水口岡山城
 訪城記

【城 跡 名】水口岡山城(水口古城)
【訪 城 日】2001年5月4日
【所 在 地】滋賀県甲賀市水口町古城山(旧甲賀郡水口町古城山)
【創建年代】天正13年(1585)
【創 建 者】中村一氏
【主な遺構】石垣・土塁・竪堀
【歴史・沿革】
 この城は天正13年に、羽柴秀吉が家臣の中村一氏に命じて築かせた山城で、当時は水口城と呼ばれました。その後、中村一氏が転封となると、増田長盛長束正家ら五奉行を務めた豊臣政権中枢の人物が相次いで城主となっています。関ヶ原合戦に際し、長束正家は西軍に同調したため、池田長吉等に攻められ落城し、廃城となりました。
 その後、新しい水口城築城の際にはここの石材が転用され、石垣もわずかに残るだけとなっています。
 ところで、『関ヶ原軍記大成』に天正の末年に五奉行の一人石田三成が水口城主に封じられ、四万石を与えられたとの記述があるそうですが、上記のように天正13年に中村一氏が水口城主となっていますので、三成が水口城主となったのはそれ以前ということになり、渡辺世祐博士は『稿本石田三成』で天正11年頃のことであろうと言っています。いずれにしてもその頃の水口城のことはよくわからないようで、城郭関係の文献ではたいてい中村一氏の時代から水口城の歴史に関する記述が始まっています。

【訪 城 記】
 せっかく水口まで来たんだから古城も行こうということで、古城山まで車を走らせました。山へ登る道があったのでそこを車で登っていくと、遊具公園のような平場に出たので、そこへ車を停め、遊歩道を登ることにしましたが、ほんとに城跡か?と思えるほど城らしい表示はありませんでした。「○○広場」なんていう表示はありましたが...(^^;) 堀切らしいものはありましたが、ほんとにここでいいのかなと思いながら登っていくと、「石垣探訪の道」なる看板が...その道を進むと確かに若干ですが、かつての石垣の遺構がありました。その周辺にも石垣の残石らしきものが転がっていたので、かつては石垣に囲まれていたんでしょうねえ。(後から知りましたが、どうやら他にも石垣が残っているようです。)
 そこから上に登るとそこが頂上で、どうやら本丸跡のようです。
 時間がなかったので、ほんと駆け足で回りましたが、お城らしさを感じたのは登り口にあった「岡山城跡」の石柱と説明板、それに堀切、石垣くらいで、現在は市民の憩いの場という感じが強くなってしまっているのが残念でした。

 このあとは彦根に戻り、彦根城の項に書いたように城MLのかたてわざさんと夜の彦根城散策をしたわけです(^^;) 結局、ホテルに戻ったのは1時頃でした(^^;)

写真1:堀切跡?

写真2:登り口

写真3:石垣

写真4:岡山城跡碑