等じゅ院
 訪問記

【史 跡 名】等じゅ院(じゅは「樹」の木偏をさんずいにした字)
【訪 問 日】1999年7月27日
【所 在 地】北海道様似郡様似町本町2丁目
【訪 問 記】
 1999年の夏には道東にチャシ巡りの旅に行きましたが、その途中いくつかの史跡にも立ち寄りました。この等じゅ院はその一つです。
 等じゅ院は正しくは「帰きょう山厚沢寺等じゅ院」(きょうは「郷」の下に「向」)といい伊達市有珠の善光寺、厚岸の国泰寺と並ぶ蝦夷三官寺の筆頭寺で、蝦夷地在住の官吏など和人の仏事執行のほか、宗教によるアイヌ懐柔策の一つとして文化3年(1806)江戸幕府により創建されました。1811年には弘道修行の道場として護摩堂も建立されましたが、経済的保護のなくなった1884年以後一時廃寺となり本堂が取り壊されるなどしましたが、1890年護摩堂が修復され、等じゅ院が再興されました。
 上にも書いたように往時を思わせる建物は様似町重要文化財となっている護摩堂だけで、それ以外は普通のお寺と何ら変わらない様子です。護摩堂から少し登ったところにある山門の戸には三葉葵の紋がついていましたが、あれも後のものなんでしょうねえ。

写真1:等じゅ院護摩堂 写真2:等じゅ院山門
(戸には三葉葵の紋がついています)