岡山城
 訪城記

【城 跡 名】岡山城(烏城、金烏城)
【訪 城 日】1995年5月5日
【所 在 地】岡山県岡山市丸の内
【創建年代】天正元年(1573)
【創 建 者】宇喜多直家
【主な遺構】月見櫓・西丸西手櫓、復元天守、石垣、内堀、不明門、廊下門等
【歴史・沿革】
 岡山城は最初もっと西にある石山という小さい丘の上にあって金光宗高が城主でしたが、それを滅ぼした宇喜多直家が旧城を拡張改修して移ってきたのが天正元年(1573)のことでした。天正19年(1591)に子の秀家が大改修に着手し、今の天守のある東側の丘に本丸を移し総石垣造りの城としました。
 関ヶ原合戦で西軍に属した秀家が改易となると小早川秀秋が入部するも、数年後に急死し絶家、その後は播磨姫路藩主池田輝政の二男(家康の外孫)忠継が入部し28万石(後38万石)を領しました。しかし、忠継の跡を継いだ弟・忠雄が若死にすると幕府は継嗣光仲の幼少を理由に、因幡鳥取の池田光政(輝政の嫡孫)と領地を入れ換え、光政が32万石で入部しました。それ以降は代々池田氏の居城として、明治に至りました。岡山城は昭和20年の空襲で天守や石山門が焼失し、現在の天守はコンクリートで外観のみを復元したものです。
【訪 城 記】
 岡山城は95年に友人と訪城した城です。この時の旅行では岡山城・姫路城大阪城と三つの近世城郭を訪城しましたが、姫路城は別格として、この岡山城もなかなかいい雰囲気を持ったお城でした。天守が五角形の変則的な形をしていますが、それがまたいい。旭川の対岸や後楽園の方から眺める天守もなかなかのものです。その黒い姿から姫路城とは違う男性的な感じも良かったです。

写真1:岡山城不明門多聞渡櫓

写真2:岡山城天守

写真3:岡山城天守

写真4:岡山城天守

写真5:真下より見上げた岡山城天守

写真6:旭川の対岸より岡山城天守を望む

写真7:後楽園へと渡る橋より岡山城天守を望む