源頼朝他の墓所
 訪問記

【史 跡 名】(1)源頼朝の墓、(2)法華堂跡、(3)毛利季光の墓、
      (4)大江広元の墓、(5)島津忠久の墓、(6)畠山重保の墓
【訪 問 日】2000年1月14日
【所 在 地】神奈川県鎌倉市
【訪 問 記】
 大蔵(大倉)幕府跡の石碑から北に進むと白旗神社が見えてきます。ここは法華堂跡で、もとは頼朝の持仏を祀る場所でしたが、その死後は廟所となり大蔵幕府を見下ろす大倉山の中腹に源頼朝は葬られました。
 石段を登ると頼朝の墓がありましたが意外と小さなものでした。(ただしこれは源頼朝の子孫と自称する薩摩藩主島津重豪が整備したものらしいです。)
 その右奥に登っていくと、大江広元の墓、その子で毛利氏の祖である毛利季光の墓、島津氏の祖で頼朝の子ともいわれる島津忠久の墓が並んでいました。これも頼朝の墓と同じく島津重豪が整備したり、毛利家が後に墓を動かしたものらしく、実際にこれらの人々の墓とは思われませんが、のちに幕府を倒すことになる薩長両藩の先祖の墓が並んでいることに苦笑してしまいました(^^;)
 うっかりして行きませんでしたが、大江広元等の墓所の下側に北条氏と幕府の主導権争いをして敗れ宝治合戦で滅亡した三浦一族の墓があるそうです。三浦一族は最後は追い詰められ、この法華堂に籠もって自害しました。
 そのあと鶴岡八幡宮を見て、一の鳥居の所まで行きましたがそのすぐ近くに畠山重保の墓と伝えられる宝篋印塔がありました。これは明徳4年の銘があるので当時のものではありませんが、高さ3m以上もある立派なものでした。

写真1:源頼朝の墓

写真2:法華堂跡

写真3:大江広元の墓

写真4:毛利季光の墓
(大江広元の子で、中国の覇者毛利氏の祖)

写真5:島津忠久の墓
(源頼朝の庶子と言われ、九州の雄島津氏の祖)
写真6:畠山重保の墓
(と伝えられる宝篋印塔)