《仙台松前家》



 仙台松前家は松前藩祖・松前慶廣の八男安廣を祖としています。安廣は慶長十四年(1609)伊達政宗の家臣となり、二千石の領地を賜ります。これは父・松前慶広が来仙して、安廣の仕官を政宗と約束したとも、または旗本になっている伯父を頼りに仕官を求めて江戸に登る途中。白石にて片倉重長の知遇を得て、政宗に推挙されたとも言われます。安廣は栗原郡清水沢村にて百貫文を給され、のち準一家に列します。また寛永6年(1629)には政宗の腹心片倉小十郎景綱の子・小十郎重長の娘喜佐を妻として娶り五男三女をもうけました。
 安廣の長男景長は、外祖父重長の嗣子となって片倉家を継ぎ、白石城主となりました。仙台松前家は安廣の二男八之助廣国が継ぎ、仙台藩四代藩主亀千代綱村の守役となり、伊達騒動の「伽羅先代萩」の松前鉄之助のモデルになっています。これは八之助の父安廣が五十人力の豪の者だったことから二人を合わせて鉄之助という人物を創作したもののようです。
 仙台松前家は、仙台藩伊達家の門閥(準一家)として、以後大番頭・奉行を務める人物を多数輩出し、維新に至りました。