に始まったかに見えましたが、若い佐藤のやり方に反感を抱くものも一部にはおり、三木勉・菅野格・伊藤正信らはいつも佐藤と意見が対立しました。結局開拓使貫属移住157戸のうち白石村は100戸とし、三木ら57戸は翌5年2月発寒に入植し、手稲村と名付けました。
 明治5年9月、有珠・当別の両伊達、幌別の片倉家中、そして開拓使貫属として優遇されていた白石・手稲の片倉旧臣も平民籍に編入され、一同を落胆させました。その後、士族復籍の嘆願は繰り返され、明治18年11月には士族復籍を果たし有珠士族同様の士族契約書を作製しました。
 片倉邦憲は老齢のため仙台にあったため、幌別郡の移住団の精神的支柱は邦憲の子景範でした。明治11年景範は分派白石組の上白石に移住して一時白石戸長も務めましたが、明治17年父邦憲の病気で仙台に帰り、二度と渡道しませんでした。その後彼らの中心となったのは邦憲の嫡孫景光でした。彼は父景範に従って北海道に移住し、父の白石移住後も幌別に残り、旧臣と苦労を共にしました。明治25年伊達邦成、正人(邦直の嫡孫)が男爵を授けられた際、片倉家が除外されたため、旧臣らが奔走し、31年に景光にも男爵が授けられました。その後、景光は故郷白石に引き揚げ、片倉家の子孫は現在仙台在住です。

 現在、片倉家臣団が開拓した幌別郡は登別市となり温泉の町として有名です。登別温泉の奥にあるカルルス温泉は日野愛憙が明治19年発見し、22年に愛憙の養子久橘が木材調査に訪れて同じ温泉を発見、30年に輪西の市田重太郎が許可を得て日野家と共同で温泉経営をはじめることとなりました。
 また、白石・手稲は札幌市と合併し、現在は北海道の核・札幌市の一翼を担っています。